投稿者: shigyo_user

残業なしで

こんにちは、名取です。

天気予報で最近気温が30℃と聞くと、おお。助かったーみたいな感覚です。

先週など悲惨でしたからね~。

さて、先週の山田さんのブログにもありましたが、私もいまだに中学時代のバスケ部の先生が夢にでてきます。怖かったですからねー。先生が試合中に退場になったこともしばしば…

練習中は山田さんと同じく、休憩時間か終了するまで何も飲めなかったので、こっそり飲む水道水はこの世のものとは思えないほどのおいしさです。

水を飲まずに頑張る美学も最近は見直されて、しっかりと水分をとって効率的に!

という思考が一般的になってきました。

身体がヘロヘロの常態で、練習を続けても正直効果はないんですね。

それどころか、フォームも崩れたかたちでダラダラやる癖がついてしますし、

根性はつくかもしれないですが、実際のところ効率性という面ではよろしくないですよね。

 仕事も同じで、ダラダラと残業を続けてしまい、最終的に終わったとしても結果として効率を落としています。

残業=仕事ができていないという認識をしっかり持って、見直していきたいと思います。

疲れ果て残業したところで、できることは知れてますしね。

一日業務を早く終わらせ帰ってから、スキルアップなどのあてるなど、有効に使いたいですね。

8月から、残業ゼロを目標としたチーム、残業ゼロ推進委員会(通称ZERO)が発足されます。

よろしくお願いします!

経営ビジョン


名古屋オフィスの開設が近づいています。
いい縁に恵まれたので、来月中にはスタートできそうです。
楽しみ~!

今年中には、横浜にも開設したいし、
秋に大連に視察に行くので、中国進出も図りたいと思っています。
いいサービスを提供するために、コツコツ頑張っていきます。

さて、社員も増えてきて、物理的にも東京、大阪、名古屋と離れ離れになることから、
経営ビジョンを表明しました。
どんな会社を目指すのかを明確にして、みんなで同じ方向を向いて進んでいこうという狙いです。

■ 社会からどうしても必要とされる会社

■ 高い志を持った社員のみで構成される会社

■ チャレンジが楽しめる会社

いい会社になっていけばいいですね。





疑い

名取です。
先日、ATMで他人のカードで100万円を盗んだとされる窃盗事件での求刑公判で検察側が無罪とする異例の論告をしました。

有力証拠としていた防犯カメラの映像が実は別人だったという、ひどい話です。
弁護人によれば、被告は検察官の取調べで、防犯カメラの男と同一人物だと、厳しく詰められ、「現場には行ったことはないが、写っている男は自分だ」とする供述調書にサインしたということです。

怖いですねー。

私も小学校のときなど有らぬ疑いをよくかけられていました。
まぁ、元々かなりのいたずら好きだったこともあって、多少しょうがないところもあったのですが…

「給食のイカ事件」以来、不可思議なことが起こると、大体私の仕業だとされていました。

※給食のイカ事件:1990年5月、給食時、突如5班食卓にイカが投下、
 5班の秀才が「イカが飛んできたー」と叫ぶとほぼ同時に2班食卓に別のイカが 投下され騒動になったが犯人は不明。その後、学級会にかけられ、犯人が出るまで延長。食べ物を粗末にしたことや、一連の騒動について言及され犯人出頭。

前例があるので、この手の出来事で疑われるのは、いいとしても

何かがなくなった。盗まれた。というようなことで自分がやったことにされるのは本当に不愉快です。

一時期、痴漢冤罪の映画が公開され話題にもなりましたが、実際のところ無実の罪で容疑をかけられている人は本当に多いと思います。

難しい問題ですね。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

心を育てる教育


昨日は、片山さんと大阪から名古屋へ日帰り出張でした。

朝8時の近鉄アーバンライナーで難波を出発して、11時過ぎに戻ってくるという強行軍。。。

充実した一日のなか、面談で私の子育てについて質問を受けました。

「三つ子の魂百まで」と言いますが、

実際、3歳までにほぼ人格が決まるので、

持って生まれたその子の人格を尊重しながら、社会に適応できる思考を丁寧に加味していくのが大切だと思います。

私は子育てをする前から、

教育は3歳までにほとんどが終わり、

1歳児のときは、2歳児のときよりも2倍大切で、

0歳児のときは、1歳児のときよりも2倍大切で、

そして0歳児のときよりも、もっと大事なのが、胎教だと確信していました。

つまり小さいときほど、より大事だということです。

何かで学んだのか、本能的に知っていたのかは分かりませんが、

父親の役割も3歳までがメインだと思っていて、

2人とも小学生になった今は、本当にその通りだったと実感しています。

私の教育は、英才教育、情操教育、放任主義とも異なる「心を育てる」教育です。

嬉しいことも辛いことも共感し、

その存在を認め、かけがえのない人であることを伝え続け、

精神的に自立し、自ら自信を持って歩き出すことを促します。

話すことは十分できませんし、ベビーサインも使わないので、

まさに心を通わせて対話します。

子育て期間は、親にとってまさに至福の時間です。

何よりも大切な役割を与えられ、自分たちも生命力に溢れ、必死に動き回って、キラキラした時を過ごします。

年を取ったときに、もし1日だけ過去に戻れるなら、今日の日を選ぶだろうな、そんな風に感じながら、子育てしてきました。




食生活、大丈夫?

