投稿者: shigyo_user

ささやかな幸せ

世界的なコロナウィルスの流行により
在宅勤務になった人、通常通りの人
会社ごとにそれぞれの対応があると思います。

いつか終息を迎えた先に、どんな自分でありたいか
イメージしつつ、心は平穏に過ごしたいですね。

家にいる時間が増え、
少しの安らぎを求めて、人のいない海まで
ドライブしてきました。
白鷺と鳶が自由に飛び回っていました。

通勤や通学といった当たり前の事が難しくなり
ささやかな幸せを感じられるようになったかもしれません。

見極めて頑張る

こんにちは。

秋葉原の塚本です。

頑張るシリーズ第2弾です。

「魚のいない海で魚を釣り上げる方法を教えてください」

ある有名企業の入社問題だそうです。

皆さんだったらなんて答えますか?

 

答えは・・・

「魚のいない現在は手間をかけない。魚のいる時に釣り上げればよい」

です。

海をマーケット、魚を消費者と考えたときに、消費者がいないのだから無駄な労力と時間を使う必要はない、ということみたいです。

何を言いたいかというと、「頑張る」とは、「見極めてやり切ること」です。 まずは宝石が鉱山のどこに埋まっているのか、どのようにしたら効率よく掘るのかを全力で考え、仮説を立てることにエネルギーを使ってください。

なんのための努力なのか、意味のある努力なのか、努力のベクトルを考えてみることは大事なことです。

    新入社員へメッセージ

    名古屋支店の井浪です。

    新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。
    行政書士業界へようこそ。

    私はこの業界に入って3年目突入ですが、
    自分が行政書士として気を付けてきたことを簡単にまとめてみましたので参考になればなと思います。
    (社内に限らず業界未経験者の方でこれから書士登録する人にも向けて)

    ①役所に電話するときは何を聞きたいのかを事前にリスト化して端的に聞く
    役所の担当者も忙しいのでなるべく相手の時間を取らせないようにするのが大事です。
    この業界で仕事する限り、役所とは何度もやり取りすることがでてきます。
    こちらの対応が悪かったりすると次電話する時に煙たがられる可能性あるので注意。

    ②クライアントとの打ち合わせメモは残しておく
    面談後に捨ててしまうのはもったいないですね。何気なくメモしたことが
    結構重要だったりするので、PDFにスキャンして残しておくことです。
    何度もクライアントに同じ質問をすると不信感を持たれてしまうので
    メモしたことは忘れないようにしましょう。

    ③自分がお客さんの立場だったら疑問に思うことを洗い出してみる
    サポート行政書士法人では入社1年目でいきなり顧客と面談はあまりないですが、
    独立したばかりの行政書士は新人関係なくお客さんと面談をすることになります。
    その時に、単に役所の手引きを読み込むのではなく、自分がお客さんの立場だったら
    何を聞きたいかという目線で事前準備をすることが大事です。
    この目線で毎回面談前に準備しておくと大体合ってきます(笑)
    実際手引きには書いてないことを聞いてくることも全然ありえます。
    中々、事前資料もなしでいきなり面談はハードルが高いので、可能であれば 事前にメールやFAXで資料を貰っておけると良いです。

    まだまだ書き足りないのですが、またの機会にしようと思います。

    正しく頑張る

    こんにちは。

    秋葉原の塚本です。

    いきなりですが・・・

    新入社員の皆さん、タイピングは正しく打てていますか?

    サポート行政書士法人では我流NGです。

    イータイピングで正しく練習してくださいね!

    短期的に考えると今までのやり方が早くて打ちやすくて、ということがあるかもしれないですが、長期的に考えるとやはり正しく打ち方の方が早く正確で、業務効率が上がるはずです。

    正直自分もタイピングは苦手分野なので、イータイピングで正しく練習します。

      入社おめでとうございます!

      こんにちは!
      採用担当です。

      当社には、2020年卒メンバーとして、新たに8名が加わりました!
      改めて、入社おめでとうございます!

      大切にしてもらいたいのは1つ、「主体的に動く」ということです。

      自分から動けるかどうかで、これからの社会人生活が大きく変わってくると思います。
      皆さんはまだ明確にイメージ出来ていないかもしれませんが
      2年後、5年後、10年後…どういった姿になっていたいですか?
      鈴木さんよりメッセージもありましたが、
      これからの社会人生活で、いい時も悪い時もありますが、
      悪い時にもチャンスの芽を見つけ、そこに注力できる人になってください。
      これからの皆さんの行動次第で、
      先輩との信頼関係が築けたり、仕事がしやすくなったり、いい方向に進んでいくと思います!
      これからの皆さんの活躍を楽しみにしていますし、
      サポート行政書士法人の仲間になって一緒に働けること、嬉しいです。

      2年目を迎えて

      こんにちは。名古屋オフィスの達知です。

      サポート行政書士法人に入社して2年目を迎えました。 1年目は本当にあっという間の一年で、 目の前のことに精一杯で、時には失敗もあり、 周りの先輩にたくさん助けてもらいました。

      そんな激動の社会人1年目でしたが、 私は2つの目標を立てていました。

      「自分のための目標」と「みんなのための目標」です。

      新人のうちは、どんなに一生懸命頑張っても 長年やっている先輩に追いつくことは難しいです。

      ただ、同じチームで一緒に同じ問題を解決することはできます。

      そのチャンスをもらうためには、 今自分ができる小さなことを みんなのために一生懸命やることが大事です。

      今年入社された皆さん、 色々な目標を考えられているかと思いますが、 是非「みんなのための目標」も掲げてみてください。

      ちなみに、私の2年目の目標は 「今まで自分がやったことのない分野を探求し、その基礎をつくること」と 「後輩がしっかり実力発揮できるようにリードすること」です。

      いよいよ先輩です。頑張ります!

