投稿者: shigyo_user

アサーティブなコミュニケーション

個人としても、周囲の仕事を見ても思いますが、
顧客や同僚(上司・部下含む)とは、アサーティブなコミュニケーションが大切です。

アサーティブなコミュニケーションとは、
相手の感情、立場、利害等を考慮しつつ、伝えるべきことを伝えるコミュニケーションです。

アサーティブなコミュニケーションができるようになると、
ストレスがたまりづらく、誤解や勘違いが少なくなります。
強引な相手に流されることもなく、むしろ人間関係は良好になります。
伝えるべきことは伝えられ、相手に必要な依頼ができるので、仕事が円滑に進みます。

個人的な経験を踏まえると、ポイントは下記です。

・相手の感情、立場、利害等を相手視点で考える。
・事実を客観的に描写する。
・「どう感じているか」「どうしたいか」等を感情的にならずに伝える。
・「自分がどう思われるか」等、自分中心に考えない。やるべきことをやる。
・伝えた結果、相手が動いてくれなくても気にしない。相手の行動は相手の問題。

しかも、アサーティブなコミュニケーションはプライベートでも役立ちます。
私事ですが、以前、電車のグリーン車内でちょっとしたトラブルになりかけた時のことです。
隣に座った「若い頃はヤンチャしていました」感満載の30代男性が、
こちら側のスペースに脚を大きく広げてきました。
狭いし、黙っているのも嫌なので、私も脚を広げ返したら、
「は?」「何?」といったやり取りのあと、一触触発の雰囲気に・・・!

最初は「仕方ない、やるか」とも考えましたが、
「いや、色んなとこに迷惑がかかるし、ケンカしてもつまらない」と冷静に考え直し、作戦変更。
気を取り直し、落ち着いて、相手の目を見て、
「兄さん、あなたも私も、ケンカしたいわけじゃないですよね。やめにしませんか」と言ったら、
相手は少し驚いた様子でしたが、すぐに「お、おう」とおさめてくれました。

電車を降りる時、窓側席の私は通路側席の相手の前を通らなくてはならないので、
一応、「何かあるかな~」と警戒しました。
しかし!意外にも、その人は自分から脚を引っ込めるだけでなく、会釈もしてくれました。
私も会釈して、なぜかコミュニケーションが交換されたみたいに終了(笑)

ちょっと極端な例かもしれないですが、プライベートや仕事といった区分に関係なく、
アサーティブなコミュニケーションの経験を重ねれば上手くなっていくし、
それで物事を解決していけば自信もついてきます。
できるところから、少し背伸びしてやってみるといいんじゃないかって思います。

投資と業績は似ている③流動性

投資と業績は似ているシリーズの第三弾です。第一弾は「長期」、第二弾は「分散」でした。

第三弾は「流動性」です。

投資では「流動性」、すなわち「売買したい時に売買できる程度」が重要な概念です。
たとえば、株式は流動性が非常に高く、売買したい時にすぐに売買できます。
だから、何かあっても損失を回避できたり、他の資産への投資に切り替えたりできます。

で、「流動性」は、業績を生み出すスキルや知識と関連します。

スキルや知識は、「流動性」の高い、低いがあります。
つまり、それらが、

他の仕事に転用が簡単→流動性が高い
他の仕事に転用が困難→流動性が低い
ということです。

できうる限り、流動性の高いスキルや知識を鍛えるのが、業績安定に繋がります。
何か変化があっても、すぐに対応できるからですね。

逆に、特定分野でのみ使わないノウハウや知識等、
流動性の低いスキルや知識の習得に時間を費やすのは要注意です。
その分野でしか活かせない、変化に対応できない人材になるリスクが高まります。

流動性の低いスキルや知識の習得に自分を賭けるのは、
その分野に将来性や希少性がある等、尖った人材として成立すると見込めるときに限られるでしょう。

余談ですが、「流動性」の高いスキルや知識は、散々大事だと言っている「希少性」と相反します。
「社内/社外のコミュニケーション力」の高い人はたくさんいるから価値が出づらい、ということです。
「流動性」はリスク回避として確保したいが、「希少性」がないと価値が出ないジレンマを解決する一つの方法は、
スキルや知識の掛け算です。つまり、「社内/社外のコミュニケーション力」×「文章力」×「リスク想定力」を
持っている人はそうそういないので価値が出るってことです。

