専門サービス

保育園/認定こども園の公募

Print Friendly, PDF & Email

社会福祉法人を設立したい方、すでに社会福祉法人を運営している方、弊社で申請をサポート致します!

弊社では社会福祉法人の設立もサポートしていますので応募から設立まで一括サポート出来ます。


 このようなご相談をよく頂きます。

・いくつかの市の中で公募している市で応募したいが、どこが公募しているか分からない

・公募で保育園・認定こども園を設立し社会福祉法人にしたいが、肯定が複雑でやり方が分からない

・いくつかの地域で応募したいが、自治体によって方法が異なったり、量が多くて出来ない

弊社にご依頼いただくメリット

募集状況を確認

 ご希望の地域の募集状況や、お客様の設立方法のご希望に寄り添ってサポート致します。

 

社会福祉法人設立までサポート

応募から社会福祉法人設立までサポート致します。

保育方針、計画・職員採用計画の立案、内部規定の作成、説明会開催も支援致します。

 

専門チームが対応

膨大な量の書類作成、各種法令、通知や最新事例にも専門チームで対応しております。

 

補助金・融資をご提案

弊社では様々な補助金等を取り扱っておりますので、お客様に当てはまる

補助金・融資をご提案し、申請までのサポートを致します。


現在公募中の地区

東京都 江戸川区

【応募書類受付期間】令和2年12月10日(木曜日)午後4時締切

【開設時期】令和4年4月1日開設

【募集区域】

  京成小岩駅圏内(1園)

  北小岩1丁目(1番~17番)、北小岩2丁目(1番~6番、11番~39番)

  北小岩3丁目(1番~14番)、北小岩5丁目

 

  小岩駅圏内(1園)

  西小岩1丁目(7番~30番)、西小岩2丁目(16番~20番)

  西小岩3丁目(19番~23番、29番~34番)

  西小岩4丁目(1番、2番、13番、14番)

  西小岩5丁目(1番、2番、10番~12番)

  南小岩1~4丁目、南小岩5丁目(2番、7番~21番)

  南小岩6丁目(5番~31番)、南小岩7丁目、南小岩8丁目

 

  篠崎駅圏内(1園)

  鹿骨2丁目

  篠崎町1丁目(1番、2番、7番~15番、23番~29番、32番、33番)

  篠崎町2丁目(1番~59番)、篠崎町7~8丁目、上篠崎4丁目

 

  一之江駅圏内(1園)

  一之江3丁目(1番~16番)、一之江4丁目(1番~12番)、一之江7丁目

  一之江8丁目、春江5丁目、西瑞江4丁目(16番~27番)、西瑞江5丁目

 

  葛西駅圏内(2園)

  中葛西1丁目(1番~11番、26番~37番)

  中葛西2丁目(1番~3番、22番~27番)

  中葛西3~6丁目、中葛西8丁目(7番~13番、23番)

  東葛西2丁目、東葛西5丁目(1番~55番)

  東葛西6丁目、東葛西7丁目、東葛西8丁目(3番~5番)

 

  西葛西駅圏内(1園)

  西葛西2~6丁目、西葛西7丁目(3番~29番)

 

  船堀駅圏内(1園)

  船堀1丁目(3番~8番)船堀4丁目(1番~6番、10番~12番)

  松江5丁目、松江6丁目、東小松川4丁目(32番~58番)

 

  新小岩駅圏内(1園) 松島2~4丁目、中央4丁目

 

  平井駅圏内(1園)

  平井1丁目、平井2丁目(3番~25番)

  平井3丁目(2番~30番)、平井4~6丁目、小松川4丁目

 

【定員】定員設定は1歳児から、合計60名以上

    2歳児で新規受入れができる設定としてください。

    3歳児の新規受入れは必須ではありませんが、新規受入れができる設定とした場合は

    ポイントを高く評価します。

 【応募資格】

  ■江戸川区の認可保育所認可基準※を満たす見込みがあること

  ※江戸川区児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例、

   江戸川区保育所設置認可等事務取扱要綱、江戸川区保育所設備・運営基準解説

  

  ■事業者の要件

  法人格を有しており、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県で、以下のいずれかの施設を「3年以上」

  運営していること。(令和 2 年 4 月 1 日現在)

  認可保育所、 認定こども園自治体の認証又は認定を受けた保育施設 、 小規模保育事業

  

  ■保育施設の運営を適正に行っていること

  法人が運営している保育施設等において、所管庁が実施する直近の監査、指導検査で重大な文書指

  摘を受けていないこと。

 

東京都 台東区

令和4年4月1日開設の認可保育所について

【応募書類受付期間】

・事前協議書 令和2年10月1日~令和2年11月13日

・本提案書類 令和2年12月1日~令和2年12月15日

【保育所の規模】定員60名以上(応相談)

 

【募集区域】優先度一覧(高い順にA→B→C→Dとなります。)

