投稿者: shigyo_user

短所は、長所。長所を圧倒的に伸ばそう!


           
こんにちは、新宿オフィスの増野です。

今年の、当社の1dayインターンシップミッションは、 「先輩社員の能力を、最大限引き出そう!」です。

学生のミッショントライを通じて気づいたのは、 「人の長所よりも、短所を見つけることが得意な人が多いこと」です。

さらに面白いことに、学生が、先輩社員の短所(=直すべき点)と捉えた要素は、 実は、仕事上、その社員の長所として発揮されている点でした。

 
で、私は、確信しました。

それは、「長所」と「短所」は、表裏一体、同じものであること。 そして、少し角度を変えてみるだけで、長所は短所に、短所は長所に変わるということです。

例えば、私の場合、昔からずっと「飽き性で、継続が苦手なこと」が短所で、 何をやっても長続きしないことに悩んできました。 (だからこそ、私の好きな言葉は「継続こそ力なり」。自分への戒めです)

でも、今自分の仕事を振り返ってみると・・・ この「飽き性」という短所が、私のたくさんの長所につながっています。

まず、飽き性で集中力が続かない裏返しで、短期間の集中力が誰よりも高い自負があります。 衝動的に(ある意味狂ったように)一気に物事を仕上げ、形にすることが得意です。

また、飽き性で一つのことをコツコツ続けるパワーはありませんが、 新しいことであればいつまでもチャレンジし開拓し続けるパワーが、 底無しに発揮できます。

自分の気持ちにも飽きが来やすく、結構すぐ忘れてしまいます。 怒りや悲しみ等ストレスにつながりやすい過去の感情に縛られず、 いつも安定した自分でいられます。

このように、私の「飽き性で、継続が苦手」という短所は、 見方を変えると「短期集中で成果につなげる、新しいことにチャレンジし続ける、 無駄な囚われがない」といった私の武器につながっているんです。

 
サポート行政書士法人では、 社員の短所を改善することよりも、長所を圧倒的に伸ばすことを重視しています。

私も、そうやって育てられてきた気がします。

そして気がつけば、生きていること以外で、一番長く続いているのは、 サポート行政書士法人で働いていること、となりました(笑) もうすぐ勤続10年。

もし私が、短所を改善すべく毎日コツコツ継続することを強いられていたら、 今もまだ、自分に自信が持てずに「自分は継続できないダメ子」と燻っていたでしょう。笑

長所をより伸ばす努力をし続けた結果、 「短期集中で没頭する」飽き性らしいサイクルを、継続的に発揮できる自分作りが進み、 結果的に、継続して成果を出すという継続性につながっている気がします。

そう、気が付いたら短所が解消されているんです。 長所を圧倒的に伸ばせば、短所は気にならなくなるんです。

私も、自分自身がそうしてもらったように、 もっと周りにいる人の良い所が、より発揮されるような貢献をしていきたいと思います。

さあ、新年度。 また新しい自分でチャレンジしていきます^^  

新卒採用が本格化してきました

鈴木です。

2018卒の採用活動が本格化してきました。

 
 
応募書類を見ながら、一人ひとりの学生と向き合って面談していると、

親がどんな想いで育ててきたのか、

先生は、何を一生懸命に伝えたのか、

友人たちはその人をいかに大切に思っているか、

いろいろな人のいろいろな想いを感じ取ることができます。

 
目の前にいるのは、単なる一人の人ではなく、

これまでに関わってきた多くの人の想いが何重にも重なって奇跡的にここに存在している

希有な人に感じることができます。

 
必死に勉強した時期があったり、

部活に無我夢中に取り組んだ経験があったり、

受験で落ちて悔しい思いをしてたり、努力を実らせて合格していたり、

留学の夢を叶えていたり、そこで一生に残るような体験をしていたり、

いじめを乗り越えていたり、人間関係で今も葛藤を抱えながら頑張っていたり、

一人ひとりに語りつくせないほどの歴史があり、

そして、今、縁があって、目の前に座っている。

 
就職活動は、これまでの集大成です。

その人にとって、自分に合う会社に就職することは人生の重大事なので、

全力でマッチング度を測るようにしています。

 
集大成となる就職活動で、私達の会社を選んでくれた人のためにも、

より良い会社を目指して、さらに力を絞って、取り組んでいきたいと思います。

 
 