以上、今回は「流動性」の話でした。投資と業績が似ている話はこれで完結です。

投資と業績は似ている ②分散

秋葉原支店の清水です。

投資と業績は似ている話の続きです。
昨日のキーワードは「長期」でした。今日は「分散」です。

投資の世界では「分散投資」が重要だといわれます。
「分散投資」とは、リスク(=ギャンブル性)を減らすため、
「資産・銘柄」「地域」「時間」を分散して投資することです。

業績を上げることも同じです。
業務を分散すれば、リスク(=ギャンブル性)を減らせます。

参考として、2つパターンを挙げます。

<パターン①
「ある分野の単一業務」しか持たない人は、「異なる分野の業務」を作る。
⇛片方の業務がダメになっても、もう片方の業務で業績が出る。

<パターン②>
「高リスク業務(ギャンブル性が高い)」を持つ人は、
「低リスク業務(ギャンブル性が低い)」を作る。
⇛業績は安定するが、たまにドン!と上がる。
ただし、注意点があります。

投資と異なり、業務の分散は最小限に抑えるべきです。
なぜなら、業務の分散は非効率を生むからです。
主要業務は2~3種類でちょうどよいと思います。

また、急激に業務を分散させないことも大事です。
そうしないと、一つひとつの業務を覚えることができないからです。
ただし、個人差があるのでケースバイケースですね。

以上、業績を上げるためには、業務を2~3種類に「分散」するという話でした。
上記のパターンは参考例なので、是非、自分たちにあった形を探してみてください。
 

投資と業績は似ている ②分散

投資と業績は似ている話の続きです。
昨日のキーワードは「長期」でした。今日は「分散」です。

投資の世界では「分散投資」が重要だといわれます。
「分散投資」とは、リスク(=ギャンブル性)を減らすため、
「資産・銘柄」「地域」「時間」を分散して投資することです。

業績を上げることも同じです。
業務を分散すれば、リスク(=ギャンブル性)を減らせます。

参考として、2つパターンを挙げます。

<パターン①>
「ある分野の単一業務」しか持たない人は、「異なる分野の業務」を作る。
⇛片方の業務がダメになっても、もう片方の業務で業績が出る。

<パターン②>
「高リスク業務(ギャンブル性が高い)」を持つ人は、
「低リスク業務(ギャンブル性が低い)」を作る。
⇛業績は安定するが、たまにドン!と上がる。

ただし、注意点があります。

投資と異なり、業務の分散は最小限に抑えるべきです。
なぜなら、業務の分散は非効率を生むからです。
主要業務は2~3種類でちょうどよいと思います。

また、急激に業務を分散させないことも大事です。
そうしないと、一つひとつの業務を覚えることができないからです。
ただし、個人差があるのでケースバイケースですね。

以上、業績を上げるためには、業務を2~3種類に「分散」するという話でした。
上記のパターンは参考例なので、是非、自分たちにあった形を探してみてください。

投資と業績は似ている ①長期

秋葉原支店の清水です。

今週から積立NISAを始めました。

元々、利殖(お金でお金を増やすこと)に興味はなかったので、
やったほうがいいとは思いながら、ずっと先延ばししてましたが、

投資の技術はあって損はないこと、(長期の)投資は早く始めるほうが
利益が大きくなることから、「よし、やってみよう!」と、
初心者向けのインデックス投資から始めることにしました。

それで、投資の勉強を始めたのですが、「投資と業績は似ている」と思います。

投資の世界では「長期投資」が良しとされます。
短期間で売買せず、「ちゃんと考えて、良いのを買って、じっと待つ」です。

業績の上げ方も似ています。「長期」で考えます。
それには、「戦略を決め、実行し、ジタバタしない」ことが大事です。

・長期的に業績が上がる戦略を決める。
・戦略に沿った仕事に集中する。
・毎月の業績に一喜一憂しない。

なぜなら、業績を上げるには一定期間が必要なため、
1か月間等の短期間ではどうしようもないことが多いからです。

では、具体的にどうするか。

数字面からの一例ですが、当社の評価期間は6カ月間なので、6カ月間を基準とします。
状況が許すなら、1年間を基準としてもよいかもしれません。

まず、6カ月間の業績目標を決めます。
その評価期間で目指す月間平均業績に6をかけると、
6カ月間の業績目標になります。

もし、月間業績を75万円にしたいとすると、
450万円が6カ月間の業績目標となります。

6カ月間で450万円の業績を上げればいい、ということです。
自由に使える時間が6カ月間もあります。
毎月必ず75万円を上げるより、自由度が広がった気がしませんか?