先週、先々週と片頭痛が定期的に起こってます。

小さい頃から頭痛持ちなので、仕方ないんですが最近薬の飲みすぎにちょっと気になってきました。初期段階で服用しておくと結構効果的なので、ついつい飲みすぎてしまいます。

時期的なものも影響していると思いますが、超健康思考の友人からは食生活が原因だと言われました。

確かに、基本的に外食、コンビニ生活なので、添加物もたくさん採ってますので、健康的な食生活とは程遠いと思います。

食品添加物が身体に及ぼす影響としては発がん性の問題やら、アレルギー、アトピー性皮膚炎などのリスクが高まるようですが、実際のところはどうなんですかね。

「今は何ともなくとも20年後30年後、とんでもないことになる」ということも言われていますが、正直そこまで考えられないところがあります。

その友人は、完全天然もの思考で、自分の口に入るものは基本的に自分で作る考えの人です(外食時は普通に食べてますが)
年がら年中コンビニ食というわけではなく、たまには作ったりもしますが、手間や金銭的なことも考えると、どうしても買い食いスタイルになってしまいます。

通常、自炊の方が金銭的にも節約になるようですが、私の場合、自炊の方がはるかに高くついてしまいます。

買った食材を、すぐに消費してしまうからです。何日分かを計算して、作りおきして、冷凍保存して、

ということができないようです。(いかに新しいうちに食べるか、という感じです。)

現在の生活はよくないと思いつつも、なかなか改善できそうにありません。

ただ、将来子供に影響がでるかもしれないということを考えると、さすがに今から摂生しなくてはならないかなと思います。食物アレルギーはほんとに大変ですからねー。

誰かご飯作ってくれる人いないですかね~(笑)
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

恩着せがましい言葉の弊害


子供を教育している真っ最中なので、教育に関する本をよく読むようになった。

『 子供の自信をつける言葉 トラウマになる言葉 』 (加藤諦三著) によれば、

(以下引用)

おまえを食べさせるために、今日もイヤな会社に行かなければならない、いう顔を毎朝父親にされたら、子どもは自分に自信を失い、鬱になるだろう。

自分なんかいないほうがいいのだ、と感じた子どもがどうして生きることに積極的になれるだろうか。

親が不満いっぱいで働いてくれても、子どもは喜ばない。

しかし恩着せがましい親とつき合うためには、それでも子どもは感謝をしなければならない。

そこで自分の本当の感情を抑圧しなければならない。

そしてそれがひどくなれば最後は鬱病になる。

(引用終わり)

子どもの心理を知らないばかりに、子どもの心を傷つけてしまっている親がたくさんいる。

「あなたが生まれて苦労した。」

「教育費がかかるからパートに出ないといけなくなった。」

「送り迎えがしんどい。」

「あなたが生まれてからいいことがない。」

「教育にお金がかかって大変。」

「お父さんと結婚しなきゃ良かった。」

このような言葉は、時に、子どもの存在を否定し、大きな傷を残してしまいます。

このくらい言っても許してもらえるだろう、

毎日世話しているのだからこのくらい我慢してもらわないと、・・・

そんな親の甘えが、子どもを将来に渡って苦しめることを知らな過ぎた。

あまりに軽く考えすぎたと私は思う。

子どもの存在を否定し、その自信を奪いながら、もう一方で、頑張れと旗を振る。

そんな矛盾だらけの家庭教育がまかり通ってきた結果が、現在の社会状況に現れてきたのだと思う。

やはり、家庭教育が基本の基本。

どんなにしんどいときにも、親であり続けたい。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
応援クリック、ぽちっとお願いします!

生活管理

こんにちは、名取です。 先日、久々に松屋さんでの、お夜食タイムを味わってきました。
何か考え事をしながら、食べていたところ
店員さんの「ありがとうございましたー」につられ、

思わず私も「ありがとうございました」言ってしまいました…。

ショックでしたね~。完全に無意識でした。
飲食店から足を洗ってしばらく経つのに、まだ言っちゃうか。
いわゆる職業病ですね。
この仕事での、職業病というと何でしょう?
誤字チェックをしてしまうとかそういうのでしょうか。
今だと、私は中華料理店にいって、働いている人は何ビザか考えてしまうことぐらいなので、
もっとどっぷり仕事に浸かってる感じがほしいですね。

