投稿者: shigyo_user

全体最適の罠


最近、海外ビザにしても、金融にしても、
この分野を専門に行っている行政書士があまり多くないのか、
問い合わせを非常に多く頂きます。


ありがたいことです。

さて、今日は「全体最適」についてです。


「全体最適」とは、「全体にとって最も良い判断や行動」のことで、
ビジネスの世界でその重要性が叫ばれて久しいと思います。


当社でも、「全体最適」は判断や行動の要なのですが、
最近、この「全体最適」について学びがありました。


この全体最適、実は落とし穴があるのではないか、
ということです。

それは、「人に何かを提案する時」です。

例えば、AさんがBさんにこのような提案をしたとします。

Aさんが「2時間」かけて行っていた「仕事X」を、

Aさんが行うと→2時間かかる
Bさんが行う→1時間かかる

そこで、「仕事X」をBさんが行ったほうが、
「全体にとってよい」という提案です。


一件、全体最適な判断のように見えますが、
ここで落とし穴があります。

Bさんは、人間心理として、

「それはAさんが2時間分の時間を作れるけど・・・
こちらは1時間仕事が増える。全体最適のように見えて、
Aさんにメリットがある提案なのではないだろうか」

という疑念が生まれるからです。


そのため、Aさん自身が「Aさんにメリットのあるが、
相手にとってデメリットのある全体最適の提案」をしようとすると、
かすかにではありますが、
精神的な軋轢が生まれ、素晴らしい提案であっても、
スムーズに実行されないということがあるのです。

では、どうすればよいか、という点ですが、

一つは、やはり、

「ウィンウィンの提案にする」ことが大切だと思います。

例えば、上記の例では、


「仕事X」を変化させて、Bさんが成長させたい分野の
「仕事Y」に絡むように、「仕事X」の目的は達成しつつ、
Bさんの「仕事Y」にメリットがあるようにする、という風にです。
(抽象的でわかりづらくてすみません・・・)

自分のメリットが絡む提案をする際は、
相手にとってもメリットのある提案をすると、


相手は、妙な疑念を生じることなしに、
その提案を受け止めることが出来ます。


全体最適は素晴らしい視点ですが、
妙な疑念を生じさせないためにも、
相手にとって利益のある提案の仕方をしたほうが、
スムーズに ことが運ぶのではないか。

今後、全体最適の提案をする際は、
相手のメリットも考えて提案をしていこうと思います。


 


 


 


 


 


判断スピードを上げる

鈴木です。

今年も行政書士試験が終わりましたね。

受験した人はお疲れ様でした。

 
さて、

仕事ができる人を観察していると、

「判断スピードが速い」ことに気づかされます。

大体のことは、その場で判断しています。

 
なぜ、速く判断できるのか?

判断基準をしっかり持っているからです。

その判断基準は、数項目にも渡る細かい基準ではありません。

 
「全体最適」という判断基準です。

チームのためには、どうすることが最適か?という複数人にわたる全体最適

地域のためには、どうすることが最適か?というコミュニティの全体最適

自分の人生にとって、今どうすることが最適か?という時間軸の全体最適

 
全体を俯瞰して捉え、今このケースで最も重要視すべき要素を見つけ出して、

その場で判断していきます。

 
ビジネスパーソンは、判断を求められたときに、こんな行動を起こしてしまいがちです。

 
①    上司の意向を推測して、それに沿って発言する。

②    周りの意見を聞いて、自分もそれに迎合する。

③    前例を調べて、それを当てはめる。

 
上記は、いずれも自分の判断でなく、推測、迎合、前例踏襲です。

表面上は、判断っぽく言うので、自分自身も騙されてしまいますが、

そこには、自分の判断は入っていません。

 
判断こそ、その人の固有の価値であり、尊重されるべきものだと感じます。

 
 

「好きなことをしなさい」はミスリード?


