投稿者: shigyo_user

「こゝろ」 (夏目漱石)

鈴木です。

今日は、読書の日となりました。

先日、ふと文学を読んでみたくなり、
両親にそれぞれ「自分に最も影響を与えた本」を教えてもらいました。

母が示してくれたのは、夏目漱石の「こゝろ」。

早速、5時間かけて読んでみました。

半分までは、正直退屈で、休み休みだったのですが、
後半は、一気に読むことができました。

理解できたことと、潜在意識に訴えかけられたことが混在して、
何かボーっとした感じがします。

聡明な主人公は、親友と同じ女性に恋します。

親友の気持ちを知りながら、先を越して、その人と婚約し、

それを知った親友は自殺してしまいます。

恨み言のなかった遺書に、主人公は安堵し、

その親友の気持ちは胸に秘め、結婚生活をスタートさせます。

しかし、負い目は消えることなく、ひきこもり状態となり、

主人公も結局自殺の道を選びます。

人間の純真さ、ずるさ、もろさを心理面から描いていました。

「自分もあの叔父と同じ人間だと意識した時、私は急にふらふらしました。

 他(ひと)に愛想を尽かした私は、自分にも愛想を尽かして動けなくなつたのです。」

ひきこもりとなった原因は、ずるい叔父と自分も何ら変わらないと自覚した時でした。

私は、性善説でもなく、性悪説でもなく、性弱説を採っています。(持論)

