投稿者: shigyo_user

「他人に任せる」ということ②


   
こんにちは、新宿の増野です。

前回に続き、「他人に任せるスキル」についてです。

「他人に適切に任せる」までには、以下2つのハードルがあります。

①そもそも「任せる」ができない ②任せた時の成果があがらない

「他人に任せる初心者」の時は、とにかく①の「任せる」がなかなかできません。

今回は、①そもそも「任せる」ができるようになるための解決策を考えたいと思います。
 
1)まずはスモールステップで任せてみる

まずは、任せたい業務をスモールステップに分解して、 業務のほんの一部でいいから、誰かに頼んでみましょう。

「こんなことだけ頼んでもなぁ…」と思っても、大丈夫。頼んでみましょう。

相手は、まずは自分が任せやすい人、頼みやすい人で良いです。

とにかく「任せる」という行動に対して、自分の中でのハードルを下げてあげるんです。

任せ始めると、勝手に「もっと任せざるを得ない環境」ができてきます。

騙されたと思って、やってみてください。
 
2)「周りからどう思われるか」は、一旦無視する

任せることに抵抗がある人のほとんどが、完璧な状態で任せようとしています。

任せる為の依頼メールを、一切質問が出る余地がない位にしようと、 時間をかけて丁寧に丁寧に書いていたりします。

その依頼メールを作る間に、自分でその業務終わらせられてたよねって位、 時間をかけていたりします。

そりゃ、人に任せるのが億劫になるはずです(笑)

多くの場合、そこには、依頼した相手から「何これ全然わからない。不親切…」のように 思われたくないという無意識が働いています。

目先の評価・評判を気にしている訳です。

でも、、、 このままいくと「任せられない人」「仕事が終わらない人」として、 会社全体からの評価・評判が下がってしまいます。

やり方の替え時です。

一度、相手からどう思われるかは無視して、 3分以内でできる準備に留めて、任せてみましょう。

任せてみると、今まで自分が手取り足取り準備してあげていた情報も、 その相手が自分で見つけてサクサク進めていたりします。

そうです。

自分が思っているよりも、周りはもっと優秀で、可能性に秘めた人達なんです。

そして、自分の時間を犠牲にして、手取り足取り準備「してあげて」いることで、 自分で考えられない人を生み出しているということも、重く受け止めるべきです。
 
3)任せる相手の良いところ(自分にはないところ)に着目しよう

任せることができない人は、たいてい、自分ができている点にだけ焦点をあてて、 任せる相手の能力不足を嘆いています。

書類作成が細かい人は、細かいことを評価するし、 スピードを重視する人は、スピーディであることを評価し、 責任感が強い人は、自分と同じような必死さを求めます。

つまり、自分と全く同じ人間を、無意識に求めているんです。

でも、ちょっと待った。

自分と全く同じ人ということは、弱い所も同じです。 同じ人が増えた所で、チームとしての総力は微増に過ぎません。

任せる際は、自分と全く違う特性がある人に任せた方が、 圧倒的に成果は高いです。

自分と関わる周りの人については、自分にはないところや良いところを 1つでも多く見抜くようにしましょう。
 
4)その他の方法

あとは、自分以外の外的環境で任せることができるようになる場合もあります。

例えば、会社自体が任せることを評価対象にしたり、 1人では絶対に達成しえない目標設定をしてみたり・・・

外的環境・外的要素を調整することで、自分を「任せる」に近づけていくんです。
 
ということで、どんどん人に任せて、 自分自身も仕事のレベルも、バージョンアップしていきましょう!
 

健康第一

こんにちは。

秋葉原支店の塚本です。

私の一番大事にしている言葉が「健康第一」です。

仕事する、遊ぶ、何事においても健康でなければできません。

サポート行政書士法人では、社員の健康面も考え、18:00~19:00には退社することを推奨しています。ダラダラと残業していても無駄な時間ですし、ぱっと帰って、休んで次の日ぐっと仕事する、こっちのほうが効率的ですね。

健康であるには食事の面も考えないといけません。

サポート行政書士法人では、毎朝社員分の「R-1」が届きます。

明治さんが出している商品で、免疫力を高める効果があります。

固形のヨーグルトタイプと液状の飲むヨーグルトタイプの2種類から選ぶことができます。

社員にとってはうれしいですね。

このように、少しでも健康でいてほしい、そんな社風が伝わります。

私生活でも気を遣わないと。

胸振発声法


 

 

 

 

 
こんにちは。秋葉原支店の三瓶です。

今回は「胸振発声法」の紹介です。

入社当初、元々声が高い方(電話口で女性に間違われることもしばしば・・・笑)ということもあり、
声に落ち着きがないと指摘されたことがありました。

その時に改善方法として「胸振発声法」を教えてもらいました。

私もこのトレーニングを積んで、落ち着きのある発声を身に着けました!

