投稿者: shigyo_user

次世代住宅ポイントの業務を担当して学んだこと

秋葉原の熊野です。

今月は、次世代住宅ポイントの業務で学んだことがたくさんあったので、書いておきます。

・社内の共通のルールに従って進める必要があること。オフィスごとの特別なやり方はNG

・管理する項目を増やさないこと。心配だからと管理する項目を増やしても仕事が増える

・まずは管理担当の責任のもとで、管理担当がしっかり把握して進めること。実務担当に任せきりはNG

・人を採用したらスタートが重要。いかに高いマインドでスタートできるかが大事。上に引っ張り上げるリードが必要。

・それぞれの人の意見を重く捉えて左右されて、それを調整しようとする必要はない

・書類の不備が多いなど、課題は件数の少ないうちにすぐ対策する

繁忙期はこれからなので、楽しくチームで頑張りたいと思います!

朝研修「受任」

片山です。

朝研修の方法が最近変更になり、日によって違う研修内容で、 2日分、希望の研修に参加できるようになりました。

私は月曜日の「受任」と水曜日の「改善&生産性」を選択。

メンバーは3~5名程度で行いますが、30分という限られた時間なので みんな自由に意見を出しあい、毎回なかなか面白いです。

「受任」研修では、私が最近新規事業として取り組みした 次世代住宅ポイントの受任促進について、 どんな風に展開したかを、振り返って、良い点・改善点を考えようという テーマになりました。

まずは、私が3月位から行った取り組みについて、 時系列で振り返ることから始める訳ですが、 初動のスピード感が良かったな~と我ながら思った点が ありました。

新規事業で受任促進する際は、 まず制度をよく調べるところから入りますが、 今回の場合、よく調べるのは後回しで、 「まずはサイトアップして、キーワードで調べてもらえる環境を作ろう」 という考えから入っていました。

制度をしっかり理解するのは、後からでもできるし、 問合せが来てからでも遅くない! 私の思考はそんな感じなようです(笑)

元々、お客様と二人三脚で業務を進めていくスタイルなので、 それがうまくいく業務とそうでない業務があると思いますが、 自分の強みを活かせる仕事を見つけて、貢献できたらきっと 楽しいと思います。

次回は、水曜日の改善&生産性について、書くことにします!!
 

ファンになってもらえるということ

こんにちは!秋葉原の張です。

私は毎週水曜日の「顧客満足度向上研修」に参加していますが、
メンバーと話したり悩みを共有することで新しい気づきを得ることが多いです。

特に最近実践していることは分からないことは無理に答えず、
「確認します」と根拠をしっかり確認してから答えることです。

私の先輩方は確信のないことはお客さんに言わないことを徹底していて、
ベテランであるにもかかわらず「確認します」とお客さんに伝えられることで、
信頼関係を深めている一面があります。

知ったかぶりで答えない態度が相手にとっても好感が持てますし、
何より手間ひまを惜しまず確認した正確で確実な情報で案件を進められますので、
お互いにとってwin-winの関係で納得のいく結果を出すことができます。

私も日々お客さんから質問をいただくことが多いので、
先輩方を見習って、質の高い答えを出せるようにしていきたいです!

経審と共に駆け抜けた夏

新宿オフィスの土子です。

経営事項審査が無事に終わり、書類返却を行いました。

3月末決算の会社は7月末決算変更届→経営事項審査と、

夏はばたばたと過ごしているのではないでしょうか?

 

夏はクライアントと一緒に経営事項審査に向けて駆け抜け、

今は少しホッと一息というところでしたが、

次は新しい補助金(次世代住宅ポイント)と金商業者の内部監査にシーズン突入です。
また気を引き締めて駆け抜けたいと思います^^

 

▼経営事項審査に向けてこんなに書類を集めました!



 

 

 

 

 

 

 

 

定時退社を習慣に!

結婚して以来、1年以上、定時退社を守り続けていますが、 どうすればできるのか、続けてきて見つけたヒントをご紹介します!
「意志を強く持とう!」

今日は定時で帰る!と朝一では思っていても、
上手くタスクが進まなかったり、予定していない他のタスクが横から入ってきたり…
といろんな原因があって結局帰れない。ってことありますよね?

そんな時は、当日中に必ずやらなきゃいけないタスクを最優先して、
それ以外は、思い切って翌日にやりましょう!目についても振り切ります。


このとき、必ずやらなきゃいけないタスクは午前中に一気に終わらせるを特に徹底しています!
横から入ってきた何かが人から頼まれたことなのであれば、
その人に今日はできません!宣言をします。
実際に私も、依頼された時点で「今日は無理だ〜!」と依頼主に伝えています。
そうすると、即日対応じゃなくて良いように周りが余裕を持って動いてくれるようになって、
依頼される人もする人も、ひいては顧客もみんなハッピーに!

ということで、当然のように思う方もいると思いますが、
タスクの優先順位付けをして、それを守る意志を強く持ちましょう!
18時半とか19時にプライベートの予定入れちゃうのも1つですよ!