人間は、元来良いものでもなく、悪いものでもなく、弱いものだという考え方です。

弱いゆえに、時に人を傷つけ、自己保身してしまいます。

それを自覚して、制御していくことによって、強くもなりうると考えています。

私は人間は弱いと認識することで、私は他人のずるさを赦すことができるようになりました。

他人だけでなく、自分に対しても赦すことができるようになったのは、

私にとって、大きな転機でした。

以来、あまり停滞することがなくなったように思います。

母がこの本を選んだ理由、自分が持論に辿り着いた理由が繋がったような気がします。

思想は受け継がれていくんですね。

今度は、父が選んでくれた本を読む予定です。

格差の解消

鈴木です。

生活水準の格差を中心に、格差がさまざまな場面で見られるようになってきました。

週刊東洋経済でも、「子ども格差」を取り上げ、

親の生活水準の格差が、教育の格差を生み、

次世代の子どもの生活水準へと引き継がれることを指摘しています。

生まれた場所で、その後の人生が決まってしまうことは、

できる限り解消しなければならない問題ですが、

現代でも、見えにくい形で存続しています。

大人の格差が、子どもにも継承されていく。

格差を解消する取り組みは、少しずつでも始めなければなりません。

私は、正社員の人材紹介コンサルタントをしているので、

年間1000人を超える人の履歴書・職歴書を拝見します。

人に歴史あり、とは良く言ったもので、

職務内容、退職理由、自己アピール、勤続年数、空白期間、そして写真

その人の人柄が、書類から読み取れます。

どの人も一生懸命に生きてきたことが分かります。

そんな正社員の給与水準にも大きな格差があります。

20代で2倍、30代で3倍、40代で4倍

およそ、このくらいの年収格差があります。

なぜ、こんなに大きな格差があり、それが年齢とともに広がっていくのでしょうか。

いきつく答えは、「教育格差」です。

もちろん、学校教育や学歴のことではありません。

社会人となってからの職業教育です。

教育システムの整った会社では、

それぞれの年齢やポジションに応じた研修が用意されています。

また、配置転換されることで、上司や部下などの人間関係も変わり、

新たな仕事にチャレンジすることを当然のように求められます。

しかし、中小企業では、研修、配転も少なく、教育の場が限られてしまいます。

教育もOJTが中心の職務に直結することに偏り勝ちです。

その人が教育を受ける機会が多いかどうかが、教育格差です。

この格差の解消は難しいそうですが、方法はあります。

すべてのことを教育トレーニングと捉えることです。

例えば、

初めての業務を頼まれた→新規業務への対応能力を伸ばすトレーニング

仕事でミスをした→ミスを取り返すトレーニング

営業成績が良い→勝因分析のケーススタディ

上司に理解不能のことを指摘された→理解不能のまま持ち続けるトレーニング

人間関係がしっくりいかない→人間関係を整理するケーススタディ

上司に悪い報告をする→悪条件下におけるプレゼンのトレーニング

こんなことを日々、繰り返して、私は成長してきました。

気が向いたら、試してみてください。

公務員の信頼

鈴木です。

大阪府では橋下徹知事の財政改革が進んでいます。

職員の基本給を最大12%削減するという人件費削減案が示されました。

職員やその家族にとっては、とんでもないことで、

府民は、まだまだ公務員は厚遇されていると感じています。

なぜ、両者の視点にそんなに開きが出てしまったのか、本当に悲しいことです。

一部職員の不祥事が大きく報道され、公務員の信頼は失墜してしまいました。

それが、厚遇批判となり、噴出しているような気がします。

公務員には、仲間意識が強すぎる風潮を感じます。

良く言えば、助け合いの精神。

悪く言えば、仲間をかばい、外部をあざむくことも是とする考え方。

大阪市でも、いまだに裏金が横行し、市民はあぜんとさせられています。

やはり、自浄作用が必要です。

不正に対しては、民間よりも、さらに厳しい処分を行うべきです。

大多数のまじめな公務員を救うためにも、組合も職員も協力して、

不正な職員には、毅然と対応して欲しいと思います。

結婚観

鈴木です。

今日は、岸本さんと入国管理局まで行きました。

入管手続きでは、本職が出向く必要があり、

案件担当の岸本さんと共に2人で行くことになります。

ゆっくり話す時間は意外となかなかないので、

往復の地下鉄では、結婚観なんかも話していました。

私の結婚観は、少し変わっているような気がします。

ひとつは、「 このままいつまでも変わらないで欲しい 」という感覚が全くありません。

人間は成長するということが前提で考えているので、

このまま変わらないというのは、到底考えられません。

なぜ、そのようなことを結婚相手に望むのかも理解に苦しみます。

私は、結婚相手に、いつまでも成長し続けてくれることを望みます。

もうひとつは、「 一生愛し続ける 」という誓い。

愛情は、そんな肩肘張って、義務的にするもんじゃないと思っています。

自然に湧いてくる感情ですよね。

将来の自分の感情なんて、全く分からないし、自分でコントロールもできない。

私は正直、そんな空手形は切れないので、

「 (私のことを)今よりも好きにさせる 」と約束しました。

これなら、自分の努力で何とかできそうだし、一生でも続きそうだと思ったからです。

これはあくまで私の結婚観。

結婚観はひとそれぞれですので、他人の結婚観を否定するものではありません。

念のため

人による人の評価

鈴木です。

昨日のダンスの競技会は惨敗でした。

自分では上手くなっていると思ってたんですが、ジャッジの評価は低いものでした。

現実は、なかなか厳しいです。

ダンスを通して、私は、「人による人の評価」を学びました。

競技会では、どんなに練習を頑張ろうが、必死の思いで踊ろうが、一切関係ありません。

そのフロアで、より良いダンスをしていて、ジャッジに見てもらえた人にチェックがつきます。

どんなに良いダンスをしようが、ジャッジに見てもらえなければ、評価には繋がりません。

