投稿者: shigyo_user

見えないものを見る力

こんにちは。 秋葉原支店の塚本です。

暑かった8、9月も終わり、明日から10月です。 もう10月。 時間が経つのは早い。 本当に早い。

現時点で、仕事においても、プライベートにおいても、思ったようにうまくいっていません。 なかなか計画通りにはいきません。 ヘコみますね。 テキトーにやってたら、うまくいかなくても、きっとヘコまないのですが、理想とするものに対して、想いが強いほどヘコむのだと思います。

しかし、そんなヘコんでる暇もありません。 時間は限られています。 うまくいってないのは、自分の実力です。 「自分の実力なんてそんなもんだ、驕るな」と、言い聞かせています。 そして行動あるのみ。 まだまだこれからやってやるぞ。

さて、入社して早6ヶ月、この期間で私は、“見えないものを見る”という部分で成長したのではないかと思います。 私の考える“見えないものを見る”の要素は、2つあります。

1つ目は、他者への想像力。 どこかで聞いた言葉ですね。 以前、新人合宿の際に、増野さんからレクチャーがありました。 初めて彼女が出来た時もこの能力は重要だな、と思ったのですが、入社して案件を持ち、仕事を進めていく上で、この能力はまたさらに重要であると感じ、意識して取り組んでいました。 なぜなら、相手がお客様であり、どんな想いや望みがあるのかを汲み取る必要があります。 相手の立場に立って考えることが出来なければ、この仕事はできないと思いました。 特に、新しい領域の案件を持った時、必要な力です。 知識が少ない状況でも、相手の立場に立って考えれば、見えてくるものもあるはずです。 これは最近三瓶さんからも教えてもらいました。 メールや会話からでは見えてこない相手の想いや要望を見る力は、以前より上手く出来るようになったと思います。

2つ目は、疑問を持つことです。 言われたことをただ聞くだけではなく、それに対して疑問を持つこと。 それって本当にそうだろうか、と疑問を持つことで、自分で考える力が養われます。 入社仕立ての時は、行政に問い合わせをして、それをそのまま聞く、又は行政のホームページに載っていることで判断する、そんなことが多かったです。 しかし、それでは別にサポート行政書士法人に頼まなくても出来ることです。 私たちは、載っている情報や問い合わせで得られるものではなく、そこには見えていないものを見る必要があります。 そのためには、疑問をもって考えて、行政に提案して、具体的なことを聞き出す、そんなことが必要であると考えます。 これを何回も繰り返して、以前より出来るようになりました。

確かに、この6ヶ月で成長した部分もあります。 けれど、理想はもっと先です。 一喜一憂することなく、突き進んでいきます。

「素直さ」の重要性

 

 

 

 

 
新人の成長に必要なスキルとしてよく「素直さ」があげられます。
サポート行政書士法人でも「素直さ」が大切だってことはちょくちょく先輩から言われていますね。

ここでいう「素直さ」は上司や周りの先輩からの指導や指摘をどれだけ素直に聞けるかということです。

ただ実際に素直ではない人も多いのが実態です。

色々と要因はあると思いますが、私が思うに、素直ではない人の多くは
会社での自分の立ち位置がわかっていないんだと思ってます。

学生時代の経験や年齢、自分自身で思っているスペック等々、
色々な要因が重なって「素直さ」が薄れていってる気がします。

自分では色々思っていたとしても、新入社員の会社での立ち位置は一番下っ端の「新人」です。
まずは自分の立ち位置をしっかり受け入れられると、おのずと考え方を変えることができると思います。

新人のうちは失敗するものです、先輩もそれは織り込み済みです。
やっちゃいけないのは同じ失敗を繰り返すこと、本人が思っている以上に先輩の方もダメージを受けています。

変なプライドは捨てて、一度、社会人としての今の自分の立ち位置を素直に受け入れてみると、
気持ちを切り替えて仕事に取り組めると思います。

プロ意識とは

新宿の福島です。

社会人になればその道のプロだという意識を持ちましょう、というお話をします。

例えば時間の使い方です。学生から社会人になると時間の使い方もガラッと変わります。 その時、今の時間をどう有効活用するのかを意識することが大切になります。 時間の意識なしに行動してしまうと、いつまでもゴールにたどり着けず だらだらと時間を過ごすことになってしまうからです。