 
 

親が子に諭す言葉のひとつ。

「好きなことをしなさい」

 
以前からこの言葉は、ミスリードではないかと考えてきました。

私は今、行政書士の業務をメインにしていますが、

初めから「好きな仕事」ではありませんでした。

保険のお客さんに頼まれたから、資格を取って、業務しただけでした。

いろいろ経験していくうちに、面白さが分かってきて、すっかり好きになりました。

 
20代の頃に始めた「社交ダンス」は、まったく興味がない分野で、

妻の希望を聞いて、一緒に初心者講習会に通い始めました。

半年後の競技会で入賞できなかったら、向いていないから止めると宣言して、

何とか初めの半年を乗り切りました。

そのときは、まさか20年も続く趣味になるとは思ってもいませんでした。

今では、ダンスは生活の一部となっています。

 
いずれも、今の自分を形作っている大きな要素は、

好きで始めたことではありません。

たまたま縁があって、続けて行くうちに好きになっていったものです。

 
周りの人を見ても、

初めから好きなことをそのままずっと続けている人よりも、

それをしていくうちに、少しずつ好きになって、結果として続けている人が多いように感じます。

 
私は、親に「好きなことをしなさい」と言われたことはないのですが、

そんな風に言われなくて良かったと思います。

もし、そんな風に言われて育ったなら、

「好きなこと」を探して、人生の大切な時間を浪費していたかもしれません。

 
 

来たる入札業務に向けて


新宿オフィスの名取です。

長いこと自分だけで同じ業務をしていると、慣れやこれまで作り上げてきた過程もあり、

この形が正解だと思ってしまいます。

より細部を効率化していくことには頭が回っても、やり方そのもの方向性を大きく変えることには

今後得られるメリットよりも、目先のデメリットを考え、今までのやり方に縛られる傾向にあります。

例えば、連携スタッフに業務依頼をするときも、この範囲までやってもらった方がいいだろうとか、

ここは自分でやった方が効果的だろうとか決めつけ、なかなかそれ以上に発展しないんですね。

抜本的な見直しができれば、大きく変わる可能性もあるのに。

”我流は成長を阻害する” 入社当時、代表からずっと言われてきたことです。

最近は指摘を受ける機会も減り、いつの間にかまた我流になっていることが多いと感じます。

そろそろオフィス全体で始動する大型入札業務は多くの人との連携が必要ですし、ミーティングも多いので、今のやり方を変えるきっかけになりそうです。

にしても、今年の入札はヤバそうですよ。数が… とんでもない危機感ですが、今年は戦友も多いので、心のどこかで祭的な楽しみも感じてます。でも、正直、嫌なのは嫌なんですけどね 笑

さ!がんばりましょう
   

他人のことを考えると、悩みがなくなる

鈴木です。
金曜日に「海外人材との協働を考える」をテーマにした大学主催のセミナーに参加しました。

そのなかで、最も印象に残った言葉は、
「他人のことを考えると、悩みがなくなる」

確かに、悩みを持っている人は、
自分とか、自分の会社とか、内側に目が向きすぎている感じがします。

自分がどう思われているか?
自分は役に立っているか?
自分の会社は、なぜ業績が伸びないのか?

自分のことを考え、自分自身に何か働きかけをすることは、
もちろん大切なプロセスの一つですが、
そのやり方で上手くいかないときは、
視野を広げて、他人のことを考えるといいですよという教えです。

相手は、どうしてほしいと願っているのか?
目の前の人は、何に喜んだのか?笑顔にするには何をすればよいか?
お客様の満足度を上げるには、何に取り組めばいいか?