千里の道も一歩から


    一説によると、「学ぶ」の語源は、「真似ぶ(真似る)」だそうです。

確かに、何かを学ぶ時の一番最初の第一歩は、「誰かの真似をすること」です。

特に、初心者時代・新人時代など「経験が浅い時期」は、 誰かの真似をすることで、圧倒的に早く効率良く、良い成長ができることが多いです。
 
私の周りには、真似るのが上手い(成長も早い)人と、そうでない人とがいます。

真似るのが上手い人を観察してみると、以下の2つのことに長けていることに気づきます。 ①(必要な要素に)分解すること ②言葉にすること
 
例えば、仕事で、先輩の面談に同席した時。

「すごいなぁ、自分も早く先輩のような交渉力を身につけるぞ!」

こんな感想で面談を振り返る人が多いですが、 これは、残念ながら、その後の変化・成長があまり見られないパターンです。

どこから/なぜ交渉力が発揮されたのか、まだ交渉力に必要な要素を分解できておらず、 ただただ感心してしまっている状態です。

そして、このパターンは、「どうやって交渉力身につけるの?」と聞くと、 だいたい、何も答えが出てこないか、「面談回数をこなして経験を…」となります。 次に自分がすべきことが、まだ具体的になっていない/言葉にできていない状態です。
 
逆に、その後の変化・成長が見られやすいパターンは、こんな振り返りをしている人。

「すごい交渉力だなぁ、まずは、先輩のように大きな声でハキハキ話すようにしよう!」

このパターンの人は、先輩の「交渉力」が導き出された必要要素を自分なりに分解して、 まずはそのうちのいくつかを実践していく…タイプです。

次にすべきことも、具体的に/言葉にできているので、明確に行動が変わっていきます。必要要素の分解が誤っていたとしても、実践で分かるので、軌道修正もどんどんききます。

「交渉力を身に着けよう」だと、何から着手していいかわからない壮大なお題に見えます。 でも、「大きな声でハキハキ話そう」であれば、さっそく意識して変えられそうですよね。
 
この違いに気づかないまま、先輩との面談同席を何回か終えた時に、 両パターンの間には、結構、大きな違いが生まれていることに気づかされます。

こういう良い習慣を身に着けて、当たり前に繰り返していくことで、 数年・数十年後にはとても追いつけない雲泥の差が生まれていくんです。
 
千里の道も一歩から。やっぱり、そういうことなんです。
 

会話に参加する

本日は役所へ申請の事前相談に行きました。
知らない用語が飛び交い、
最初からコケそうになってしまいましたが、
必至に頭をフル回転させ、「そりゃそうだ」っていう簡単な事でも良いから発言して、
なんとか最後まで参加しました。
今までだったら、
自分が事前に話そうと決めていた内容以外の話になると、
途端に先輩や上司に丸投げ状態(黙る。余計な口出しをしない。)になってしまっていたのが、
いつの間にか会話を続行できるようになったようです。
どんな形でも会話に参加し続ける!という気持ちを持って臨むと、
初めは何言っているのか分からない内容でも、
担当官や相手の意図をキャッチできるチャンスが増えるので、
とても効果的な方法だと感じています。
ちなみに、
私のパソコンモニターには「何でも聞く」とテプラで作成したものが貼ってあります。
これは、何でもかんでも人に聞くという意味ではなく、
自分が(こうかな?)とか(これってこういう意味?)って思った事は、
必ず相手に確認せよ、という意味で貼っています。
(いつも、思ったことを飲み込んで終わりがちなので。)
こういう工夫も、
【内容がよく分からなくても、会話に参加する】
に効果を発揮しだしているようです。
是非、お試し下さい。
次回のブログでは、
なぜ「何でも聞く」のテプラを貼っているのかについて書きます^^
   

自分のイメージ


 

 

 

 