      チーム力


         
      芳村です。 年明け1~3月は、大量案件の最終期限が多く、 チームとして行う業務が複数ありました。

      チームで業務を行うとき、 業務の中で役割・担当を決めますが、 その時に注意することが、 自分の担当とされた部分だけを、作業的に行わないということです。

      一定、部分的なところを、役割・担当として責任持つとは言っても、 目的は、業務全体が無事に完了することです。 自分が任されたところが問題なくても、他で問題が出て、業務が無事に完了しないのであれば、 その業務は、失敗です。

      自分の役割・担当に責任持ちつつ、 全体として正常か見て、 問題がありそうなところは、積極的に働きかけて、解決していく。 チームメンバーが、各自、全体を視野に入れて、自主的に行動できると、 チーム力を発揮します。

      2、3月とピークを迎える中で、 各チームで、チーム力が強くなっていくのを感じました。

      この経験を活かして、新年度も、チーム力を発揮していきましょう。

      新入社員の皆さん 入社おめでとうございます。

      片山です。

      今日から新年度。 私達の会社でも、新入社員が気持ち新たにスタートする日です。 皆さん 入社、おめでとうございます!!!

      内定者インターンとして、多い人では延べ3ヶ月以上、 一緒に仕事を行ってきた社員もいますが、それも3月で終了!

      内定者インターンの期間は、先輩の仕事をサポートする中で、 仕事に対する考え方や、大切にすることを体感し、 これからの社会人として、責任ある仕事をしていく決心がついた 貴重な期間になったと思います。

      その経験を忘れずに、これからは、新社会人として、 のびのびと多くのことに自らチャレンジしてくださいね。

      先輩よりも、まだできないことがあることは当たり前。 教えてもらった分、時間をかけてもらった分、 仕事でしっかりお返しができれば、それで良し!

      仕事で貢献できない分、自分でもできることを、 一つでも多く見つけて、率先して行っていきましょう!

      失敗を恐れず、意見を言うことをためらわず、 小さな成功体験を積み重ねていきましょう。


      仕事ができる。 社会人としてスタートできることは、 とても恵まれた環境にいるということです。

      今まで応援してくださったご家族や周囲の人へ感謝の気持ちを忘れないで、 後悔がない社会人生活を送ってください! 私達が全力で応援します!

      今を懸命に生きる

      こんにちは。 秋葉原の塚本です。

      今を懸命に生きましょう。 情報が飛び交っているこの現代で、何が正しいのか、どんな未来が待っているのかなんて分からないことが多いです。

      ただ言えることは、今を懸命に生きてない人に良い未来は訪れません。 「先のことを考えると不安になる」という人がいますが、分からない未来を考えること自体無意味なこともあるので、今できることをやりましょう。

      内定者インタビュー《須貝 祐介》

      本日は、社内で真面目で、素直で、新卒らしいフレッシュさがある好青年と定評がある
      「須貝 祐介」さんの紹介です。
      気配り上手で字がとても綺麗。(羨ましい!)
      趣味はスポーツ観戦、DAZNを契約してガンガン観戦しているそうです。
      まだ自動車の免許を持っていないそうで、そろそろ取りに行きたいなと思っているとのこと。
      最近、花粉症がつらいみたいですが、頑張ってくれている新卒さんです。
      そんな彼の特徴は、
      須貝 祐介 
      入社:2020年2月 (インターン)
      所属支店:秋葉原支店
      担当業務:許認可
      ★入社前のイメージ
      ・若いうちからバリバリ働ける環境
      ・様々な専門的知識を身につけられる
      ・社会人としての成長が大きく期待できる
       
      ★入社してからのイメージ
      ・先輩社員の皆さんが楽しそうに仕事をしている。
      ・社内の雰囲気が暖かい。
      ・ 内定者インターンという立場だが、日々勉強できて刺激的な職場です
       
      ★今の目標
      社会人としてのマナー 、業務に関する知識をいち早く身につけてできるだけ早く戦力になりたいです。
       
      ★趣味
      野球とバスケットボールをやっていたため、スポーツ全般好きです。また、ランニングや自転車で走るのも気持ちいです。
       
      ★内定者からのメッセージ
      サポート行政書士法人は、社会人としてかなり成長できる環境だと実感しています。仕事を楽しみながら成長できる、有意義な職場だと思います。
      無料相談受付中!
      問い合わせ Contact Us
      無料相談受付中!
      問い合わせ Contact Us