また、来社されるお客様は私達をプロだと思って相談に来てくれます。 もちろんどんな時も緊張する時はあると思いますが、それに負けてしまってはお客さんにもがっかりされてしまいます。 緊張したり、自信がなくなって萎縮してしまうのは自分の評価や自分がどう思われてしまうのかを 意識してしまっているということです。

そうではなく、その人にとって役に立つこととは何かを意識して 今できることを考え、時間を有効活用するのがプロ意識だと思います。

これから入社される方にもプロ意識とは何かをしっかり認識してもらいたいと思います。

主体性を持つこと

新宿の福島です。

入社して約半年が経ちました。 入社して本格的にお仕事を任せて頂いていますがまだまだ学ぶことはたくさんです!

その中でも私が最もよく教えられたのが 「主体性」についてです。

私はどちらかというと引っ込み思案な面も持っていますが サポート行政書士法人では自分の考えや、自分のやりたいことを聞いてくれる環境があります。

逆に主体性を持つことが評価につながることもあります。 ただ、これは「自己中心的」とはまた変わります。 全然違うじゃん、と思うかもしれませんがこの違いが意外と分かりにくかったりします。

それは「他者への理解」をもって主体的に全体にとっていい方向に導けるようにすることだということです。

他者への理解がないと主体性を持っていても自分にとっての良い方向性ばかり考えて暴走してしまう可能性もあります。 そのため「どうしたら相手にとってプラスになるのか」ということを意識して 自分がどう思われるかはあまり気にせず、全体最適な方向性を考えていくと 自然とチームや会社が良い雰囲気になっていきます。

私も常に「主体性とは」と考えていますが、 これから、もっと周りの人にいい影響を与えられる主体性を磨いていきたいと思います。

今年の新入社員は「団塊の世代」的存在になる。

今年サポート行政書士法人(以下SG)に入社した人たちが、

「団塊の世代」的存在になると思ってます。

今年入社した人は多く、正社員数に対しての
割合で見ると3人に1人にのぼります。

人数の多さは影響力とイコール。

ボリュームをもつ世代がコミュニティ全体に
影響を与えるという例は世界中にあって、

たとえば日本では「団塊の世代」といって、
1940年代後半のベビーブームに生まれた世代が
社会に大きな影響を与えてきました。

そのため、3年先にこの年次がSGの主力と
なったとき、大きな影響を与えるのはほぼ
間違いないと思ってます。

もしこの世代が、

前向きであればSG全体が前向きになりやすく、
主体的であればSG全体が主体的になっていきます。

なので、私はこの世代に注目してるんですが、

この世代の人たちにこれからイメージして
ほしいのは、3年後に自分たちがSGに
大きな影響を与えるようになったとき、

どういう雰囲気を作っていきたいのか?

どんな良い影響を与えたいのか?

「この世代って、◯◯◯で良いよね!」って
言われたいのか?

ってことなんです。

それをイメージすることで、自覚が生まれ、
自分たちが望む方向になっていきやすくなる
って思ってます。

そして、小さくてもいいので、そのイメージを
実現するようなアクションを起こしていってほしいと
思います。

ちょうど内定者インターンが始まり、
「新人」から「先輩」に変わるタイミング。

是非、良いイメージをもって、また明日から
一緒に楽しくやっていきたいなと思っています。  

伝聞はアテにならない

伝聞はアテにならないっていう話です。

誰かから伝え聞いた話は、伝えた人間の主観が入るので、
もともとの話とズレが生じることがあります。

もともとの話とズレが生じると、聞いた人が判断を
誤ったりする原因になって、非常にマズイことになります。

僕らの仕事でも実際に起こっていて、

例えばAさんが、Dさんと契約について話していて、

(Dさん、この件で喜びはしないだろうけど、
Dさんの感じからして怒ってるわけじゃなさそう)

と内心思っていて、

「Dさん、少し不満そうに見えたね」

とBさんに言った場合、

それを聞いたBさんは、

(今回の件、自分だったら嫌だろうから、
きっと怒るに違いないだろう・・・)