(優先度A)蔵前2~4丁目、東上野3丁目、元浅草2~4丁目、松が谷3~4丁目、

       池之端1~4丁目、谷中1~4.6.7丁目

(優先度B)台東3~4丁目、小島1~2丁目、上野1~4.6丁目、東上野1~2.4~6丁目、

       元浅草1丁目、寿1~2丁目、北上野1~2丁目、下谷1~3丁目、入谷1~2丁目、

       竜泉1~2丁目、松が谷1~2丁目、浅草1~4.6~7丁目、三ノ輪1~2丁目

(優先度C)台東1~2丁目、浅草橋1~4丁目、蔵前1丁目、上野5.7丁目、寿3~4丁目、

        根岸1~3丁目、西浅草1~3丁目

(優先度D) その他台東区内全域

令和4年4月以降の新規開設について

①【運営開始時期】令和5年4月1日

 【提案書類受付期間】未定

 【保育所の規模】定員100名程度(応相談)

 【募集地域】御徒町保育室(台東区上野5丁目21番5号)周辺

②【運営開始時期】令和7年4月1日

 【提案書類受付期間】未定

 【保育所の規模】定員100名程度(応相談)

 【募集地域】北上野保育室(台東区北上野2丁目24番)周辺

 

東京都 文京区

【募集区域】区内全域

【開設時期】平成30年期中以降、令和4(2022)年4月1日開設まで
 
【対象児童及び定員】
対象児童:原則0歳児から5歳児まで(0歳児については、生後43日目以降の児童を対象)
定員:原則50名以上
※年齢別定員は区と協議してください
 
【開設時期】平成30年期中以降、令和4(2022)年4月1日開設まで

 

 

東京都 杉並区

【選考日程】
(1)事前協議     :最終期限、令和 2年12月25日(金)
(2)応募申込書類の提出:東京都児童福祉審議会に附議する月の5カ月前の20日まで
             [最終期限:令和2年1月20日(水)まで]
(3)審査結果発表   :応募申込書類提出後90日以内
 

【開設時期】令和4年4月1日開設

【募集対象区域】 

①「西荻窪-北地区」「荻窪-北地区」「荻窪-南地区」「阿佐谷-北地区」「阿佐谷-南地区」

 「高円寺-南地区」での提案を募集します。

②上記①の地区のうち、0歳児保育は、「高円寺-南地区」で受け付けます。

※ その他の地区での提案については区に要相談。

 西荻窪-北地区

 今川3~4丁目、上荻2~4丁目、善福寺1~4丁目、西荻北1~5丁目、桃井3~4丁目

 荻窪-北地区

 阿佐谷南3丁目13番、48~51番

 天沼1丁目1~13番、14番1~8号、15~27番、29~36番、37番5~13号、

 39番3~11号、40~46番、天沼2~3丁目

 今川1~2丁目、上荻1丁目 、清水1~3丁目

 本天沼1丁目7番4~11号、14番9~25号、15~16番

 本天沼2丁目1~40番、41番1~12号、42~47番

 本天沼3丁目 桃井1~2丁目

 荻窪-南地区

 荻窪1丁目1~49番、50番15~23号、 荻窪2丁目

 荻窪3丁目8~16番、31~39番、46番10~18号、47~48番、荻窪4~5丁目

 高井戸東4丁目

 成田西2丁目9番1~9号、10番1~16号・32~36号、11~12番、 13番8~21号

 成田西3丁目17番17~31号、18~20番

 浜田山4丁目16番10~20号、17番、18番11~17号

 南荻窪1丁目、 南荻窪2丁目1~4番、9~17番、20~33番、37~40番

 南荻窪3丁目1~6番、9~18番、22~34番、南荻窪4丁目

 宮前1丁目15~20番、宮前2丁目 宮前3丁目1~6番、16~30番、 宮前4丁目26~28番

 阿佐谷-北地区

 阿佐谷北1丁目1番1~15号、2~49番、 阿佐谷北2~6丁目

 阿佐谷南1丁目1番3~23号、2~21番、22番3~17号、25番1~23号、 26~48番

 阿佐谷南2丁目5~25番、27番、39~42番

 阿佐谷南3丁目1~12番、14~47番、52~58番

 天沼1丁目14番9~22号、28番、37番1~4号・14~19号、38番、

 39番1~2号・12~15号

 下井草1丁目1~30番 下井草2丁目1~2番、7~13番、17~20番、27~28番

 本天沼1丁目1~6番、7番1~3号・12~15号、 8~13番、14番1~8号・26~36号、

 17~28番

 本天沼2丁目41番13~19号

 阿佐谷-南地区

 梅里2丁目21~40番

 大宮2丁目 荻窪1丁目50番1~14号・24~47号、51~60番

 荻窪3丁目1~7番、17~30番、40~45番、46番1~9号・19~23号

 成田西1丁目、 成田西2丁目1~8番、9番10~17号、10番17~31号、

 13番1~7号・22~31号、14~24番

 成田西3丁目1~16番、17番1~16号、 成田西4丁目

 成田東1~5丁目

 浜田山4丁目1~15番、16番1~9号・21~39号、 18番1~10号・18~44号、

 19~34番

 高円寺-南地区

 梅里1丁目、 梅里2丁目1~20番

 堀ノ内2丁目13~41番 、堀ノ内3丁目

 松ノ木2丁目1~7番、25~37番、 松ノ木3丁目1~4番、9~19番、24~33番

 和田1丁目15番11~22号、16~71番、 和田2丁目21~47番、 和田3丁目 

 

