投稿者: shigyo_user

新社会人へ 「 仕事は楽しい 」

suzuki
新社会人となった人にどうしても伝えたいことがあります。
それは、「 仕事は何よりも楽しい 」ということ。


細かいことにも執念を燃やし、
目の前の難題に一所懸命取り組み、
苦しいことを必死に乗り越え、
仲間とともに達成していく。


大人のロマンそのものだと思います。
お金のためでもなく、生活のためでもなく、
家族を支えるためでもなく、
自分の最もしたいことが仕事です。


私は、20代の頃、大病をし、
自分の人生があと3ヶ月で終わるとしたら何をするか、
というテーマでずっと考え続けていました。


3日なら、短すぎて刹那的に生きるだけだし、
3年なら現実味がない。
3ヶ月というのは、自分自身に生き方を問いかけるのにちょうどいい時間でした。


自分の答えは、
自由気ままな海外旅行でも、
好きなものをお腹いっぱい食べることでなく、


目の前の仕事をやりきってしまいたい、
超えそうで超えられていない課題をクリアしたい、
ひとつくらい社会に恩返ししたい、
そんなことでした。


自分でも意外だったのを覚えています。

仕事は、
初めから楽しいっていう実感がないかもしれません。
苦しいときには逃げ出したくなるかもしれません。
人間関係に疲れ果てるときもあるでしょう。


それでも人間の本質は、
仕事をしたい(=自分の役割を果たしたい)のです。


新社会人のみなさんが
いつの日か仕事の楽しさを実感できるように願っています。


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

日本代表

Natori写真

こんにちは名取です。

W杯、日本代表メンバーが発表されました。毎回、この時期になると緊張します。

少々のサプライズもあり、なかなかの人選だったのではないでしょうか。

ただ、個人的にキングカズ(三浦和良選手)は入って欲しかったという気持ちがあります。

そのように思われている方も結構おられると思います。

いわゆる精神的支柱としての役割です。

チーム(組織)とは難しいもので、能力の高い人間ばかりいればよいかというと、そうとは限らず不協和音になることもあります。

今回も、誰もがその才能、能力を認めるロナウジーニョ選手はブラジル代表から外れる結果となりましたし。

逆に、特に突出した能力がなくてもその人がいると、連携よくチームがうまく機能するという場合もあります。

テクニックはないが無尽蔵のスタミナをもつ選手、足は遅いけど身体はめちゃくちゃ強い選手など

様々なタイプの人間をどのように機能させるかが監督の腕の見せ所ですね。

もちろん、基礎的なスキルが高ければそれにこしたことはないですが…

弊社も4月以降7名増員し、それぞれの役割を明確にしたチームとしての重要性が必要になってきました。

行政書士日本代表 鈴木JAPANに選抜されるように、まずは一試合一試合しっかりとアピールしていかなければなりませんね!!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

パートナー行政書士事務所募集!

suzuki 現在、東京と大阪にオフィスを構えていますが、
顧客層が広がってきて、出張対応も厳しくなってきました。


そこで、各地の開業希望者や行政書士事務所とパートナーシップを結び、
全国へ業務展開していこうと思っています。


開業している行政書士、独立、開業を目指している行政書士の皆様、
ぜひとも検討してみてください。
知り合いに行政書士資格を持っている人がいらっしゃれば、
一声かけてください。


パートナーとなる方のメリットは、何と言っても、スピードです。
業務知識から新規顧客獲得ノウハウまで、弊社にバックアップされるので、
軌道に乗るまでの期間の大幅な短縮が見込めます。


一般的には、一人前になるのに、5年から10年かかると言われている業界ですが、
パートナーとなることで、初年度からスタートダッシュできます。


<募集基準>
行政書士の方(登録予定含む)
当社の理念に共感できる方
主要駅近くに来店型のオフィスを設けることができる方
当社業務管理システムを導入できる方
月商100万円以上を目指す方
行政書士の業務経験は不問です。


<募集地域>
全国といいたいところですが、
マンパワー不足ですので、名古屋市と京都市から始めます。
他の地域の方もご希望があれば、ご予約ください。


<問い合わせ先>
teikei@shigyo.co.jp


担当 :鈴木

お問合せは、メールのみとなります。
匿名のお問い合わせにはお応えできませんので、ご了承ください。


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

読書三昧

suzuki GWも終わってしまいましたね。
例年GWはダンスの練習に明け暮れているのですが、
今年は、本を読みまくっていました。
20冊くらい読んだでしょうか、
たくさんの情報をインプットして、充電完了という感じです。


最近は、インプットとアウトプットのバランスに気を配っています。
インプットばかりで実践に移さないと頭でっかちになって、煮詰まってきますし、
インプットが少なくて、アウトプットばかりしていると、前進するエネルギーが枯渇してきます。
何事もちょうどいいバランスが難しいですね。


部屋にこもって片っ端から読破していたら、
上の娘に
本読み暮らしのてつじくん~・・・♪
という自作の曲を作られました。。。


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

必要とされる人へ

ブログ用 写真  前々回、「雇用は目的」と書きましたが、
雇用問題は私にとってのライフワークのようなものです。

就職というのは、会社と求職者のマッチングです。
会社と求職者のどちらもが相手を必要とすることで、成立します。

就職や転職が難しいというのは、
自分が必要とされていない、ということです。
このことをまず直視する必要があると思います。

「内面を見てくれなかった。」
「年齢だけで落とされた。」
「今年は採用数が少なかった。」

さまざまな理由が挙げられますが、
本質は「自分が必要とされなかった」ということ。
それでいいと思うのです。

解決方法は、単純に「必要とされる人間になること」です。

この解決法は、時間が掛かるし、なかなか大変そうなので、
ついついポイントがずれた方法を選んでしまいます。

アピール方法などの小手先の技でごまかしてクリアしようとしてしまいます。
自分を選んでくれなかった会社に見る目がなかったと逆ギレして、自分を正当化してしまいます。
逆境にあっても、迷路に迷い込んでしまわないように願わずにはいられません。

じゃあ、どうしたら、就職したい会社に「必要とされる人間」になれるのか?