と内心思っていて、

「Dさん、とても怒ってました」

とCさんに伝えたりします。

「少し不満そうに見える」と「とても怒っている」は
だいぶ違うんですが、

Bさんの頭の中では、Aさんの発言が「誤変換」されて
しまうのです。

特に、「相手の立場や状況、性格だったらどう感じて、
どう考えるか」という相手ベースの思考ではなく、

「自分だったらこう感じるし、考えるだろう」と
自分ベースの思考に入ってしまうと、「誤変換」は
多く、しかも大きくなりがちです。

これは、特定の個人だけに起こる事柄ではなく、
皆に起こりえる事柄で、

「え?実際はそうなの!?だって、あの人は
こう言っていたよ!?」となった経験は、
多くの人が持っていると思います。

このように伝聞はアテにならないんですが、
それを踏まえた上で、僕らができることとしては、

一つは、客観と主観を分けること。

客観は事実のことで、実際の発言や現象を
そのまま伝えることです。例えば、
「この申請手続きは期日が〇月〇日まで」
「お客さんは「〇〇」と言っていた」というのは客観です。
客観は、他人とのズレが生じずらいです。

一方、主観は誰かの考えや印象、感情です。
例えば、「この申請手続きに間に合うと思います」
「お客さんは怒ってました」というのは主観です。
主観は、他人とのズレが生じやすいです。
そのため、伝えるときには注意が必要です。

主観は注意が必要ですが、主観自体は悪いわけではなく、
主観的な事柄(考え、印象、感情)にこそ、
とても大事なことが含まれている場合もあります。

問題は、客観と主観がごちゃごちゃになり、
聞いた側が「事実なのか?意見や印象なのか?」が
区別できなくなってしまうことなので、

伝えるときは、客観と主観を分けて言うようにすると、
結構伝わりやすくなります。

例えば、

「この申請手続きは期日が〇月〇日までです(客観)。
私の考えとしては、特に問題が起こらなければ、
この申請手続きに間に合うと思います(主観)」。
というように伝えると、聞いた側が正確に状況を
把握し、かつ伝える側の意見も聞けます。

このように客観と主観に分けて伝える癖をつけると、
とてもうまく話が進みやすくなります。

伝聞はアテにならないことに対して、
僕らができるもう一つのことは、

相手が絡む場合の時、「相手の立場や状況、性格だったら
どう感じて、どう考えるか」という相手ベースの思考をする
ということです。

普通、僕らは「自分だったらこう感じるし、考えるだろう」
と自分ベースの思考にしてしまいがちです。

しかし、自分と相手は違うため、「自分だったら・・・」
と考えても、実際とは大きくずれてしまうことがあります。

そのため、相手の立場や状況、性格を想像して、
相手ベースで考えると、実際とのズレが少なくなったりします。

伝聞は、あまりアテになりません。

そのため、そのズレをどうやって少なくしていくかって
工夫をしていくほうがいいなじゃないかなって思います。

疑問を持つことで地頭力を鍛える

こんにちは。名古屋支店の井浪です。

社内では地頭力というフレーズが良く飛び交います。
地頭力とは「素の頭の良さ」「自分で考える力」のことを指します。
とある書籍によると地頭力は3つの思考力で構成されています。
1つ目は結論から考える「仮説思考力」
2つ目は全体から考える「フレームワーク思考」
3つ目は単純に考える「抽象化志向力」
地頭力を鍛え発想力や論理展開力を身につけることにより圧倒的に生産性が上がると述べられています。

普段の仕事内でもちょっとした工夫で地頭力は鍛えることができると思います。
それは「質問」で終わるのではなく「疑問」をもつことです。

「質問」とはわからないことを聞くこと
「疑問」とは本当かどうかわからない、疑う を指します

例えば私たちの行政書士業務の例で一つ上げてみます。
1つの業務を行うにあたり役所の手引きを見てるといくつか質問が出てくると思いますが、
答えは手引き内や指導指針、規則に載っていることが多いです。質問とは明確に答えのある問いのことです。

それに対し、疑問とは答えのないものが多いです。本やネットを見ていて疑問に思って突き詰めていっても答えが出てこないことありませんか?

例えば士業の仕事は近い将来AIの代替可能性が高く仕事が無くなると言われています。
「へー、そうだんだ」と思って終わってしまう人と「それって本当なのかな?何故そう言い切れるんだろう」と疑問に思い考える人

後者の場合ですと「疑問」をもつ→自分で考える というプロセスを踏むことで「考える力」を養うことができます。

1冊の本を読む時に1つ1つ疑問を持ってたらキリがないかもしれませんが、書いてあることを鵜呑みにせずに自分なりに解釈したり考えることをすることで
「思考力」が高まり、その結果地頭力を鍛えることができます。

強みをさらに伸ばす

こんにちは。 秋葉原支店の塚本です。

強みを伸ばすって難しいなって思います。 今、サポート行政書士法人でも取り組んでいることでもあります。

そもそも強みってなに?