外国人採用

秋葉原支店の名取です。

今年4月から外国人労働者の受入拡大の世策として新在留資格「特定技能」がスタートしました。そういった背景もあり、最近では制度説明や外国人活用についてセミナー講師のお話もいただくようになりました。

先日も青森県でセミナーを担当させていただきましたが、やはり土地・エリアによって、企業様の考え方や外国人受入意識も千差万別であると感じました。

青森県では、昨今外国人の労働者数が飛躍的に増加しているというデータはあるものの、潜在性からみると、まだまだ一般に浸透しているとは言えない状況のようで、今回のセミナーの参加企業様も、現状外国人雇用経験がなく、今後活用を検討中という方がほとんどでした。

通常セミナーでは以下の内容をメインとしてご案内しています。

・外国人労働者の情勢・動向
・在留資格制度(ビザ)の理解・手続きの方法
・雇用後の注意点、定着性等

ただ、上記知識を理解いただいたとしても、全く初めての外国人採用という企業様にとっては、「じゃあ具体的に何から始めれば。。」という点は当然の疑問ですよね。

実際には、まず以下からスタートするわけですが、

①採用ルートの確保
②社内の受け入れ体制を作る

この点は、これまでセミナーでもさらっと触れる程度の案内になっていました。よく考えてみれば、外国人採用・活用を行うための、はじめの一歩として非常に重要なステップですよね。

会社としては採用コストをなるべく抑え、外国人材を確保したいわけですし、その上で自社にマッチングする方を選考しなくてはなりません。自社にとってどの媒体が有効なのかの見極めの必要です。(HP掲載、求人情報サイト、人材紹介、ハローワーク、企業説明会への参加等)

また、会社全体として外国人受入の体制を整えることも採用後の定着に大きく影響します。社長や上層部の意向だけで判断しても、現場の既存社員の方々の理解がなくては、成り立ちません。

初めて雇用した方の良し悪しで、その後の外国人雇用の意欲も大きく左右される傾向にあり、最初の1人は本当に重要です。今後はこのあたりのノウハウや成功事例・失敗事例も含めた、ご案内をしていきたいと思っています。

綺麗な申請を心掛けて

名古屋支店 榊原です。

弊社業務の中でもとりわけ補助金部門では
年に何千件もの申請を提出しています。
私たちのチームでは、
審査官に見ていただくことを考えた
綺麗な申請を心掛けています。

書類の向きや件名を統一するといったことは
当たり前のようですが、大量の案件の前では
後手となってしまうことも。。
「見えない相手」のことにも思いを馳せて
行動できるといいですね。

今日はハロウィン、イベントに参加されている方が
事故なく楽しい時を過ごせますように。

行政書士登録証の交付式・研修に参加しました!

こんにちは!新宿本社の近藤です。

昨日、行政書士登録証の交付式と研修に参加しました。 これまでは補助者として勤務してきましたが、この度、晴れて行政書士となりました!

登録証交付式の中で、東京都行政書士会の会長さんがお話をしてくださいました。 その中で、心に残ったことがあります。 「行政書士は代筆屋ではなく代書屋」という言葉です。

これまで「代書屋」と聞くと、 単なる代書、簡単な仕事と思われている気がして寂しく感じていました。 たしかに、行政書士は「代わりに」「書く」仕事です。 でも、代筆と代書は違います。 お客さんの言葉をそのまま書く「代筆」ではなく、 お客さんの夢や目的、気持ちをヒアリングして、それを言葉にする。 よく聞いて理解して導いて、形にすることが、結果的に申請なのだなあと気付かされました。

初心を忘れず、これからも全力で頑張ります!

年内にやっておきたいこと

今年もあと2か月です。 年内にやっておきたいこと、やり残してることはないですか?

プライベートでは、
休日の1日を使ってやりたかったことをやってみる、
会いたい友人等に連絡をとる、etc…
計画が必要なことも、ある程度は叶いそうですね!
また、2か月あれば、隙間時間を活用しても、
1つ2つ、やりきれることはありますね!
私は、毎年この時期の隙間時間で、
細々としたところの整理整頓や、いらないものの処分、
現状に合わせた収納等のアップデートをしています。
月1の燃えないゴミ回収日は、年内残すところあと2回、
(各自治体によります)
何袋ゴミを出せるのか、ちょっと楽しみです!

仕事でも、自分の課題や目標に対して、 隙間時間を活用したり、意識することで、 年内に何かしら叶いそうですね! 私はメール作成スキルアップを意識していきます!

顧客満足度向上のための取り組み①~挨拶・清潔・身だしなみ編~

こんにちは。名古屋オフィスの達知です。

サポート行政書士法人(以下SG)では新しい取り組みとして、全社員対象の朝研修を行っています。 その中で、私は顧客満足度を上げる理念や手法を学び、SGに応用するための 「顧客CS」研修に参加しています。

今回は、名古屋支店での朝研修での取り組みを紹介します!

名古屋オフィスでは、顧客CSとは?から始まり、 具体的に顧客満足度の高い会社企業を取り上げ、SGに活かせるところはないか 考察しています。

中でも、私が注目したのは ホテル業界で顧客満足度がずば抜けて高い「帝国ホテル」です。

調べていると、帝国ホテルは高い顧客満足度を獲得するために 9つの実行テーマを掲げ、全社員で取り組んでいることがわかりました。

〇9つの実行テーマ 挨拶 清潔 身だしなみ 感謝 気配り 謙虚 知識 創意 挑戦 業界は違えど、同じくお客さんを相手にする仕事ですので それぞれのテーマを隔週に割り振り、名古屋オフィスをはじめ 全オフィスに意識してもらえるよう取り組んでいます。

今月は、①挨拶 ②清潔 ③身だしなみ についてみんなで考えました。 研修メンバーで、SGでは下記のような具体的行動を提案します^^

①挨拶:お客様だけでなく、社内の人間からも気持ちがいいと思われる挨拶を
②清潔:一度来たお客様が、もう一度オフィスに足を運びたいと思える環境づくりを
③身だしなみ:面談時はジャケットを着用。
スーツでない方は、隣にスーツ姿の人が並んだ時、マッチする格好を


是非、皆さんも各支店どんな具体的行動を行うか 考えてみて実行してみてください。

 
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us