さて今日は、さくら水産のランチについてお話してみようと思います。
基本ランチは2種類で500円 
A定食…本日の焼き魚など
B定食…揚げ物・フライ系

※刺身定食系は600~650円

まぁまぁ、これだけ見れば別に普通ですよね。
こっからです。さくらの魅力は。

まず席に着くと、様々なアイテムが揃っていることに目を奪われます。
調味料各種。ふりかけ、お新香、生卵、のり
その間に、料理が運ばれてきます(標準30秒~1分以内)
食べ始め、ふと横を見ると、大きなおひつとなべ。
そうです。ご飯と味噌汁おかわり無制限なんです。
+夏場はそうめん食べ放題。

周りをみると、みんな2~3杯は食べてます。
1杯目は魚で、2杯目は卵かけご飯、3杯目はお新香+のり+ふりかけを加えたお茶漬け。
(ちなみに山田さんは1杯目魚+のり、2杯目のり、3杯目のり……)
食べ方は、様々ですがコレで、500円ですからね~。
すごいコストパフォーマンスですよ。もちろん大体満席です。

ただ、コレをやってしまうと食べすぎで眠くなりますので、ある程度自制しないといけません。

1人暮らしを始めて1年がたち、徐々に生活のリズムも偏ってきております。
この感じが続くとまずいですし、業務に支障がでるとえらいことなので、どうにか改善をしなくては。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

葛藤

こんにちは、名取です。

ここ最近、半年くらい、我が家(実家)のネコにあっていません。

私が、11才のときに、生まれたので今年でもう、17年歳になるおじいちゃんです。

まだまだ元気ですが、いつコロリといってもおかしくないですね。

私も、かなりの猫好きで、飼っている猫に限らず、接するときは3オクターブくらいトーンが上がってしまいます。人には見せられません。

ただ、猫アレルギーなんです。

症状としては、くしゃみ、鼻水、目がかゆい+真っ赤、湿疹等、結構きついです。

うちでは、普通のバスタオルと、動物が使用のバスタオルを別々に保管しているのですが、ちょっとしたアクシデントで、お風呂上りに動物用のバスタオルを使って、頭や顔など、ゴシゴシ拭いてしまいました。

(祖母が、泊まりに来たときに人用のバスタオルの棚に動物用のものを、置いちゃいまして…)

そのときはもう、顔が真っ赤でパンパンになり、えらいことになりました。

“かわいいけど、かわいがれない”というこの葛藤は、なかなかツライものがあります。

万年鼻炎だと思ってあきらめていた鼻水、くしゃも、一人暮らしをしたとたんピタリと治まりました。猫だったんですねー。

う~ん、今回は、なんとも言えないこの複雑な悲しい気持ちを綴ってみました。

ちなみに待受画面ももちろん☆

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

名古屋オフィス開設へ向けて


東京、大阪の2拠点での業務展開が落ち着いてきたので、
次は、名古屋オフィスを開設予定です。

できれば今夏には行いたいので、人選を急いでいます。

名古屋は、私が大学時代を過ごした思い出深い街です。
今年は同窓会があるので、4年ぶりに仲間に会えそうです。

名古屋大学を卒業して就職のときに、出身の大阪に戻る決断をしたのですが、
そのとき、名古屋に居つくかどうかをずいぶん悩みました。
名古屋は、親切な人が多いというイメージです。

一緒に夢を叶えてくれる人がいれば、
ぜひご応募ください。
名古屋で一番の事務所を目指しましょう!

社会人として

こんにちは。

日経キャリアカレッジで目に付いたページがあったので紹介してみます。

問題
レポートの提出日が今日中ということに気づいた。でも、もう夕方であまり時間がない。あなたの行動に近いと思うのはどれですか?

1.時間までに書ける内容を書いて提出する
2.自分が納得できるものを提出したいので、締め切り時間を変更してもらうようにお願いする
3.多少時間は過ぎても自分の納得のいくものを提出する
4.途中でもいいから提出し、続きは後日提出する

私の場合は、おそらく2番を選ぶでしょう。

しかし、これでは社会人として失格です。

ルールや期日の厳守は絶対なので、致命的ですね。

変更の報告もしない、3よりはマシでしょうが、延長したところで結局ギリギリになってしまう人のダメ思考回路でしょう。
そもそも締め切りをいうルールを守れてないのでアウトです。

これは、私がいつも感じているところであって、社会人としていかん!と思っています。

じゃあどうすればいいか。ということですが、

これはもう、日頃からルール厳守を徹底することです。それしかないでしょう。

仕事に係らず、友人関係においても約束を守る。→これをごく自然に普通におこなえるようになること。当たり前のことを当たり前に!(どっかで聞いたことが…)

まぁルールがちがち人間になってしまっても、困りますが、我々法律家はそれくらいの方が、良いかもしれません。

ちなみに、問題の答えは、当然1番だぞうです。(あくまで社会人としての視点で)

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us