投稿者: shigyo_user

働き続けれる環境って、大事ですよね。

片山です。

ようやく過ごしやすい季節になりました。 10月と12月にマラソン大会に参加するつもりなので、 準備に入らないと!! 普段、走る習慣がない人が急に運動すると、全然使ってない筋肉が 悲鳴を上げると思うので、「疲労骨折・・」なんてことにならないように、 用心しながら、楽しもうと思ってます!

9/17に、産休中の同僚から出産の報告がありました。 目がぱっちりした女の子。 同僚の彼女も目がくりっとした美人さんなので、お子さんもきっと美人に なりますね。成長が楽しみです!

会社では、今、産休中が1名。 育休から復帰して、在宅で時短勤務をしている社員、 出社して時短勤務している社員、 また、お子さんの送り迎えで就業時間をずらして働いている男性社員も います。 時短で育休から復帰している社員は、自分の得意分野を活かして、 しっかりと活躍しています!!

20~30代の社員が多い会社なので、これからも結婚・出産と続きます。 また、親の介護も出てくるでしょう。

そんな時に「辞める」選択でなく、「働き続ける」選択ができることは、 とても重要ですね。

会社にとって必要な社員は、休職してても、時間が短くなっても、 その状況に応じた活躍や貢献はできるので、それを後押しできる制度や 環境があれば、働き続けることができます。

ただ、これには社員の協力が不可欠! 協力する社員、それに感謝しつつ、精一杯できる範囲で貢献する社員の 関係があってこそ、成り立つ環境です。

これは規程や制度ではなく、社員の意識改革も問題なので、 みんなで、「会社に必要な社員として働き続ける事とは?」を 考え続けていきたいと思います!

会社で一番年齢の高い私は、「年を取っても、会社に貢献できる自分」で いることも課題。 健康維持も仕事の内になりそうです! マラソンをきっかけに身体も鍛えます(笑)

本質のことについて

よ!お久しぶりです。秋葉原支店のチャンです。

さて、本質のことについて話したいと思います。

私たちの会社はコンサルティング会社です。本質的に理解することが大切なことの一つです。

私たちは日々お客様とたくさん面談をします。お客様の心をつかんだり、信頼を得るのは「本質」を理解することがとても大切に思っています。

面談はいろいろな情報交換をする場です。

表情、言葉、しぐさ、外見などの情報が入りますので、複雑内容や発している言葉など

を正確に理解して本質なことを解釈することが重要です。

私は新人の頃は本質に考えるのを意識してきました。

そのおかげで、お客様の問題を理解して、解決する姿勢にすぐに取り掛かり、根本的なことを解消し、信頼がたくさん得ています。

本質的に思考力を養うには日常会話がトレーニングになるかと思います。

なぜなら、普段の会話も成り立たないときもありますし、

問題になったときもあります。この時こそ、本質的に考えることで養うのです。

では、皆さんもぜひ本質的に思考力を鍛えましょう。

ペアダンスからみるペアワーク

こんにちは!

新宿本社の大久保です。

私は学生時代競技ダンスをやっていました!

社内で、ペアダンスをやっているということは仕事のペアワークにもつながるものがあるんじゃないかという話になりました。

そこで、自分なりに思い出しながらエピソードを書いていきたいと思います。
今回は、1年生のころに組んだ、印象に残った二人とのエピソードを書きます。

頑張ってたけど運動神経が悪かった子と組んだ時と、ダンスにまったく興味がなく、飲みのために来ていた子と組んだ時のことです。


①頑張ってたけど運動神経が悪かった子と組んだ時

すごくまじめで、練習にも毎回来てくれました。
自主練なんかも一緒にやってくれて、練習自体は楽しかったんです。

ただ、、、申し訳ないけど、運動神経が悪いのか、どうにもうまくいかない・・・。
振り付けはちゃんと覚えてるのに、なんか違う・・・。
そんな子でした。

その時、私が考えたのは、ダンス内のストーリーを大事にすること。
振り付け内でストーリーを考えて、どんなイメージで踊るのかを話し合いました。

その結果、カップル間が生まれ、周りの子よりも目立ったようで、
準決勝まで進むことができました!!!
彼の中の最高順位になる事が出来たんです!!

真面目だから、上手とは言えなくても、基礎をちゃんとやっていて、
且つ、魅せようという意思があったのが良かったのだと思うと後々先輩からFBもらいました。
ここで、出来ないことだけに注目せず、発想の転換が大事なんだと学びました。


②ダンスにまったく興味がなく、飲みのために来ていた子と組んだ時

ほんっとうに練習に来させるのが大変でした。
彼との時は、放っておいたら来ないので、
毎日LINEをし、いつ着くと連絡し、部室まで迎えに行き、飲みにまで付き合ったりしました。
「一緒に飲む先輩が練習後に行くんだからどこで待ってても一緒じゃん!」と誘ったりして・・・。

彼の長所は、良心があったことですね。なので、私を無視はできなかった。
私の粘り勝ちです笑

そして、見た目が良かったんです笑
なので、本当に基礎の基礎しかやらず、チャチャチャという種目でも、
決めポーズを繰り返しやるのみ!という強硬手段に出ました。

つまり、出来ないことを無視したんですね笑

その結果、2次予選まで通貨することができました!!
1次予選突破できるなんで思ってもいなかったので、すごくうれしかったですね。

ここで、出来ないことを無視し、長所を伸ばすことで、
意外と周りは気付かないことを学びました笑

こつこつ真面目にやるのも大事。下手でも基礎がしっかりしていれば、報われます。
付け焼刃でどうにかするしかない時は、出来ないことを無視することも手です!

