投稿者: shigyo_user

やりたいことがわからない人へ

秋葉原支店の熊野です。

私は「将来なにになるの?なにがしたいの?」と聞かれるといつも困ってしまいます。苦痛です。 やりたいことなんてないし、それに名前もついていないからです。 看護師とか先生とか〜エンジニアとか、やりたいことが明確で、それに名前がある人は、羨ましいなといつも思ってきました。

でも「やりたいことなんてなくていい」という本を読んで、

・やりたいことやキャリアプラン、一生これに捧げたいというものがなくてもいい ・目の前の仕事を全力でやっていれば、できることが増えてやりたいことも見えてくるし、転機が訪れる ・だから、無理にやりたいことを探して作らなくてもいい。そのかわり、嫌でも怖くても自信がなくても、今あるチャンスをいかして、もっと頑張らないといけない

ということを学びました。 (詳しいあらすじは、本自体かそのレビューを読んでください)

1回目読んで、そっかー!これでいいんだ!と背中を押してもらったような気持ちになりました。 ただ、徐々に、普通の精神論じゃない?と思えてきました笑笑 でも、日々の業務に忙殺され、なにしたいか?と改めて聞かれる中で、読み直したところ、なんだか勇気をもらいました。 これからも、また読み返すタイミングが出てきそうなので、近くに置いておこうと思います。

以下はこの本を読んで、私が今後こうしようと思っていることです。

・やりたいことではなく、必要なことをやっていく →やっぱり、わたしにはやりたいことはないので、これだけは譲れない点を除き、今やるべきことをやっていきます。

・アドバイスはもらいつつも、正解はないので自分で決めていく →おかげさまで周りのたくさんの人からアドバイスをもらっています。協力ありがとうございます。 でもどれが正解というのはないし、自分の人生は、最後は自分自身が責任を持っていくので、自分で納得感を持って決断していきます。

・ある程度のキャリアプランは予測しておく →改めて自分を見つめ直したところ、先が見えなくても目の前のことにがむしゃらに頑張れるタイプでもないです。 なので、ある程度はこの先何年はこうなるから、今こうしておこう!と考えた方がモチベーションが続きそうです。

・続けることが大事 今やりたいことがないから、といって他を優先して頑張りを緩めてしまったり、今が辛いからといって、辞めてしまったりするのはもったいないです。チャンスがなくなってしまいます。 なので、少なくともいつもの自分よりは覚悟を持って走り続けます。

周囲の変化を見逃さぬ年に

新年、あけましておめでとうございます。
名古屋オフィスの達知です。 

いよいよオリンピックイヤーの2020年となり、
時が経つのは早いなあと思いますが、
みなさんは今年の目標は決めましたか? 

私はこの年末年始の休暇に福岡へ行き、
神社・仏閣巡りをしてきました。 

毎年恒例のおみくじは、太宰府天満宮で引いたのですが
「周囲の変化を見逃さぬよう、見通しをしっかり立てるように」との言葉が。 

昨年は、サポート行政書士法人に入社し自分のことで精一杯になるときが多かったかと思います。
一生懸命全体を見なきゃ、と思いつつも、社会人レベルとしてはまだまだかな、、、と。 

ですので、2020年は
●チームの小さな変化に敏感になること
●小さな変化が仮にピンチだったとしても、どうしたらチャンスになるか考えること
を大きな目標とし、それに向けた小さな目標や対策を考えて
取り組んでいきたいと思います! 

最後に、1/2に大行列だった太宰府天満宮の写真です!


あと、太宰府境内にいる牛さんの角におみくじがまかれて おめかしされていました^^



内定者インタビュー《グエン ミリン》

本日は「グエン ミリン」さんです。
お菓子が大好きで、ご飯よりお菓子を食べるほうが良いそうです。
イメージ通りシャイでクール・・・ですがゲーム!漫画!が大好き!
ここまでだと将来ふっくらしそうですね。
ミリンさんは日本語、ベトナム語、英語が話せるので、
ベトナム語のFacebookの運用を行ってくれています。
上記以外に韓国が好きだそうで韓国語も勉強中とのことです。
好きなことにまっすぐな素敵な新人さんです。
彼女を言葉で表すと、