人が人を評価するっていうのは、こういうことなんですね。

始めた頃は、

「ジャッジはちゃんと見てくれたのか」

と不満に思ったこともありましたが、

ジャッジもたった1分半の間に、すべてを見るのは、困難です。

見てもらうことも、競技者の務めなんです。

「ちゃんと見てもらえなかった」

「適正な評価を受けられなかった」

「ジャッジにアピールするのが下手だ」

なんて、言っていても始まりません。

見てもらえるように、アピールすることも、

「人による人の評価」には、必要なんですね。

雇用がさまざまな問題を解決する

おはようございます。鈴木です。

ワーキングプア、障がい者、虐待、離婚、晩婚化、少子化、自治体の財政悪化・・・

さまざまな問題の解決策のキーワードのひとつが「 雇用 」です。

適正な雇用機会が広がれば、かなり改善すると思われます。

私も微力ながら取り組んでいるのが雇用です。

会社を始めて以来、一人でも多くの人を雇いたいと考えてきました。

応募者ひとりひとりの可能性を見据え、うちの会社で活躍できるかを見極めます。

入社して、活躍できないと、会社にとって損失になるだけでなく、

その人もダメージを受けます。

自分の採否判断が間違わないように、最も気を遣います。

雇用によって、応募者にとっては活躍できる機会を与えられ、

会社にとっては、新たな戦力を迎え入れることができます。

どちらにとっても大きなチャンスです。

雇用が、会社発展につながり、さらなる雇用を生む、という好循環を作っていきます。

ワーク・ライフバランス

鈴木です。

ワーク・ライフバランスについて、語られることが多くなりましたが、

私は、ともに高いレベルでバランスをとりたい、と思っています。

日本のホワイトカラーの生産性は、先進国最低水準と言われ、

効率の悪さが指摘されています。

本人は、当たり前と思っているので、効率の悪さに自ら気づくことは難しく、

他者からの指摘で、気づき、改善していくことになります。

3年前と同じ感覚で仕事をしている人は要注意です。

今までのやり方を全部捨てて、もう一度再構築する必要があります。

私も、意識して、スクラップアンドビルドを毎年行うようにしています。

プライベートに関しては、その人らしい生活を送ることができるように、

会社は最大限配慮しなければならないと思っています。

また、当人も会社や周りの人に自分の生き方を理解してもらえるように、

最大限の努力をするべきだと思います。

育児や介護などの家庭生活、趣味、社会活動、どれも充実させることが大切です。

プライベートの豊かさは、その人の魅力をさらに引き出してくれます。

家庭、仕事、趣味と、どれも充実した豊かな人生を歩みたいと思っています。

「まっすぐ生きる」社長を目指して

鈴木です。

ようやくGW後のウィークデーが終わりました。

3日間だったのに、妙に長く感じました。

疲れ気味なのかな。

今年の私のテーマは、「 まっすぐ生きる 」です。

自分の直感、感性に身をゆだねて、常に自分に正直に生きようと決めています。

そのおかげか、感性もいくぶん鋭くなったように感じます。

自分を貫くことは、他人との衝突もあるので、マイナス面もあります。

嫌なことを嫌と言うことすら、意外と難しく、

特に社長の方は、自分を押し殺して、我慢していることが多いのではないかと思います。

私自身も、社長になって以来、ずいぶんたくさんの我慢をしてきました。

我慢強くなり、良かった面もありますが、

自分らしさがなくなったような気もします。

本来、マイペースで、自由が好きで、縛られたくないタイプ。

周りに求められる社長像に、窮屈さを感じているんだと思います。

それでも、社長は自分で選んだ道です。

これからは、自分の使命と個性を融合させて、

自分らしい社長を目指していこうと思っています。

ダンスの競技会

おつかれさまです。鈴木です。

連休明けは仕事が溜まっていて、大変です。

ようやく片付いてきました。

さて、私の趣味は、競技ダンスです。

ウリナリの芸能人社交ダンス部で踊っているダンスです。

ダンスの魅力は、自分の成長を実感できることです。

身体の使い方、音のとり方、表現方法、

しなければならないことは、無限にあります。

スポーツで年齢を重ねるごとに、うまくなるのは、私が知る限り、ゴルフと競技ダンスです。

どちらも人気が高く、うまくなっていく、という要素が人間には重要なんだなと感じます。

去年できなかったことが、今年はできるようになる。

それだけで、爽快な気分になります。

今度の日曜日は、今年初めての競技会です。

今年こそは優勝するぞ~

自分の判断

おはようございます。鈴木です。

今日もいい一日になればいいですね。

ブログを始めた理由は、自分を表現することがあまり上手くできないからです。

私のことを、単純だという人、分かりにくいという人、半々です。

誤解されていると感じることもよくあります。

自分と異なる意見も含めて、周りの人と相互に理解していくことは大切だと思っています。

私は、判断に迷う難しい問題に直面したとき、

必ず自分ひとりで決定しています。

家族や幹部社員からもアドバイスはもらいますが、

判断するのは、一人で行います。

逆に、他の人が判断すべき時には、私は判断に加わりません。

あくまで、アドバイスの域を出ないように、注意しています。

判断は、一人の人間が責任をもって行うべきだと考えています。

私は、どうしても決断できないときには、

「60歳の自分」に相談しています。

自分の脳のなかで作り出した「60歳の自分」は、頭脳明晰で、人格者です。

自分の理想像なのでしょう。

「60歳の自分」は、今の状況を俯瞰して見てくれます。

そして、必ず厳しい選択肢を私に指し示します。

ときには、「死ぬ気でやれ」と言い放ちます。

自分に言われるので、やむなく受け入れますが、

他人に言われたら、反発してしまうかもしれませんね。
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us