ペアダンスとペアワーク似ている部分、ありそうですね!


大久保

頭を使って考える

こんにちは。 新宿本社の福島です。

皆さん日頃「考えること」を意識してますか??? 特に「頭を使って考える」ことです。

仕事や日常の行動は、 慣れていくと「作業」になりがちです。

作業は特に頭を使わなくてもできてしまうことなので、 それが積み重なっていくと常に頭を使わない事になってしまいます。

そうするといざ、頭を使わなくてはいけない場面になったとき、 うまく使えない、伝えられない、アイデアが浮かばないという問題が発生します。

折角、画期的なアイデアが浮かんだかもしれないのに、 それはもったいないですよね。

ということで、、、、

ぜひ日頃から「頭を使う」ことを意識してください!

◆電車の広告を見て「どうしてこんな表現を使っているのか」と考えてみる
◆習慣になっている作業を意識して変えてみる
◆いつもと違うことをしてみる
◆人間観察をしてみる などなど、、、

頭を使うための素材は見渡せばいくらでもあるものです。

日頃から頭を使ってみて、 いざという時のために意識してみてください!!

秋葉支店も3年目ですよ

おはようございます。
秋葉原の名取です。

秋葉原支店を出して、早2年というところでしょうか。
人数も大幅に増え、もう席もいっぱいです。
来年あたりは品川支店もという感じですかね。

快適なこの秋葉原オフィスビルは当初移転先の候補・構想には全く入っていませんでした。

2年前の夏頃から、付き合いのある不動産会社を通じ秋葉原周辺で物件探しを始めましたが、
新宿本社から分割する形での出店ということもあり、結果的に成功するか失敗するかも五分五分。
どう転ぶかもわからないリスクもあるため、当然初期費用も考えビルグレードも抑える方向で動き、軌道に乗ればグレードアップ移転という構想でした。

最終的に物件候補が2択に絞られ、他の会社に決まってしまったり、契約関係で折り合いがつかず、一旦白紙に。。
どうしようか、、というところに、別の不動産会社から紹介されたのが今のGYBビルでした。

その不動産会社の担当さんは、移転予定も全くなかった時期に営業に来られていたので、毎回お断りをしていました。
しかしその後も約4年間根気強く、定期的に情報提供や現状ヒアリング等、フォローをしてくれていて、オフィス探しがふりだしになってしまったタイミングで、相談をしたところ、この物件の紹介を受けたという形です。

賃料は想定予算を大きく超えていましたが、立地やビルグレードも良くかなり好条件で、社内協議も行い最終的に決定となりました。

正直、私としても移転や出店の際にはこの担当さんで決めてあげたいという思いもありましたので嬉しかったです。
特別に大きなことはしなくても、些細なことの蓄積や行動が最終的に結果に繋がることはありますよね。

最近の芳村さん、増野さんが昔のお客様との小さなやりとりが、今の仕事に大きく繋がっているという話を聞き、ふと思い出しました。

責任を持つ覚悟

秋葉原の塚本です。

これから社会人になる方へのメッセージとして、今回ブログを書きます。

今までの生きてきた中で、色々な選択をしてきたはずです。 学校選びや会社選び、など。 特に人生の岐路的な場面の時、私は覚悟を持って選択してきました。

何の覚悟を決めてきたのか。 それは責任を持つ覚悟です。

学生から社会人になる時、この考えが一番重要だと思います。 社会人になると様々な場面で責任を果たさなければなりません。 顧客の希望を叶える、会社のミッションを達成する、もっと大きなところで言うと社会に貢献する、など。

だからこそ、学生が終わり次の道へ進むとき、覚悟を持って進んでほしいです。 会社に就職するのか、自分でビジネスをやるのか、家業を継ぐのか、人それぞれ進む道はあると思いますが、選んだからには、覚悟を持って突き進んで欲しいと思います。

責任を持つ覚悟を持って、たくさんチャレンジしてください。

成長について

成長についてですが、
日々実感しているという人は少数だと思います。

多分成長って、
下の図のように一直線で上がるのではなく、ためてためて一気の成長するような気がします。


 
この一気に成長する時期は人それぞれなので、
二年目含む新人の皆さんも焦る必要はないと思います。
いつか、絶対、来ます!
しかし、途中であきらめて、環境を変えてしまうとまた最初に戻る可能性があるので、注意が必要ですね!

2019年問題?