グエン ミリン 

入社:7ヶ月(内定者インターン)
担当業務:ビザ

★入社前のイメージ
入社前は選考インターンという、半日間サポート行政書士法人(以下SG)の一員として体験できる機会がありました。緊張しすぎて上手く挨拶できなかった私は社員のみんなさんの優しい笑顔で迎え、安心させられました。行政書士法人であるため、厳格な雰囲気があり、プロとして一生懸命に仕事をしている社員の方々の姿が輝いていました。社員の方々は忙しくても私が困っている時にすぐ気づき、声掛けてくれましたので、とても親切な環境だと感じられました。
 
★入社してからのイメージ
「いい人しかいない」だなと最初から思っていますが、「人材育成」はSGの強みとのこと、極めて感じられています。会社の雰囲気は明るくて、コミュニケーションが多く、毎日笑っています。SGはWIN-WIN関係を一番考えますので、社内でも社外でも、周りの人を尊重し、適切なアドバイスやフォローなど、助け合いを通じてお互いが一緒に成長しています。
 
★今の目標
ベトナム出身で3ヶ国語が喋れる私は今後も自分の言語力を生かし、日本で働きたい、生活したいと考えるベトナム人をもっとサポートしていきたいと思います。もっと多くの海外の方々にSGの素晴らしさが知ってもらい、社外でもSGの中でも私は唯一で必要とされる存在になれるように、一生懸命頑張っています。
 
★趣味
幼い頃から日本のことが大好きなので、漫画を通じて日本語を覚えました。今でも漫画が大好きで週刊ジャンプを毎週買って読んでいます(笑)また、何かを独学することが好きで、現在は法律と韓国語を勉強しています。
 
★内定者からのメッセージ
失敗することは悪いことではなく、成功に繋がる大切な一歩です。できていない自分を怒ったり、否定したりせず、目標に向かって頑張っている自分を褒めて、自分を大切にしてあげましょう。

今年の漢字(2019)



こんにちは、増野です。

社会人になってからずっと、この時期に1年を振り返り、 自分にとってどんな年だったかを漢字一文字で表すようにしています。

これまで、こんな漢字で推移しています。

「新→実→迷→信→導→耐→省→始→築→潜→動→結→深」

たった一文字ですが、漢字を見るとその年に起きた出来事や自分の感情が 自然と湧き上がってくるから不思議です。

そして、私の2019年は…

「転」です。

「転」という漢字には、「転ぶ」という意味の他、 「まわる、めぐる、移りかわる」という意味があります。

2019年は、まさに、様々なことが明らかに移り変わり、 状況が転じた手応えを実感する年でした。

仕事では、金融・不動産・許認可一括管理の分野で、 目の前の顧客・案件の対応に追われる感じがなくなり、 仕事の質があがり、提供できるサービス範囲が明らかに拡大。

東京都と連携した企画、その分野の第一人者と連携した業務など、 案件そのもの以外の楽しみも増えました。

仕事以外でも、平成から令和へと新しい時代を迎え、 なにやら挑戦心が刺激され、

・早稲田のMBAに通おう ・弁護士資格取りたい ・本格的な風水サービス始めたい

等々、私の中で自ら変化を引き起こそうとする発想が増えました。 …歳を重ねるごとに、行動力が増している気がします(笑)

プライベートでは、新しい人生の節目を迎え、生活スタイルが一変。

怒濤の変化の中、それを楽しむ余裕もある自分を発見。 これまで職場で鍛えられてきた様々なスキルが、 プライベートでも効果を発揮していることに気づかされました。

とにかく、公私ともに、これまでの努力や苦労があってこそのつながりの中で、 今年の状況変化が実感できたと思います。


  とまあ、色々好転したことは確かですが、状況や時代が転じたことを機に、 今まで以上に、私自身や会社にも早く的確な変化が求められていることも事実です。

専門的な知識や情報の修得・収集は、 もっとピッチをあげないとすぐ陳腐化してしまいます。

自分自身も含めた社内メンバーの成長スピードや育成の質も、 もっとあげていく必要があります。

会社としての成長や変化も、もっと加速して、 社会に不可欠なインフラになっていかないとです。

とはいえ、「もっともっと癖」は、私の長所でもあり短所でもあるので(笑)、 判断を見誤らないように前進していきます。

来年2020年は「何事もやりたいようにやる&我慢しない」を目標に、 そんな自分を気持ち良く応援してもらえるような日頃の言動を意識して、 感謝の気持ちを胸に走り抜きたいと思います!