就活の面接などで、「あなたの強みはなんですか?」とか「あなたの長所はなんですか?」聞いてくることもありますよね。 自分の強みを考えるときに、「周りの人から◯◯◯のことを評価されているので、そこが強みです」。

もちろんこれも強みだと思います。 では、この強みを伸ばすためには何が必要でしょうか。

私は、強みを使ったアクションや行動に楽しさや喜びを感じることができる、これが根底にあることが重要であると思います。

元サッカー選手の中田英寿さんは、サッカー選手を引退し、現在サッカー関係以外の仕事もしています。中田さんの仕事ぶりは、ビジネスマンからも評価は絶大です。「よくそんな一生懸命働けますね」という周りからの声に対して、「ただ好きなことをやって遊んでるだけ。だけど、真剣に遊んでいる」と答えています。

堀江貴文は、新たにビジネスをしたい、起業したいという人たちに対して、「ニーズがある領域でビジネスをすることも大事だが、それよりもそれが楽しめるかどうかの方が大事。そうじゃないと続けることができない」と説いています。

楽しいと思えるような強みのアクションを見つけ、どんどん強みを強化していきます。それがたとえ周りから・客観的に見たら苦手なことだとしても、楽しいと思えることだったら、労力を惜しまないはずです。そうすれば、苦手なものが得意になって、それが強みになって、その強みがさらに増していくはずです。

成長は長いスパンで振り返ると実感できる


PS:写真は内容と関係ありません (笑)

新入社員も入社5ヶ月になりますね。
なかなか自分が成長できていないなって思っていませんか?

その考え方、ずばり間違いです!

サポート行政書士法人の仕事は毎日新しいことばっかりです。
なので、毎日「難しいな」「上手くいかないな」とか「自分はまだ全然できていないな」って思ってしまい、
なかなか成長の実感がありません。

成長は短いスパンでは実感しにくいもので、
入社して4年目の私でも、昨日と比べると全然成長していないように感じます。

でもね、毎日少しずつ確実に成長しているはずです。

成長は長いスパンで振り返ると実感できるものです。
昨日の自分とではなく、入社1ヵ月目の自分と比べてみてください。

その時は、電話出るだけでも緊張してませんか?
お客さんと名刺交換するときに緊張して名刺を落としてませんか?
先輩に何かを頼まれたときは、どんなに忙しくても無理して引き受けていませんか?
上司に呼ばれただけで、ビクビクしてませんか?
案件を進めていて、5分に一回先輩に助けを求めていませんか?

今はどうでしょう。
電話は秒速で出てますよね?
名刺交換後にお客さんの名刺いじりもできそうですよね?
忙しいときは、キッパリ断わってますよね?
上司に呼ばれても、坦々としていて冗談も言い合ってますよね?
案件も最後ほとんど一人で進められてませんか?

そう、みんなは確実に成長してるんです!
そして、これからも成長し続けるでしょう!

Made in Japanのトレンチコートをいただきました!

先日、お客さんに、ホームページやインスタグラムに載せるインタビューに出ませんか?というお声がけをいただきました。

そのお客さんは、Made in Japanのトレンチコートの生地を販売している「スタイルテックス株式会社」という会社さんで、国内シェアはなんと約9割、バーバリー等の海外ラグジュアリーブランドにも卸しています。 https://www.styletex.co.jp/products/list

これまでは、生地の卸が中心でしたが、自社でもコートを販売していこう!ということで、 そのブランド構築のお手伝いをさせてもらえることになりました。

写真はEDO COATというブランドのベージュのトレンチコートです。 すごいうれしくて、オフィスで写真を撮ってもらいました。 こんないいもの、持ってたことないです笑

かわいいとか、品質が良いのはもちろんですが、生産者のこだわりとか想いとか、その製品や生産者が周りの人に与える良い影響とか、そういうストーリーがあるものって本当に素敵だなと思います。

はじめてお話を聞いて、試着させていただいたときから、すっかり大ファンです♡

インタビューを通じて、私のような若い女性に、このブランドの魅力を伝えられるように、頑張ります~

無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us