トレーニング方法はこちら↓
1.脱力して胸を張る
2.腹式呼吸をする
3.胸に手をあて、低い声で「モー」と発音し、あばら骨を振動させるように意識する
4.普通の姿勢、普通の声でもその振動を感じられるようにする

声が与える印象は4割を占めると言われています。(他は身だしなみとかですね。)

当然、話し方や話す内容も影響してきますが、声についても視点をあてて、
「ええ声」を目指してみるのもいいかもしれません。

距離感によって相手に求めるものは違う


こんにちは。秋葉原支店の清水です。

距離感によって、相手に求めるものは違うという話です。

最近、ツイッターである投稿が目に留まりました。

「(西日本豪雨を受けて)震災でわかったのは、
「優しい人」と思っていた人が実は「弱い人」で、
「弱い人」だと思っていた人が実は「強くて優しい人」
だったということ。この違いは平時ではわからない」

僕は、そういう場合もあると納得したし、「いいね」を
したんですが(そうじゃない場合もあるのだけれど)、
その一方で、このツイートをした人がおそらく言いたかったであろう
「平時じゃない時にわかる『本当の強さと優しさ』が大切だ」という
メッセージに若干の違和感を覚えたのも確かで、

相手にどこまでの人格性を求めるかは、その相手との距離感で 決まるんじゃないかって思うんです。

例えばみなさんは、普段良く接するけどそれほど親しく
ない相手はたくさんいると思うんですが、その人たち全員に
「非常事態に発揮される高度な人格性」を求めるのは酷だし、
必要性もないんじゃないかってことなんです。

だけど、家族、恋人、親友、ビジネスパートナーなんかは、
距離感が近く、人生を共にする時間も長く、重要度も高い。

もし何らかの非常事態になった時には、その人の「非常事態に
発揮される人格性」が重要になるので、上記の『本当の強さと
優しさ』っていうものをよく考えておくほうが良いよって
思ってるんです。

もちろん、このツイートをした人とその相手との関係性は
わからないから、あくまで「それほど親密でないご近所さん
や同僚レベル」っていう想定だし、

相手も同じように自分を見てるし、距離感が遠いから
何かあっても冷たい態度を取っていいってことじゃないけど、

距離感が近くない人に、それほど多くを求めないほうが、
人間関係の作り方として適切かなって思ったりします。

採用基準の本質

鈴木です。

採用基準は、各社がそれぞれ特徴を出して、定めています。

そのなかで、共通しているのが、「一緒に仕事がしたいか」という基準。

面接担当の主観であるものの、その直感は、軽視できず、
迷った時の最終判断基準になっていることも多いと思います。

私もこの基準で見ることも多く、一緒に仕事したら楽しいかな、とか想像しながら、
選考を進めることがあります。

しかし、その基準には、間違う要素があることに気付きました。

一緒に仕事したいか?の「仕事」で想定するのは、今自分がしている仕事です。
プロジェクトを進めていたり、案件の課題解決を調整していたりするので、
そのチームに入って、業務を分担してくれたり、
言ったことをしっかりこなしてくれる人をイメージしてしまいます。

一緒に仕事したい人=自分にとって、仕事がしやすい人
になってしまいやすいのです。

毎年のように、業務内容や進め方が変わっていく現代のビジネス社会では、
新しい価値を提供したり、抜本的な改善できる人が望まれています。

「一緒に仕事したいか?」ではなく、「一緒に新事業を立ち上げたいか?」
で判断すると、より本質的な基準になるように思います。

どんな人が求められるのか

こんにちは。
名古屋支店の井浪です。

先月頃から就活生の面接や就職説明会に参加して会社のPRをしています。
そこで、話をする時に皆さんによく聞かれる質問の一つで、どういう人を求めていますか?という質問です。

