こんにちは、新宿・秋葉原の増野です。
サポート行政書士法人では、
・台風等の天候不良時
・交通機関の遅延や運休時
・自分や家族の体調不良時(休む程ではないレベル)
等に、在宅勤務に切り替えることができます。
身の危険を感じながら悪天候の中必死で通勤したり、
いつ再開するか分からない電車を大混雑の中待ったりして、
オフィスに着く頃には疲れ果ててゲッソリ…
なんて無駄&リスクを取らずに、
在宅で効率的に業務ができるのは、本当にありがたいことです。
私は、今1歳の娘の子育て中ですが、
育児中のママにとっても、在宅勤務制度はとても心強い選択肢です。
妊娠中・育休中・職場復帰後の今も、便利に活用しています。
・朝、娘の様子がいつもと違う時
・娘が発熱して保育園が利用できない時
・保育園帰りに娘を病院に連れていきたい時
・保育園から娘のお迎えコールが来た時
こんな時に、終日/午前だけ/午後だけ/○時間だけ~といった感じで、
適宜在宅勤務を取り入れています。
起きた出来事(娘の体調不良等)の内容・重さに合わせて、
在宅勤務する時間帯や在宅勤務で行う業務内容も、調整しています。
子供の体調は読めないですが、
何かあっても在宅勤務に切り替えて調整できる安心感は絶大です!
そんな在宅勤務ですが、
私の場合、こんな感じ↓で、在宅勤務環境を整えています。
職場環境と遜色ないレベル!
▼私の在宅勤務環境
子供がいる時は、子供が目に入る場所で、業務をしています。
在宅勤務中も、メンバーと電話・メール・LINEで連絡を取り合い、
複数オフィスをまたいだオンラインミーティングも、気軽に開催され、
在宅出勤であることを忘れる位です。
▼オフィスとZOOM接続しながら業務
ZOOM画面をオフにして、娘のオムツ交換をしながら、
会議で発言することもしばしば。
社内ミーティングや馴染みのクライアントとの面談では、
こんな風に一瞬子供が参戦することも(笑)
▼娘と一緒にオンラインミーティング
在宅勤務制度を利用することで、
「子育て」と「仕事」の間で、どちらかの為にどちらかを犠牲にするのではなく、
その時々の状況に合わせて、両方のバランスを調整することができます。
今は、子育てと仕事の両立という観点で、在宅勤務制度を活用していますが、
今後、何かと仕事の調整をしなければならない時(病気、看病、介護等)、
SG(サポート行政書士法人)なら色々な調整をして、どちらも後悔のないように取り組めると思っています。
在宅勤務制度、SG、ありがとうございます!(^^)!