あとは、完了業績が上がる分野(「薬事」「倉庫業」、「経企」等)を分けたり、
「6カ月以内に、4つの案件(合計300万円)がほぼ確実に終わるから、
あとは、残り150万円を稼ぐ方法を考えよう!」と前向きに動けます。

逆に、1カ月程度の短期間の視点しかないと、

「今月、A案件とB案件が完了すれば、50万円。
でも、目標は75万円だから、あと25万円足りない。
しかも、A案件はお客さんの動き次第で完了しないかも。どうしよう・・・。
短期間で完了する仕事がないか、周囲に相談しよう(でも、そんな仕事はない)」。

そして、本来やるべき仕事が後回しになります。精神的にも良くありません。
翌月以降も同様のことを繰り返します。あとから振り返ると、
「ジタバタしていたけど、結果はそれほどついてこない」という事態に陥りがちです。

もちろん、会社とのすり合わせは必要です。
たとえば、「今後2カ月間の業績は低くても、6カ月間の業績はむしろ高い」
ということを説明する義務はあります。

しかし、長期で考えると、自由度が増します。自由度が増えると、選択肢が見えてきます。
結果、業績が上げやすくなります。精神的にも楽です。

以上、投資と業績は「長期視点」が似ているという話でした。
実は、数字面だけではなく、「何の業務をするか」「希少性を高める」等も重要なのですが、
個人により大きく異なるので割愛します。

そして、投資と業績の類似性は「長期」という点だけではありません。
長くなったので、次回以降に書きたいと思います。

教育と経済とテクノロジー

今朝の企業ニュースで、ある後輩から「Kahoot!」という
ノルウェーのデジタル学習プラットフォームの話が出ました。

「Kahoot!」では、誰でも簡単にゲーム感覚で教材を作れます。
会社の研修でも使えるようです。

強い会社は「学びの場」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70775310X00C21A4TCT000/

日本では、2011年に始まったリクルートの「スタディサプリ」が有料会員157万人と普及しています。
通信教育最大手であるベネッセの「進研ゼミ」の会員数が191万人(2021年4月)なので、
すごい勢いで伸びているのがわかります。

一方、教育費の高騰が社会問題化する中国では、学習塾設立を規制する方針を発表。
小中学生向けの学習塾の新設は認めず、既存の学習塾は非営利団体に登記させるようです。
(ヤバいと言うか、さすがと言うか、日本ではできない)

中国の教育熱は相当らしく、教育費が高騰しています。
家の近所の中華料理店の店長(上海出身)は、
多少誇張してるでしょうが、「中国の都市部の子供は
朝5時から夜10時まで勉強している」と言ってました。

経済発展すれば教育費は上がり、少子化が進みます。
実際、世界各国では、所得水準の上昇に伴い、出生率は低下傾向にあります。
経済面からのドライな言い方ですが、農村では子供は資産(=労働力)の一方、
都市では子供は負債です。中国政府の今回の方針も、教育費高騰を抑え、
少子化に歯止めをかけるのが狙いだと言われています。

学習塾の設立を規制した中国、小中学校の宿題量も制限…狙いは「少子化対策」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd262f19c97e420df3f278067cf847a65a886a61

ところで、「自分たちが知る教育現場と変わってきたな」と
思うかもしれませんが、現在の学校教育のあり方は絶対ではありません。

日本でも、明治時代初期まで画一的な集団教育制度(=学校)はなく、
公家や武家といった少数の特権階級はエリート教育(=現代でいう凄腕家庭教師教育)が普通でした。
それ以外の一般庶民は、ちゃんとした教育を受けない人が大多数でした。

今の感覚でいうと「平等じゃない」と感じるかもしれませんが、
世の中として教育が必要でなかったからです。

江戸時代では農民が人口の8割を占めていました。
生まれた村で生涯暮らす農民に大事だったのは、教育ではなく、
天気と田んぼと年貢と「あいつとこいつは仲が悪い」という噂話です。

逆に、現代は仕事が専門化し、高度化しているので、
高等教育を受けないと仕事に適応できなくなっています。

今後、この傾向は強まるでしょう。

リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットは、著書『LIFE SHIT』で、
人類の寿命が伸び(2007年生まれの子どもたちの半数が100年以上生きる)、
労働期間が伸びる結果、労働で必要なスキルが変化し、人生において複数回、
高等教育を受けたり、スキルを獲得し直す「リ・クリエーション」が求められると述べています。