私が良いなと思える人は、「変化を楽しむことができる人」です。

経済環境の変化が加速度的に高まる中、以前までは当たり前のことだったものが当たり前でなくなったものは沢山あります。

例えば、昔は新聞をどの家庭でも当たり前のようにとっていたものがネットの普及により、とる家庭が減りました。

このように行政書士業界でも、10年前まで当たり前のように行っていた業務が時代の変化により、ニーズが減り、競合他社が増え報酬額が安くなってしまって割りに合わなくなったりするケースがあります。

そんな時に、決断力と変化に対応する力が問われます。

自分の理想に固執することなくその時代に求められているものを汲み取り、それに柔軟に対応することができる、寧ろその変化を楽しめるような人は良いですね。


サポート行政書士法人の経営理念の中に「世界的リーダーの創出」という言葉があります。

当社では世界で通用するようなリーダーになるのを目標として、世界最速スピードで動いています。

早いテンポで業務を捌いていき、他にはない様々な経験ができるため、自分自身の成長の早さをきっと体感できると思います。

是非一緒に最速スピードで駆け抜けていきましょう!

日本人の配偶者等の許可がでました!

新宿本社の福島です。

2018年の今年入社し、ずっとビザを担当しています。 
今回、初めて準備段階から結果が出るまでの管理を任せてもらい無事許可の結果をもらうことができました!! 
初めて管理する案件ということで本当に嬉しかったですし、これは一生忘れられないなと思いました。 
お客様自身もこれからの人生を決める大事な瞬間なので、ドキドキしたと思います。 結果を報告した時のお客様の安堵した表情は忘れられませんね^^ 
こういった初心をこれからも忘れず、次にどんどん繋げていきたいと思います!

「他人に任せる」ということ①


   
こんにちは。新宿の増野です。

自分1人でできることは限られます。 仕事では、特にそうです。

当社でも、入社1年目から連携スタッフに業務を任せたり、 2年目以降も新人に任せたり顧客に任せたり、 色々な「任せる」スキルが試されます。

人に何かを任せる時、以下のような理由で、 短期的に「自分でやった方が早い/自分がやるべき」という判断になりやすいです。

●業務の引き継ぎが面倒
●相手のレベルによっては、一から説明しないといけない
●任せた後、相手の業務進捗を気にしないといけない
●結局自分でやり直すことになる可能性がある

そして、毎回任せるか悩んだ後に「今回は自分でやった方がいい」と決め、 いつしかそれが当たり前になり、結果、人に任せることができない人が生まれます。
 
人に任せることが苦手な人は、以下のようなタイプに多い気がします。

完璧主義な人、細かい人、真面目な人、心配性な人、
周りからの目を気にする人、お人好しな人(言えない人)、
失敗に厳しい人、責任感が強い人、人間不信な人、
実務遂行力が高い人、コミュニケーションが苦手な人
 
人に任せることができないと、こんな悪循環に陥ります。

①自分の業務量が増え、残業も増える。

②1日の時間は限られるので、一つ一つの仕事が雑になる。遅れが多発する。

③周囲との関係が悪化する。
・顧客は、質低下や遅れに対して不満。
・会社からは帰社時間を守らない、周囲が成長しない等で低評価に。
・後輩は「なんで任せてくれないのか」と自信喪失し、益々任せられない状態に。

④(身から出た錆で)増える業務の質がどんどん下がる。
労力をかけても得られる効果が少ない。(なかなか満足度が上がらない)

⑤いつまでも、自分でなくてもできる業務に追われ、
自分の業務のレベルが上がらない。成長を実感できない。

⑥悪循環の繰り返し

最終的には、自分自身がまわらなくなり、 一番本人にとって不本意かつ最悪な状態で、人に任せるしかなくなる訳です。
 
実は、私も10年前は、この「他人に任せられない人」でした。

「顧客の大事な申請なのに、ミスがあったら大変」と、 全部自分で確認しないと気がすまない、任せた後の進捗が気になって仕方がない、 ちょっとしたやり方の違いが気になる…etc

上述した悪循環に、片足…いや両足突っ込んでいたと思います(笑)

一回キャパオーバーした時に、「自分でやる」を諦めることを学びました。 自分の手元で止めて腐らせるよりは、自分的に20点位のレベルでも、 何かしら前進している方がマシだと気づきました。

顧客を頼ることも学びました。

このスピード社会の今、自分1人で時間をかけて100点のものを納品するより、 超短期間でとりあえず20点のものを納品した方が、顧客からも喜ばれます。 20点のものをたたき台に、顧客と一緒に意見を出し合っていくと、 最終的に、超短期間で150点のものが仕上がります。
 
最近、私の周りでは、こんな出来事を多く見かけます。

「仕事が任せられず、上記悪循環に陥っている人」 「自分1人でやった方が早い…からなかなか前進しない人」 「2人で仕事をしているのに、1人分以下の仕事の成果にしかならないチーム」

また、「自分は他人に任せることができている」と思っている人でも、 実際は「任せる」ではなく、「丸投げ」になっていることも多いです。

私も任せるスキルを勉強中の身ですが、自分の過去を振り返って、 どうやったら適切に任せることができるのかを、言語化してみたいと思います。

次回のブログをお楽しみに!
   