こんにちは。名古屋支店の榊原藍です。

新環境大臣に小泉進次郎氏が就任されましたね。
「再生可能エネルギー」比率を上げていく方針のようです。
「再生可能エネルギー」とは、太陽光・風力・地熱のように
自然の恵みを利用した発電方法のことですね。

さて、私の担当している太陽光事業計画認定では、
最近「2019年問題」についてのお問い合わせが増えています。
「もう売電が終わるの?」というお問い合わせが多いのですが、
「2019年問題」とは、2019年11月頃から
10年間の買取期間満了のお客様が出始めるということです。
買取期間満了後は、売電価格は変わりますが
新しい売電先とのご契約をしていただければ、売電は続きます。
条件を見比べていただき、お好きな売電先を選んでください。

私どもで申請代行させていただきましたお客様につきましては、
こういったご質問にもお答えさせていただきますので、
ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

キレイなデスクで気持ちよく☆


突然ですが、今の自分のデスク、キレイですか?
ドキッとした方いるんじゃないでしょうか?

私は常にデスク周りがキレイであることにこだわっています。
というのもキレイにしておくことで起こるのは良いことばかりだからなんです。
今までに感じたことをご紹介します!

①探し物をしなくて済む
この仕事をしているとどうしても紙の書類が増えますが、
常に片付いていれば「探す」という無駄な行動をする必要がなくなります。

②目の前がスッキリ!
スッキリ片付いていれば、クリアな頭で案件が進められます。
自ずと案件にかかる時間が短くなり、手元に持っておける案件も増えます。

③引き継ぎがしやすい
体調不良で休んでしまうこと、誰でもありますよね。
そんな時も、対象の書類がどこにあるかが分かっていれば引き継ぎしやすいし、された側の時間も無駄にならないんです!
お互いwin-winですよね!


と、こんな感じで良いことしかないんです^ ^


ここで、どうすればデスクがキレイな状態を維持できるのか、
私が一番効果があると思ってる方法をお伝えします。

それは…

「モノの住所を決める」
方法です!

どこに何を収納するか、が決まっていれば上の3つ間違いなく実感できます! この時のコツとしてはファイリングの仕方は統一するに尽きます。 ファイルに入れる必要のあるもの、無いもののルールを決め、いらないものは捨てることも重要です。 ちょっと前に流行った、断捨離、仕事でも使いましょう! みんなのデスクがキレイになれば、オフィスもキレイになります! みんなで気持ちよく仕事が出来るように、お片付けしましょう! まとまった時間が取れないなら朝の10分を使って少しずつやってみてくださいね!

スペイン出張に行ってきました!!

こんばんは。秋葉原支店の熊野です。

先週、スペイン出張に行ってきました。 弊社としても、海外出張の機会はあまり多くないので、海外出張の意義を書きたいと思います。

今回、海外出張に行ってよかったと思ったことが、3つあります。

1つ目は、直接話すことでプロジェクトのチームとしての認識が統一できたことです。

必要書類の依頼や、細かいヒアリングはメールでできるし、テレビ電話を使って話すこともできるため、海外に訪問するのは大きなコストと考えがちです。 でも、直接メンバーと話すことで、人柄がよりよくわかって、親しみがわいてきて、チーム感が出て、もっとさくさくと本質的なやりとりができるようになります。

また、直接いろんなポジションの人と話すことで、自分たちのチームは何を重視しているのかというスタンスを統一できたのも大きかったです。 もっと早く訪問していれば、もっと早く進められたと思います。

2つ目は、実際の医療機器の製造工程を見ることで、製造工程がクリアになったことです。

製造工程は、かなりの機密情報で、なかなか詳細の情報を出してもらうのが難しいのが現状です。そのため、複雑な製造工程の場合は、見に行くのが一番早いと思います。 部品1つ1つ、原材料の受け入れから出荷まで、自分たちの目で確認できたことで、不明だった点がクリアになりました。

また、製造フローを一緒に確認できたことで、必要な書類をどんどんその場で手配してもらうことができ、半日で2~3か月分くらい進みました。これは、実際行かないとできないことなので、本当に行ってよかったと思います。むしろあと半年くらい前に行っていたら、あと2~3か月分くらい短縮できたのに・・と感じています。

3つ目は、担当者のモチベーションになることです。仕事で海外に行って、普段やりとりしているお客さんに会えた!!!というのは、単純に感動します。

海外と仕事がしてみたいな、という思いは前からありつつも、いざやってみると、自分のレベルやキャパをはるかに超える業務で、それがいくつも同時並行であることに苦労していましたが、頑張ってよかった~これからが勝負だからまた頑張ろうとエネルギーチャージできました。

きっと、自分のキャリアにもいい影響をあたえるはずです。 英語の勉強もそうですが、興味を持つきっかけ、頑張るきっかけは、一人ひとりのキャリアにとってとても大事だと思います。それがないと、すぐ目の前の仕事が大変だとか、報酬が見合わないとか、人間関係が合わないとか、理由をつけて逃げたくなっちゃいますよね。

特に弊社の若手は海外志向が強くて、能力も高い人が多いと思うので、後輩たちのためにも、こういう海外案件を増やして、出張も定期的に行ける機会を作っていきたいと思います。

貴重な機会をいただき、ありがとうございました!


     

   
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us