愛知県 安城市

【選考日程】
(1)募集要項配布 : 9月28日(月)~11月13日(金)
(2)質問受付   : 9月28日(月)~11月 6日(金)
(3)1次選考書類提出:11月16日(月)~11月20日(金)
(4)2次選考書類提出:1月4日(月)~1月8日(金)

 

【募集区域】東山中学校区内(安城市里町居御坊主153番)

【開設時期】令和4年4月1日開設

【対象児童及び定員】
定員:130名以上(うち3歳未満児55人以上)
 想定定員:0歳児15人、1~2歳児各20人、3歳以上児各25人

 

千葉県 鎌ケ谷市

【施設の種別】認可保育所

【開設日】令和4年4月1日
【定員】90名
【受入年齢】 生後6か月から5歳児まで
【開設時間】
(原則)月曜日から金曜日まで 午前7時から午後7時まで (延長保育時間含む12時間以上)
    土曜日 午前7時から午後7時まで (延長保育時間含む12時間以上)
【募集区域】
中央地区(道野辺中央1丁目から5丁目、道野辺本町1丁目から2丁目、右京塚、南初富4丁目から6丁目、央1丁目から2丁目、富岡1丁目から3丁目、初富本町1丁目から2丁目、新鎌ケ谷1丁目から4丁目、初富928番地から931番地)
 
中央東地区(東鎌ケ谷、南初富1丁目から3丁目、東初富、初富700番地から927番地)
 
東部地区(丸山1丁目から3丁目、鎌ケ谷1丁目から9丁目、南鎌ケ谷1丁目から4丁目、東道野辺2丁目から7丁目)
 
南部地区(道野辺、西道野辺、馬込沢、中沢、東道野辺1丁目、東中沢1丁目から4丁目、北中沢1丁目から3丁目、中沢新町)

 

 

大阪府 堺市

【応募書類受付期間】令和2年11月16日(月)~12月18日(金)

【募集区域】北区

【か所数】1か所

【定員】2・3号認定 60~120人

 

 

私達と一緒にお客様をサポートしませんか?(提携のご提案)

会計士事務所様、建築士事務所様、不動産会社様は注目!!

弊社と提携しお客様の申請をスムーズにするパートナーを募集しています。

※紹介料をお支払い致します。

 提携の流れは以下になります。

①公募希望者様から提携者様にお問い合わせ・お申込み頂きます。

②提携者様からご紹介頂きます。※紹介料をお支払い致します。

③弊社で公募希望者様のサポート・行政に協議致します。

④審査先へ申請致します。

 

サポート内容

①公募案件の調査・公募申請書類の作成

②物件調査・地域説明会支援
③市役所・都道府県との協議
④建築基準法・農地法の申請手続き
⑤保育所・こども園設置認可申請書の作成
⑥助成金・補助金の申請サポート
⑦社会福祉法人の設立

お客様の声

サポートしてもらえるところを探していたところ、御社を見つけました。

親身に相談に乗っていただき何からはじめたら良いか分からなかった

私に分かりやすく教えていただきました。

スタッフの方は親切で私が安心できるようなサポートをしてくださいました。

また何か機会があればお願いしたいです。

ご依頼の流れ

募集

公募情報が公開されます。

ご相談(要件確認)・お申込み

電話やメールにてお気軽にご相談ください。
お客様の希望の地域の公募に当てはまるか要件を確認致します。

来社での面談や、WEB面談も可能です。(無料)

申込は、FAXやメールで受け付けておりますので、

ご来社頂く必要はありません。
お申込み後、必要書類のご案内を致します。

書類確認・書類作成

必要書類をご送付いただき、

弊社で書類の確認を致します。

そして、書類を作成致します。

申請

お客様に作成書類をご確認いただき、

申請書類をまとめて申請致します。

審査

区市町村、都道府県による審査が行われます。

保育園・認定こども園設立

社会福祉法人設立予定の方は

設立の認可申請を致します。

全国対応

お問い合わせ下さい(相談無料、見積もり無料)

問い合わせはこちらから





    相談内容 ※必須
    お名前 ※必須
    ふりがな
    会社名 (法人様の場合はご入力ください)
    メールアドレス ※必須
    電話番号
    相談希望オフィス
    初回無料相談
    弊社を知った経緯

    (複数回答可)

    利用規約及びプライバシーポリシーの内容に同意の上、
    送信ボタンをクリックしてください

    ※2回以上クリックしないでください