今身近にいる人に必要とされる人間になることだと、私は考えています。

家族から、あなたのおかげで家族が成り立っていると思われること。
友達に、あなたと友達になれたことを感謝してもらえること。
会社員なら、会社や同僚からあなたが不可欠だと思われること。
学生なら、大学や教官にあなたを入学させてよかったと思われること。

身近な人に必要とされる人間は、誰からも必要とされる魅力的な人だと思っています。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

顧客満足度アンケート

ブログ用 写真 
 今後、ご依頼いただき、業務が完了しましたクライアントに対して、顧客満足度アンケートを依頼することになりました。

 これまでも、クライアントに十分満足いただけているのか気になりながらも、十分把握できてきませんでした。

アンケートを実施することによって、さまざまな面から弊社の問題点が明らかになります。

 身が引き締まる思いです。

ご意見を真摯に受け止め、改善に生かしていきますので、

ご協力のほど、お願いいたします。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ←いつもありがとうございます。
                 応援クリック、ぽちっとお願いします!

コントロール

Natori写真
こんにちは、名取です。

ここ数日、採用面接やインターンの方が社内見学にくることが日常的になってきました。

候補者の方に何かあれば質問してくださいという流れのなかで

よく聞かれるのが、「この仕事の1番大変なところ、難しいところはどこですか」

という質問です。(実際は鈴木さんから振られるかたちですが(笑))

回答として私は、いつも「顧客のコントロール」と答えています。

当たり前ですが本当に難しいし、本当に大変だからです。

今、1番意識していることは、ヘラヘラしないということです。

ヘラヘラといい空気を作ろうと思えば、その場は和むし表面上はお客さんと良好な関係になれます。

ただの使いっぱしりのようになってしまったら最悪です。

法律家としてみてもらえませんし、頼りにもされていないということです。

だからといって、変に虚勢を張ったり、上からものを言ったりするのも違います。

あくまで、言うことはしっかり言うが、極めて柔和な感じで!!

この辺のさじ加減が非常に本当に難しい!

入社当初に比べると、ヘラヘラはいくらかとれたと思いますが。

伝え方が唐突だったり、お客さんをビビらせてしまったりと、まっだまだ勉強中です。

口頭にしても、文書にしても、曖昧な表現をしないこと。これを現在実行中です。

「 雇用 」は目的

ブログ用 写真 
春は出会いの季節ですね。

弊社にも新人が入ってきました。

今月、東京オフィスに2名、大阪オフィスに3名を迎えました。

 

それぞれの人の入社してきた思いを感じると、

お互いにとって、人生を豊かにするいい出会いにしたいと強く思います。

 

出会いが、いい出会いとなるか、単に会っただけになるかは、

出会った後のお互いの不断の努力によると思っています。

 

相手のためにどれだけのことができるか、

それを積み上げあいながら、いい関係に発展させたいものです。

 

 

私の人生目標の一つが、「 雇用によるチャンスの提供 」です。

目の前に仕事があることは、そこで結果さえ出せば、認めてもらえます。

スポーツで言うと、試合に出ているってことです。

 

自分にとって、都合が良い環境でなくても、

仕事があることは、大きなチャンスです。

チャンスだと感じる感性があれば、その機会が大きな一歩になることでしょう。

 

私にとって、雇用は会社発展の手段でなく、目的です。

これからも会社を発展させ、一人でも多くの人を雇用していきたいと思っています。

視野を広げる

Natori写真
 
こんにちは名取です。

最近、読む本の種類や読み方を変えてみました。

以前は、興味のある分野、好きな作家の作品ばかりを厳選して読んでいましたが

ここのところ、特に選ばず幅広いジャンルの本を同時に読むように心がけています。

1冊の本に集中して読み込むのもいいですが、何冊もの本をさらっと読んだほうが

頭に入りやすいという気がしてきました。

視野も広がり、得した気分にもなります。

仕事でも目先の業務に追われ集中するあまり、社内ルール厳守が疎かになったり

視野も狭まる感じがします。

逆に、こまかい雑務的なことや、社内でやることをしっかり確実にこなした日の方が

リズムがつかめ、効率よく進んでいるように思います。(実務にさける時間が少なかったとしても)

結局、1つのことに集中し続けるには限界があるし、考えが浮かんでこず、止まってしまうこともあります。

今月の目標の1つである、「数をこなす」ということを達成するには、まず視野を広げることが重要かなと思っています。

顧客満足の基準

ブログ用 写真 
 昨日は、SATO行政書士法人の佐藤先生の講演を聴く機会に恵まれました。

日本一の行政書士と名高いだけに勉強になることも多い内容でした。

 

特筆すべきは、顧客満足の基準。

単に業務を期日内に完了させたということは当たり前で、

顧客に他社を紹介してもらえて、初めて合格だという。

 

うちの会社に落とし込んでみると、

まだまだ業務完了させるのに精一杯で、

紹介をどんどんもらえている状況ではない。

 

顧客満足の度合いが低いことに気付いた。

今週からは、この気付きを社員全員で共有したい。

 

ひとつひとつの業務に必死に向き合い、

ひとりの顧客の満足のために全力を尽くす。

当たり前のことをポーカーフェイスでやってのけたい。
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us