こんにちは
秋葉原オフィスの徳田です。
2019年になり、19卒の仲間も増えてきて、各オフィス活気づいてきましたね。
最初はわからないことだらけで戸惑いもあると思います。
ところで、
何でやるのかわからないけどやっている。
やるのが当たり前になっていて、何でやるのかわからなくなっている。
そんな習慣はありませんか?
SGでも当たり前のようにやっている習慣がたくさんありますが、
そもそも何でやってるんだっけ?(目的意識)が薄れてしまうと
せっかくの良い習慣が、時間の浪費や苦痛になってしまいます。
例えば、SGの習慣に毎月行っている対策MTGがあります。
対策MTGは「1ヶ月の業務を振り返って、課題を見つけ出し、
次の月の対策を考えて実行する。」
という目的があります。
この目的意識が薄れてしまうと
面倒くさいけど何となくやっている習慣になってしまいます。
しかし、「目的意識を持て」なんて誰もが一度は言われたことが
あると思いますが、「頭の中で意識しよう!」と決意して
持てるものではありません。
目的意識を持つために私が重要視しているのは
「言語化」「定義付け」「振り返り」です。
「対策MTGの目的」を例に考えてみます。
言語化
目的を言葉にする。
対策MTGの目的:
「1ヶ月の業務を振り返って、課題を見つけ出し、
次の月の対策を考えて実行する。」
定義付け
言語化して出てきた言葉を他の言葉(意味)で表す。
対策:手段
実行:実際に行うこと
振り返り
定義に合っているか振り返って確認する(?を入れる)
自分が考えた対策は手段になっているか?(対処・意気込みになっていないか?)
実際に行えることか?(簡単で具体的で実現できる内容か?)
苦を感じずにやっていることなら、ここまで考える必要はないかもしれません。
(歯磨きとか入浴とか当たり前すぎる習慣に対して一々目的を考えていたら疲れちゃいます。)
ですが、正直面倒だな・・・何書いていいかわからないな・・・etc
苦に感じることこそ目的意識を持ってください。
目的は達成感につながります。
どうせ仕事をするなら、小さくても大きくても達成感を
感じながらやった方がきっと楽しいはずです!