最後に、経済発展は教育費の高騰を招きますが、悪いことばかりではありません。
経済発展で進歩したテクノロジーは教育を安くします。

前述の「スタディサプリ」の高校生向けベーシックプランは、
たった年間2万6,136円でトップレベルの講師の授業が観放題です。
一方、塾や予備校は入学金、授業料、教材費で年間50万円にいたることもあります。
加えて、移動や送り迎えにお金や時間がかかります。

経済発展は教育費を高くする一方、経済発展で進歩したテクノロジーを活用すれば、
教育費をかなり抑える道も残されているってことですね。

基準率の錯誤

分析は、正しい方法を知らないと、判断を誤ります。

今日面談した補助金提携を希望する会社の担当者は、事業再構築の採択事例を分析してました。

しかし、分析方法に「よくある認知エラーが入っているのではないか」と思えます。
(具体的な内容は後述します)

本当に誤りだとしたら、誤りだと言われるのは面白くないでしょうが、
誤りだとわかっているのに伝えないのも不誠実です。

そこで、分析方法の誤りを直接には指摘せず、

・採択結果だけでは大事な情報が足りず、分析は難しいこと
・確実に効果があるのは、要領の要件や審査項目を満たすこと
・人に何かを伝える基本に則ること

という話をしました。担当者は、納得してくれたようでした。
(是非、「サポート行政書士法人にお願いしたい」というようなことを言ってくれました)

さて、分析方法の誤りの具体的な内容です。

「基準率の錯誤」です。

「基準率」とは統計や確率の概念で、特定条件をもたないグループがもつ確率です。

わかりやすくするため、具体例を挙げます。

今回、事業最構築補助金の採択結果の中で、
クリーニング業者による業務用洗濯機等導入事業が10個ありました。

これだけで、「同様の申請は、採択される可能性がある」と判断するのは、
誤りを生みやすくします。

なぜなら、同様の申請数を知らないからです。以下二つのケースを見てください。

①採択数10/同様の申請数30

②採択数10/同様の申請数300

①と②では、随分と印象が違いませんか。

①の採択率は33%なので、やってもいいと思えます。②の採択率は3%なので、やらないはずです。

そして、現実が②の可能性は否定できません。
しかし、多くの人が採択数だけを見て、採択される可能性があると直感的に判断してしまいます。

これは、「基準率の錯誤」と呼ばれる現象です。

つまり、採択数という目に見える情報だけで判断し、基準率を無視した結果、
判断を誤ってしまうのです。

もし、私たちが本当にコンサルティングをしたければ、
有意義な分析ができる能力は必ず役立ちます。

そして、有意義な分析に基準率は必須です。
基準率がわからなければ、その分析は諦め、他視点での分析が賢明に思います。

参考文献を載せます。

ノーベル経済学を受賞したダニエル・カーネマンの『ファスト・アンド・スロー』です。

著者は、直感的にエラーを起こす思考を「ファスト(システム1)」、
冷静にエラーを起こさない思考を「スロー(システム2)」と説明します。
どういうときに人が「ファスト(システム1)に陥るのか、
そのパターンや理由を、行動経済学、認知心理学の実験で解明します。

この本を中身を身につけると、思い込みや勘違い等による判断エラーが少なくなり、
誰かの判断エラーにも惑わされなくなります。

名著です。興味があれば、ぜひ読んでみてください。

『ファスト・アンド・スロー』(ダニエル・カーネマン、早川書房)

単価を上げるには

個人的には業績を追うタイプではなく、
面白いか、成長できるかという過程を重視するタイプですが、
客観的に考えると、業績は重要だと思います。

会社は、皆が集り、価値を生み、お金を稼ぐ組織です。
私たちは、対価として給料を得ています。
業績は「お金をどれだけ稼いだか」の指標なので、
向き合わないのは違うんじゃないかなと思います。

さて、昨日のブログの続きです。単価を上げる方法です。

単価を上げるポイントは、希少性です。

私たちが住む市場経済システムの源泉は、希少性です。
人がお金を出すのは、それが希少だからです。

エルメスのバーキンが高価なのに売れるのは、
エルメスだけがバーキンを作れるからです。

希少性がなければ、価格競争になり、単価が安くなります。

それでは、どうすれば希少性をもてるでしょうか。

一つの方法は、100分の1×100分の1×100分の1で、
100万分の1のレア人材になることです。

これは、東京都で初めて中学校の民間人校長になった、
藤原和博さんが提唱した方法です。

100万人に1人の存在になる方法 不透明な未来を生き延びるための人生戦略
(藤原和博、ダイヤモンド社)