それでは、皆さま、1年間大変お世話になりました。 良いお年をお過ごしください\(^o^)/

初詣

こんにちは。
名古屋支店の榊原です。

早いものでもう年の瀬ですね。
名古屋支店では先日大掃除を行い
新年も新たな気持ちでお客様をお迎えします。

皆さま、初詣はどちらへ行かれていますか?
私のお勧めは、東京港区の愛宕神社です。

神社の入口にある「出世の階段」を登ると
ご利益があるとされています。

仕事運上昇のパワースポットとも言われていますので
行かれてみてはいかがでしょうか。

本年中は大変お世話になりました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。

3年目のターニングポイント

3年目の冬になりました。いろんなことがありました。

自分の整理のためにも、悩める後輩たちのためにも、私の今の現状を書きたいと思います。

1年目、東京オフィスでは唯一の新卒だったこともあり、周りの人にたくさん可愛がってもらって、教えてもらいました。分からないことしかなかったけど、今思えば一定答えのあることしかやってなくて、毎日楽しく通いました。

2年目、本格的に薬事案件を担当し始めて、最後に頼れるのは自分しかいない、気づきました。自分で進めないと、自分で気づかないとダメだと思って、たくさんの落とし穴にハマりつつ、毎日必死にやりました。

3年目、直属の後輩ができて、チームメンバーも一気に増えて、英語案件も増えて、求められるレベルが一気に上がりました。

日中は他の人が関わる業務をどうにかやって、夜は自分が戦う業務をやって、たくさんの時間を仕事に費やして、毎日必死にやりました。

でも、いつしかチームも自分も全然数字が上がらなくなって、しんどくなってきました。

自分はなんのために、どこに向かっているんだ?と思えてきました。

これから、結婚、出産などがあれば、同じように時間を使えないという危機感もあります。

どうやらここがターニングポイントのようです。

以下、周りの方々のアドバイスを受けて、これから変えていくところです。

①基本をしっかり、我流でやらない

日報、タイムマネジメント、DB、方針ミーティング、連携スタッフの育成などなど、社内でやるべきと言われている基本的なことは、ちゃんとやらないと結果はでない。自分は特別、この案件は特別、と例外を作りすぎない。

②自分が勝てるところに注力して結果を出す

降って湧いた仕事を全部タスクとしてこなしているだけでは、楽しくないし、数字につながりません。結果につながる業務、自分の得意なことを生かせる業務に注力して、それ以外はなるべく引き受けないか、辞めるかして、緩急をつける。

③勝てるところを見つけるためにはチャレンジが必要

まずはいろんな業務にチャレンジしないと、自分の得意苦手もわからない。大きなチャレンジをして成功も失敗もして、自分も周りも得意不得意を認識すれば、チームで助け合える。

④自分の業務は自分でコントロールして自立する

もう3年目だし、周りに頼りすぎず自分で考えて進める。相手に合わせてばかりいてはだめ。自己犠牲は最小限に。帰る時間ももちろん自分で決める。

自分で自分を俯瞰してみることが難しいので、周りの方々からアドバイスをもらえることはとっても有り難いです。

皆さんも周りの人にヘルプを出してみてください!私でよければ私ももちろん協力しますので。

内定者インタビュー《飯室 美穂》

本日は「飯室 美穂」さんです。
主体性が強く意見をガンガンゆっていく性格で、
嫌なことがあっても寝たら忘れるポジティブガールです。
何かにハマったら突き詰めるタイプで大学時代はスタバのコーヒー豆を
効き豆出来るようになったそうです。
美術館やジャズ、ミュージカルが好きで一人で海外に芸術の旅に行ったりする反面
ネットフリックスで洋画をひたすら見るというインドアなところも!
身体には気を使っていて、食べ物、飲み物、運動など健康的なことはなんでも好き。
そんな彼女を言葉にすると

飯室 美穂 

入社3ヶ月半(内定者インターン)
先月まではビザ、経営企画もやっていましたが、現在は次世代、AI翻訳、採用です。

★入社前のイメージ
選考インターンに来る前は行政書士というものが身近にはなく全く想像も
つかない状態でしたが、HPをみると若い方、女性の方でも中心になって活躍している
全員が活躍できそうな会社というイメージでした。
法律に関わっているので個人個人で働くのを想像していましたが皆さんフレンドリーで温かい雰囲気
だと選考インターンを通して感じました。
 
★入社してからのイメージ
新人でもどんどん仕事を任せてもらえます。
主体的に自分から意見を言ったり、考えることを大切にしているチーム感が
強い会社だと思います。前向きな雰囲気が溢れているのがとても魅力だと思います。
 
★今の目標
先を考えて行動をすることです。全体を把握して一歩深く考えることで、他の人が気づかないところに
気付ける人になりたいです。それを活かしてスピードアップしたいですね。
 
★趣味
世界中の様々な美術館にいくこと、映画鑑賞
 
★内定者からのメッセージ
やる気次第では凄いスピードで成長出来る会社です。
やりがい、成長を感じたい方にぴったりだと思います。
一緒に成長していきましょう!