 
以前から、自分の思う自分のイメージと、
周りが思う私のイメージの差に戸惑うことがあります。

戸惑うと同時に、みんなの思う私のイメージを裏切ってはいけない!
と自ら寄せにいっていました。

しかし、やっぱり本来の自分を根本から変えることは出来ず、
差は埋まらない状態でした。

どうして、差があることに違和感を感じるのか、と考えたとき、
自分が「周りの意見」を気にし過ぎているためだということが分かりました。

なぜ周りが気になってしまうのか、
それってきっと自分に自信が無いからなんだろうと思います。

ビザ業務でも得意分野については自信があるため、
周りの意見はそんなに気にならない気がします。

どうしたら、自分に自信を持てるのか、
極端かもしれませんが、私の結論は「外国人を真似る」ことです。

日本って特に「周りと一緒じゃないと!」という感覚の人が多いと思います。

良く言えば協調性がありますが、悪く言うと「自分が無い」ような、、、

既に社内では「強い人」と思われているようですが、
内心いつもビクビクしていました。

これからは心をもっと強くして、言い方はかなり悪いですが「so what?」精神で取り組んでいこうと思います!

既存の物に頼らない


こんにちは。
新宿オフィスの大久保です。

入札業務もピークを過ぎました。
他の補助金や許認可に注力していきます。

さて、入札以外の業務を取り組もうとするとき、
もっと効率的に回る方法はないかと考えます。

そこまでは、皆さんされると思いますが、ここから上手くいく人とそうでない人とが分かれます。

①既存のものをアレンジして、見やすい形にしようと考える
②全く違う形にしてしまう

①だと、多少の変化はあっても抜本的に変わったりはしないですよね。

②はとても勇気が要ることですが、うまくいけば劇的に変わります。

どちらの発想力を持ち合わせているかで、効率的にどんどん回していける人かどうかが決まってくると思います。
私はなかなか、②の発想力を使えません・・・。

もっと別に視点で、改革するときは勇気をもって改革していけるように意識改革していこうと思います。

観戦文化

こんにちは。新宿オフィスの山田です。

最近、息子がスポーツに興味を持ってくれるようになったこともあり、毎週のようにスポーツ観戦に出かけています。

私が住んでいる横浜には、プロスポーツチームが4つもあり、近所のスタジアムや体育館で結構気軽に観戦することができます。

地元の小学生には無料チケットや割引チケットが配られたり、駅で応援企画がされたりと、市をあげて応援しよう、支えていこうという雰囲気があります。

息子はこれまでスポーツはほとんど興味がなかったのですが、学校でもらってきた割引チケットで行ったBリーグの試合を観戦して、すごく楽しかったようで、今では次のホームの試合を楽しみにしているほどになりました。

私個人として、もっと日本にはスポーツ観戦する文化が広まっていってほしいなと思っています。

土曜日・日曜日のどちらかは必ずスポーツ観戦をすることという法律を作りたいぐらいです(笑)

スポーツ観戦は、ただ楽しいというだけでなく、このような効果があるとされています。

①運動への意欲や関心が高まり、スポーツ人口の 拡大につながる

②気分がリフレッシュし、自身の活力につながる

③青少年の夢やあこがれが育まれる

④競技やチーム、選手への愛着が深まる

⑤選手のモチベーション(試合への意欲)が高まる

⑥競技やチーム、選手の発展・成長につながる

 
最近ではこれに加えて、地元愛を育てるという効果も大きいとされています。

横浜市のお隣の川崎市では、昔から企業が多かったこともありプロチームが多くありましたが、ことごとく市外へ移転してしまい、今ではJリーグの川崎フロンターレだけになりました。

そんなこともあってか、今は市をあげてフロンターレを応援していて、駅という駅や商店街でフロンターレの選手ポスターが掲載されています。今ではフロンターレが川崎市の顔のようになってきています。

東京オリンピックに向かって、スポーツが盛り上がていくことは間違いないですから、これをいい機会にスポーツ観戦がもっと根付いていってほしいですし、スポーツを通して、地域が発展していく、人の生活が豊かになっていく国になってほしいと思っています。

Bリーグの試合です。結構人も入って4000人ぐらいきてます。バスケの試合は天候に左右されず、点もいっぱい入るので盛り上がる回数も多く、お勧めです!この日は、地元横浜が残り0秒でシュートを決めて勝利!会場が揺れました!

