入札

契約方式について

Print Friendly, PDF & Email

発注者(自治体・各種団体等)が行う契約は大きく3つに分けられます。

一般競争契約

不特定多数の者に入札させて、最も有利な条件を提示した者を契約の相手方とする契約方式です。
官公庁の契約は、一般競争契約が原則となっています。

中小企業でも落札できることもありますので、公平な競争が行われるとされているからです。

指名競争入札

特定の者を指名して入札させて、最も有利な条件を提示した者を契約の相手方とする契約方式です。

一般競争入札を行うことに不都合がある場合(一定の品質などが求められる場合など)に、
この指名競争契約が行われます。

随意契約

入札を行わずに契約の相手方を選定する契約方式です。
特別な事情により、一般競争契約や指名競争契約しがたい場合などに行われます。

一般的には複数の者から見積書を徴収して比較検討することから、見積り合わせと呼ばれます。
随意契約は、癒着などの問題で数が減少傾向にあります。

問い合わせはこちら(相談無料、見積もり無料)





    相談内容 ※必須
    お名前 ※必須
    ふりがな
    会社名 (法人様の場合はご入力ください)
    メールアドレス ※必須
    電話番号
    相談希望オフィス
    初回無料相談
    弊社を知った経緯

    (複数回答可)

    利用規約及びプライバシーポリシーの内容に同意の上、
    送信ボタンをクリックしてください

    ※2回以上クリックしないでください