セミナー後の交流会では、
難民の人の世話をすることで、自分の悩みがなくなった体験談を聞けました。

悩みは相対的なもので、他人の苦労に想いを馳せると、
自分の悩みなんて、ちっぽけだと分かって、
前に進むことができるということはありますよね。

その感覚を、自分のなかでタイムリーに使いこなすスキルを身につけることができれば、
無駄に悩むことがかなり減らせるように思います。

目標を立てて達成する、ということについて

 


 


 


 


 


 


こんにちは。清水です。


 

今回のブログのテーマは、「目標を立て、達成する」です。


「目標を立て、達成に向けて動きなさい」とはよく聞く言葉ですが、


 

良きにしろ、悪きにしろ、私自身は「目標を立て、達成する」ことに、
どうもピンと来ないところがあります。

 

昔から、「目の前のことに懸命に取り組む」ことは
違和感はないのですが、

 

北海道の田舎でのんびり育ったせいか、

「目標に向けて全力で取り組む」

 

ということと、あまり関わりを持ってこなかったのかもしれません。

 

しかし、この仕事を始めて気づくのは、

現状の自分の力量やパフォーマンスと、

求められる力量やパフォーマンスとのギャップ。

 

すると、そのギャップを埋めるために、

 

「目標を立て、達成する」ことは、

必要不可欠であるように、日々実感しています。

 

「目標を立て、達成する」ためには、

 

高い「意欲」を抱え、

達成のために「戦略」をめぐらし、

問題を解決する「策」を打っていかなければなりません。

 

だから、「目標を立て、達成しようとする」ことで、自然と、

 

高い「意欲」を抱え、

達成のために「戦略」をめぐらし、

問題を解決する「策」を打っていくようになり、

 

それらの日々の研鑽が、

しばらくして後ろを振り返った時、

自己の「成長」に繋がっている、

ということなのだと思うのです。

 

バーベキューは

名取です。

先日、実家で久々にバーベキューをしました。
一般的にバーベキューはみんなで協力し合いながら楽しむものです。

チームビルディングに最適と言われ、「社員をバーベキューに行かせよう~結束と成果はこうすれば生まれる」というマネジメント関連の本もあり、理想に向かうためには何をすべきか、具体的なアイデアを社員自らが考えて発言し、行動するようになっていくのだと書かれてます。

ややオーバーな感じもしますが、言われてみれば確かにと感じます。
バーベキューを始めてみたものの、あれがないだとか、火が付かないだとか、風が強いだとか、誰かが具合悪くなっただとか、トラブルや問題もちょこちょこ出てきますしね。それをみんなで、どう乗り越えていくのか?みたいな部分もあります。

今回は自宅に招くホスト側ということもあり、準備や調理、メニュー構成の一切を私に任せていただき、みなさんには食事と談笑を楽しんでもらうという形にチャレンジしました。

ただ、これは非常にリスキーなことです。なぜなら、みんなで食材を選んだり、肉を焼いたり、といった楽しみを奪ってしまい、私の独りよがりで終わってしまう可能性もあるからです。

料理の順番は大丈夫か?焼き具合は?提供スピードは?
満腹度合いはどうか?飽きはきてないか?会費予算感は適切か?
おいしいと言ってるけど本当か?無理してないか?え!トマト嫌い?嘘?

というみなさんのリアクションをみながら自問を繰り返し、焼き場に張り付いてました。
プライベートでこのような頭の使い方をするのは久しぶりだったので、いい刺激になりましたし、新たな課題も発見でき、非常に有意義でした。

ぜひ社内でもまたバーベキューやりましょう!!