内定者インタビュー《白倉 良恵》

本日は「白倉 良恵」さんです。
白倉さんを言葉で表すと、、、と考えていたら、
あの有名キャラにしか見えなくなってしまいました!
 
これでメガネを掛けていたら完璧です。

白倉 良恵 
入社3ヶ月(内定者インターン)

担当業務:許認可、経営企画

許認可では、建設業、旅行業を行ってきました。

経営企画では、補助金の運用や短時間勤務社員の管理が主です。

★入社前のイメージ
ホームページでは、社員の皆さんのプロ意識が高そうなイメージ受けましたが、
選考インターンでは
温かくオープンな雰囲気を感じました。
 
★入社してからのイメージ
入社前のイメージにプラスして、
新人に期待している会社だと思います。
新人も一社員として、どんどん任されます!
 
★今の目標
まずは今目の前の進めていることを成功させ、社内外で頼られる存在になりたいです。サポート行政書士法人の業務ではスピードを求められるので、もっと素早く理解し行動できるいうになりたいです!
 
★趣味
旅行(今度フィンランド行きます^^)
あとはナンプレ解くこと笑
 
★内定者からのメッセージ
サポート行政書士法人は、一人一人を大切にしてくれます。
「成長したい」「人の役に立ちたい」という気持ちがある方はぜひオススメです!

新人インタビュー《金子 龍士》

本日、インタビューを受けてくれたのは「金子 龍士」さん。
弊社の次世代住宅ポイント/すまい給付金/お笑いを担当してくれています。
 
下記は一緒に次世代業務を担当している人たちから言われていることだそうです!!!
本人の写真はあえて載せずにおきますので、
ご想像ください。

金子 龍士 

入社2ヶ月

担当業務:次世代住宅ポイント

★入社前のイメージ
自分の腐った性根を叩き直すには絶好の場所
 
★入社してからのイメージ
次世代住宅ポイントマスターになることで、自信をつけて今後の人生を豊かなものにしたい。
 
★今の目標
次世代住宅ポイントマスターになることで、自信をつけて今後の人生を豊かなものにしたい。
 
★趣味
サブウェイ食べること(週五でイケます)
 
★新人からのメッセージ
サポート行政書士法人(以下SG)の魅力って何だろうかと考えてみたとき
SGは何といっても成長速度がすごいことが魅力であると思います。
成長したいと思うアナタ、ぜひSGへ!

内定者インタビュー《木元 春奈》

本日は大阪支店の「木元 春奈」さんとお話しました。
 
名字が同じスタッフが居るので、社内では「春名さん」と呼ばれているのですが、
シャイなのか慣れるまで呼ばれるたび照れていました。
休みの日はお家派。
友達とも家で鑑賞会しながらずっとおしゃべりしてること多いそうです。
わからないことはわからないと言える正直さがあり、
食べたいものは一人ででも食べに行ける行動派。
 
そんな彼女を言葉で表すと

木元 春奈  

入社 1ヶ月半(内定者インターン)

担当業務:経営企画、エコ、許認可

★入社前・入社してからのイメージ
働いている方々がみんな「できる社会人!」という感じがして、その姿に憧れて入社しました。
入社してからもそれは変わりませんし、はやく戦力になりたいと思います。
あとみんなフランクなので、つられて私もフランクになりすぎていないか心配です笑
 
★今の目標
仕事の推進力を身につけることです。最終的には自信を持ってできる仕事を作りたい
のですが、そこに至るまで、分からなくても適宜質問・確認して速やかに仕事を進めていきたいです。
あとはタイピングです。私打つのが遅いので…。
 
★趣味
いろいろな家具をネットでみることです。引っ越しが近いので、新居の周辺地図を見るのも
好きです。switch(ゲーム機)買って運動するゲームしたいんですけど、お金に余裕があればですね笑
 
★内定者からのメッセージ
早く一人前の社会人になりたいです。新しく入る皆様にもお会いできるのを楽しみにしています!
全然関係ないですが、こちらはフィジー留学時の写真です。
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us