一つの分野で100万分の1といったレアな人材になることは、
すごく難しいです。

しかし、100分の1を3つ掛け合わせれば、どうでしょうか。
100分の1であれば、一定時間、努力すれば何とかなります。

なので、どうすれば、自分のスキルや属性を組み合わせ、
世の中が望む形で、希少性を高めることができるか。

それが、単価を上げるのに大切だと思います。

単価を上げる

社内の決裁者として、また個人として日々感じますが、
仕事の単価を上げようという話をします。

単価を上げるとは、よく言われることです。
では、なぜ私たちは、単価をあげるほうがいいのでしょうか。

私たちの仕事に関して言えば、理由は「限界費用」が低くならないからです。
「限界費用」とは、仕事を一つ増やした時に増える費用です。

「限界費用」が低い代表例は、デジタルサービスです。
たとえば、ネットフリックスは顧客が一人増えても、
ネットフリックス側で増える費用はほぼゼロです。
顧客が増えるほど、無尽蔵に利益が増えます。
そのため、最善の戦略は「多くの顧客を集め、離さないこと」です。

逆に、私たちの仕事では「限界費用」は低くなりません。
私たちの仕事で「限界費用」は「案件を一つ増やしたときにかかる時間」です。
案件の増加に比例して時間を失います。
一日は24時間しかないので、頑張ってもすぐに限界がきます。
そのため、「多くの顧客を集めること」が最善の戦略となるとは限りません。

具体的なケースで考えてみます。
皆さんなら、次の2つのケースのどちらがいいですか。

Aさんは、ある仕事を単価10万円で設定し、月間受任数は10件だった。
月間報酬総額は100万円。

Bさんは、Aさんと同じ仕事を単価15万円で設定し、月間受任数は6件に減った。
月間報酬総額は90万円。

AさんもBさんも、1件あたりの仕事では10時間かかります。
どちらがいいでしょうか。報酬総額が10万円高いAさんでしょうか。

生産性が高いのはBさんです。

Aさんは、単価10万円×10件=報酬総額100万円
合計時間は10時間×10件=100時間
よって、1時間の生産性は、100万円÷100時間=1万円です。

一方、Bさんは、単価15万円×6件=報酬総額90万円
合計時間は10時間×6件=60時間
よって、1時間の生産性は、90万円÷60時間=1万5000円です。

たしかに、Bさんの報酬総額はAさんより10万円低いですが、
生産性はAさんの1.5倍です。Aさんに比べて40時間も余ります。
この40時間があれば、早く帰ることができたり、
10万円分は楽に稼げたり、もっと良い仕事の準備ができたりします。

もちろん、競争相手が多く、価格競争になっている仕事は、
単価を上げることが難しいです。

これまでと同じことをやっているのに、
単価だけ上げても上手く行かないことが多いです。

単価を上げるには、方法があります。
それは、次の機会で書こうと思いますが・・・
しかし、確実に言えるのは、

私たちの仕事は「限界費用」が低くなりません。
そのため、「1時間1万円の仕事を、どれだけ速くやるか」、
「1時間1万円の仕事を、どれだけ多く取るか」だけではなく、

「どのようにして、1時間3万円、5万、10万円の仕事を作っていくか」

と考える必要があるのだと思います。

SNSをはじめたばかり

こんにちは。名古屋支店の榊原です。
長雨の季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか。


今更ですが、SNSをはじめました。


SNSといっても、個人のものではなく
当社の採用 face bookを前担当者から引き継いだのですが、
リーチ数・エンゲージメント数…
なるほどなるほど、と思いながら投稿しています。


凝り性なので、投稿するからには
効果的な方法、数値的な結果を模索したくて
はじめは週末までface bookのことで頭がいっぱいでした。


採用情報の他にも、社内の様子もお伝え出来たら
と思っていますので、よろしくおねがいします。


いいね!もお待ちしています。


今年流行した、クラブハウスにも興味があって
学生さんと交流出来たらとも考えています。


SNSにも流行があるようですが
自分たちに合ったものを使いこなしていきたいですね。

無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us