という内容を数年前にもブログに書いた気が、、してきました。

もっと自由で豊かに


鈴木です。

リフレッシュ休暇をいただいて、家族4名でイタリア旅行に行ってきました。

後半は感動疲れをするほど、いっぱい感動して、

これからの人生に大きなプラスになると感じました。

 
そのなかのひとつ。

仕事に充てる時間を減らしていこうと決意しました。

社員全員が、もっと自由で豊かな人生を、

その人の価値観で創造できるようにしていきたいです。

 
現在、当たり前のように平日8時間以上も仕事をしていますが、

もっと効率化を図って、6時間くらいにおさめたいと考えています。

 
もちろん、会社全体での取り組みになるので、

業務を根本的に改革したり、高い価値を生む仕組みを作ったりする必要があります。

 
自社の業務遂行を新しい視点で見てみると、

価値を生んでいない業務がいかに多いかに驚かされます。

いわゆるムダですね。

 
業務を受け渡したり、レクチャーしたり、ミスをやり直したり、修正指導したりと、

最低限の時間に抑えたい業務にかなりの時間を取られています。

 
そんな時間を適切なレベルまで省くだけで、

半分くらいの業務時間になりそうな感じがします。

 
ルーチン業務をいかに自動化または半自動化するか。

誰にでもできるような簡易業務をいかに外注化、効率化するか、

各社員が、自分にしかできない判断業務にどれくらいの時間を充てられるか

 
課題は山積ですが、並行して一気に取り組んでいきたいと思います。

 
 
 

自らの課題を解決するには


 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。清水です。

弊社では、毎朝の朝礼でその日の「ミッション」を発表します。

私の場合、その時々の「課題」を話すことが多いのですが、
その日の業務が終わってみると、
「課題」がほとんど意識されていないことに気が付きます。

これでは、「ミッション」を口にする意味が全くありません。

なぜ、「課題」が意識されないのか。
今朝の通勤電車の中で、考えていました。

すると、一つ結論が出たのですが、それは、
「課題」を考え抜いていない、ということです。

私は、その時々で、頭に思い浮かんだことを口にしているだけで、

本当にそれが課題なのか?

自分は日頃から何が足りないのか?

何を求めているのか?

最近、そのようなことを考えて、考えて、考え抜いていない、
ということに気がついたのです。

自らの課題を考え抜き、
求めているものに気がついたとき、

「腑に落ちる」

という感覚になる。

そうして、初めて、「課題」が「課題」になる。

自分の意識に強く入り込み、「解決策」のために頭が働くようになる。

そのように思えるのです。

そうしなければ、「絵に描いた餅」に過ぎなくなってしまう。

そのことを、強く実感します。

名古屋で



 

 

 

 

 

 

今月、約3年ぶりに古巣の名古屋オフィスに行きました。

名古屋駅前の大名古屋ビルヂングがリニューアルされていて、大分雰囲気も変わっていました。

終始、名古屋メンバーの接待を受け、私自身非常に楽しい思いをさせていただきました。

打ち合わせ中心で各メンバーと個々に、それぞれの思いや気持などを共有することができ、すごく有意義な3日間でした。私も結構しゃべったでしたが、まだまだ伝えきれていない部分もあり、東京に戻ってから、あ、これも言ってない、あれも伝えるの忘れたと、、反省です。
なかなか、真面目な話にまで辿り着きませんでしたが、私なりのスピリット的なところは置いてきたつもりです。笑

可能性溢れる名古屋メンバーがこれから名古屋オフィスの成長に一丸となって取り組む姿勢に、私もとんでもない刺激を受け、正直、羨ましくも思いました。

話は変わりますが、私が名古屋にいた頃、某名古屋名物居酒屋チェーン店の初代の店舗を再現した「元祖〇ちゃん」というレトロなお店が好きで、よく通っていたので、今回も久々にみんなで行くことになりました。特に店長さんが気さくで、感じがよく私は気に行っていたのですが、見取さんに聞くと、「まぁまぁ感じ悪いですよ。笑」、とのことだったので、あーそうか、じゃ店長変わっちゃったのかなと思っていました。

実際店に行くと、若干髪型が変わっていたのと、少々お太りになってはいるものの、間違いなく私が知ってるあの店長でした。ただ、恐ろしく感じが悪くなっていて、びっくりしました。

表情はどんよりと目には覇気がなく、口調も荒く、
あの時のフレッシュさはどこに行ってしまったのか?この3年間で何があったのか?

私は店主が感じ悪い店自体は嫌いではないですし(むしろ好き)、文句があるわけでもないですが、とにかく変わりように衝撃を受けました。

色々な意味で初心の大切さや戒めを実感した名古屋出張でした。
貴重な機会をありがとうございました。

無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us