新人合宿をきっかけに!

片山です。 新入社員からも続々、ブログが上がっていますが、 5/28からの2日間、考えることに集中した合宿ができました。

課題発表中








         
今年度は新入社員が20名と今までで一番多く入社した年です。

この社員がどれだけ早く成長して、リーダーとして活躍できるかで、 私達の未来の会社像も変わってくると言っても過言ではありません。

合宿のコンセプトは「リーダーへの第一歩!」

新人だから許されるのは、入社2ヶ月位。 そこからは責任と自覚の元で、自ら行動できるようになってほしい。 そんな期待の中で開催された合宿でした。

みんなの意気込みは十分。 聞く姿勢もよく、発言も苦手なメンバーも必死で対応しています。 そんな中でも自然と話の主導ができる人、 知らない内に従うほうに入ってしまう人、 ちょっと置いて行かれる人と、分かれていきます。

自分がどんな存在になっていたか? みんなと比べて、何が足りなかったか? 多分、参加していた自分が一番感じたと思います。

その思いや悔しさを、仲間と一緒に乗り越えて、 どんどん周囲から期待される社員になってほしいと思いました。

私自身も実は不甲斐なさを感じました。

というのも、講師側として参加したのですが、 講師らしい働きはほとんどできず、裏方に回っていました。

それは時間配分で私よりも絶対、代表や他講師が話したほうがいいと 思ってたところもありますが、それは言い訳。 熱意を強く伝える言葉をうまく伝える自信がなかったに尽きます。。

思い返したら、言いたいこと、伝えたいこと、語りたいことは、 沢山ありました。 それを一斉に伝える絶好の機会で、 且つ、それを求められていたのに果たしきれなかったのが残念で 申し訳ない気持ちになりました。 みんな、ごめんね~~~

この思いは、日々の配信で果たしていきます!!

さあ、私もみんなの成長を応援しながらも、もう一歩成長するぞ!

間違い探し、どうやって進めます?


 

 

 

 

ご無沙汰しています。秋葉原支店の三瓶です。


もうすぐ6月、今年も、もう折り返し地点になります。 この半年間、書籍の執筆やセミナー講師と普段の業務だけでなく様々な経験をさせていただきました。
加えて、4月からは新人メンバーも増えてオフィス全体が活気づく中で、
あっとゆう間の半年・・・といったところです。後半戦は社内育成に力を入れつつも、
自分自身のスキルアップを計っていきたいと思います。具体的にはチームマネジメント能力を鍛えていきたいですね。

さてさて、今回は題名の間違え探しについての話です。

たまーにサイゼリアに食事に行きますが、テーブルにあるキッズメニューには間違い探しが掲載されています。
ご存知の人ならわかると思いますが、これが意外と難しい。

ランチタイムに行ってやりだすと、食事が終わっても見つけられない・・・みたいな時もあるくらいです。

そんな間違い探し、あなたならどう進めますか?

絵を見比べて探すが基本だと思いますが、
私の場合、作り手側の特徴や意図を考えて探すことがあります。
(邪道かもしれませんが・・・)

この間違い探しは月に1回くらいのペースで内容が更新されるのですが、
毎度のこと最後の1.2個は見つけるのが難しいです。

そんな時は、「前はこうだった」「こんな違いがあった」と推測すると、意外と見つけられたりします。
個人的にこの「予測する力」みたいなものが重要だなと考えています。
観察力、洞察力を駆使している感じのものです。

間違い探しはあくまでも遊びですが、ビジネスの場面でも「予測する力」は使えます。

上司からの指示内容の意図を予測する、クライアントのニーズを予測する 等々

色々な場面で活用できます。

遊びもちょっと視点を変えてみると色々な学びがあります。
遊びも全力で楽しんでいきましょう!
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us