対策ミーティングを終えて

こんにちは。
新宿オフィスの清水です。

昨日、新宿オフィスでは、
新しい取り組みである、
「対策ミーティング」を行いました。

「対策ミーティング」は、これまで月末に行っていた
その月を振り返る「月末ミーティング」と異なり、

先月の対策を皆で話し合うものです。

新しいこのやり方は、
個人的には「よい!」と思っています。

もちろん、アドバイス自体も価値が高く、
個人の課題の解決に役立ちますが、

それよりも重要なのが、

メンバーへのアドバイスをすることで、
逆に、メンバーの状況を良く知り、
考えるようになり、
そのメンバーや他のメンバーに対し、
適切に対応しやすくなります。

例えば、

「〇〇さんの実務量を減らすのがポイントだから、
実務担当者として案件を
早く回せるようにならないといけない」

といった具合にです。

こういうことは、

「メンバーへ関心をもちましょう」

と号令をかけても、なかなか定着しずらいのですが、

ミーティングで「半ば強制的に」
アドバイスをすることで、

結果的に「よく見る」ようになると
思います。

応援されたい

こんにちは。新宿オフィスの山田です。

皆さんは応援されていますか。

誰かに応援されているって頑張るエネルギーになります。

先日、大相撲で稀勢の里が初優勝し、横綱になりました。奉納土俵入りでは18,000人の人が見守ったそうです。

曙に対峙する貴乃花みたいに、モンゴル勢に挑戦する日本人力士ということもあり、角界で一番応援されている力士だと思います。

彼は不器用で、自分の形の相撲しかできないところも応援される要因だと思います。

アスリートで同じように不器用だけど一生懸命で、大きな壁に挑戦している、卓球の福原愛選手やテニスの錦織選手も多くの人に応援されている選手だと思います。

試合でも自分のミスで崩れていくことが多く、みんなが望んでいる結果がにならないこともしばしばです。

だけど彼らはみんなに愛され、応援をされています。

応援される人の要素は以下のようなことが挙げられるのではないかと思っています。

①一生懸命だけど、どこか不器用でミスも多い

②大きな壁に挑戦しつづけている

③謙虚で素直である

この中で一番応援される要素は「③謙虚で素直である」であることだと思います。

リオ五輪の際に、銅メダルを取った後のインタビューで、石原選手や伊藤選手が喜びのコメントをする中、愛ちゃんが「苦しいオリンピックでした」と涙ながらにコメントしたのがすごい印象的で、みんなが愛ちゃんの苦しみを共感できた瞬間でした。

応援されることはメリットだらけです。実際に彼らは好感度も非常に高く、スポンサーも多くついています。

自分も謙虚で素直に仕事をしていきたいと思っています。

苦手意識

こんにちは。

ついこの間お正月休みだったのに、
もうあっという間に1月後半に差し掛かりました。

そんな「あっという間!」という事に危機感を覚え、
こまめに振り返りをするようにしています。

最近でいうと、
苦手/やっていないだけの大きな違いを痛感する出来事が
自分の案件の中で立て続けに起こり、振り返りをし、
苦手という言葉で片付けない運動を密かに始めした。


苦手意識は誰にでもある事ですが、
皆さんちょっと待ってください。

・食わず嫌い、やらず嫌いではないですか?
・億劫だから、苦手という言葉で片付けようとしていませんか?

これを意識的に自分に問いかけて、
小さいところから行動を起こしてみたら、
案外さっとできて拍子抜けです。笑

苦手と思う前に、
自分で考えて行動に移す事で、
現在苦手意識を持っている物事の半分くらいを解決できるのではないでしょうか。
(苦手意識と一言で言っても、対象や苦手度はひとそれぞれではありますが)

一つでも多くの苦手意識を乗り越えて、
自分の可能性を広げ続けていけるような一年にしていきます!
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us