こんにちは。秋葉原支店の清水です。
ロジックは切れ味が鋭いので、未来のために使うべき
だなって思います。
思うに、議論というものは「何が正しいのか」について
話すと難しくなり、「未来に向けて」について話すと
上手くいきます。
例えば、会議をしていても、「どちらの発言が正しいのか」
という議論では収拾がつかなくなり、話が進みませんが、
「◯◯するにはどうしたらいいか?」と「未来」に向けての
話になると、「では、◯◯をしましょう」と、物事が前に進む
有意義な議論になったりします。
やっぱり、議論は「未来」に向けてするべきだな、と強く思います。
・正しさを証明したいのか(短期的/目の前の相手に勝ちたい)、
・未来の行動を決めたいのか(長期的/前に進みたい)
という違いかと思いますが、ロジックは「未来」のために
有意義に使うべきだなと思ってます。
投稿者: shigyo_user
大阪支店のオフィスが移転しました!

芳村です。
大阪支店のオフィスが、移転しました。 場所も規模(広さ)もグレードアップしました。
嬉しい気持ち以上に、身の引き締まる思いを感じています。
外のハコだけでなく、中身もグレードアップし、 受けて頂く印象通り、それ以上の、サポートができる支店であることが求められます。
2019年度は、大阪支店に4名の新卒社員が入社します。 支店全体の若手の割合がグッと上がります。
伸び代が大きく、吸収力が強い若手に負けない様、 私も、グレードアップを目指し、真摯に取り組んでいきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。

バスでの出来事
こんにちは!新宿の近藤です。
今回は、先日のバスでの出来事をお話したいと思います。
私は毎朝、最寄のJR駅までバスを利用しています。 いつも降りるバスの停留所は終点(駅前)のひとつ手間なのですが、 改札口に最も近く、朝の通勤時間帯にはほとんどの人がこの停留所で降ります。
先日も、いつものようにバスに乗り、駅に向かっていました。 しかし、いつもの停留所で誰も降車ボタンを押しておらず、 バスの運転手さんが 「お降りの方はボタンをお願いします」 と何度もアナウンスをしてくれたにもかかわらず (この時は全く気づかず、後になって思い返すと何度もアナウンスしてくれていました…)、 結局、降車ボタンは押されないまま、バス停に到着しました。
きっと、いつもは誰かがボタンを押してくれていて、その日はたまたま、その方が乗っていなかったのでしょう。
私はいつも、「みんな降りるから、誰かが押すだろう」と思って人任せにしていたんだなあと反省しました。 毎日誰かが押してくれていることを当たり前に思っていたのかもしれません。
普段の生活でも、社内でも、誰かが毎日あたりまえにしてくれていることがたくさんあります。
そのような、日々のあたりまえに気づき、感謝の気持ちを伝えられるような人になりたいと思いました。
そして私自身も、誰かのためにできることを増やしていきたいです。

今回は、先日のバスでの出来事をお話したいと思います。
私は毎朝、最寄のJR駅までバスを利用しています。 いつも降りるバスの停留所は終点(駅前)のひとつ手間なのですが、 改札口に最も近く、朝の通勤時間帯にはほとんどの人がこの停留所で降ります。
先日も、いつものようにバスに乗り、駅に向かっていました。 しかし、いつもの停留所で誰も降車ボタンを押しておらず、 バスの運転手さんが 「お降りの方はボタンをお願いします」 と何度もアナウンスをしてくれたにもかかわらず (この時は全く気づかず、後になって思い返すと何度もアナウンスしてくれていました…)、 結局、降車ボタンは押されないまま、バス停に到着しました。
きっと、いつもは誰かがボタンを押してくれていて、その日はたまたま、その方が乗っていなかったのでしょう。
私はいつも、「みんな降りるから、誰かが押すだろう」と思って人任せにしていたんだなあと反省しました。 毎日誰かが押してくれていることを当たり前に思っていたのかもしれません。
普段の生活でも、社内でも、誰かが毎日あたりまえにしてくれていることがたくさんあります。
そのような、日々のあたりまえに気づき、感謝の気持ちを伝えられるような人になりたいと思いました。
そして私自身も、誰かのためにできることを増やしていきたいです。

大阪オフィス 新年会&決起会!
こんにちは大阪オフィスの片山です。
先日、大阪オフィスの一部メンバーで新年会を行いました。
今回、全体の新年会(忘年会)は行わず、3名以上のメンバーで各自行う懇親会に対して、補助を支給するというスタイル。
その日に都合も体調もいいメンバーが揃ったので、下記メンバーで行いました!

ちょうど、4月から新入社員になる内定者も2名、出社していたので、飛び入り参加! 2/4に大阪移転が正式に決定し、嬉しい気持ち以上に、新天地で結果が出せるオフィスにしていくんだという気持ちをみんなで共有することが多くなってきました。
オフィスは堂島アバンザという、一流企業が多く入っているグレードが高いビルです。 そこに移転して、私達自身もその器に見合うような成長を遂げるチェンス!2019年はみんなが振り返った時に、「よく頑張ったよね~」と思いだすような年にしたいです。

ちょうど、4月から新入社員になる内定者も2名、出社していたので、飛び入り参加! 2/4に大阪移転が正式に決定し、嬉しい気持ち以上に、新天地で結果が出せるオフィスにしていくんだという気持ちをみんなで共有することが多くなってきました。
オフィスは堂島アバンザという、一流企業が多く入っているグレードが高いビルです。 そこに移転して、私達自身もその器に見合うような成長を遂げるチェンス!2019年はみんなが振り返った時に、「よく頑張ったよね~」と思いだすような年にしたいです。
名古屋オフィス 新年会を行いました
おはようございます。
先週末、名古屋マリオットアソシアホテルで
名古屋オフィスの新年会を行いました。
会社から予算をいただくことができ、
ちょっと贅沢な新年会となりました。
ご覧の通り、チームワークの良さは
他社様に負けないものと自負しております。
今年も皆さまよろしくお願いいたします!

先週末、名古屋マリオットアソシアホテルで
名古屋オフィスの新年会を行いました。
会社から予算をいただくことができ、
ちょっと贅沢な新年会となりました。
ご覧の通り、チームワークの良さは
他社様に負けないものと自負しております。
今年も皆さまよろしくお願いいたします!

プラスに受けとめる
こんにちは。
秋葉原の塚本です。
2018年4月に入社してから10か月が経ちました。
コンサルタントを志望してサポート行政書士法人(以下SG)に入社しましたが、今は経営企画部という会社全体をよくする業務にも取り組んでいます。 入社した当時はそんなことをやるとは思っていませんでしたが、コンサルタントとしてもも経企としても充実した日々を送っています。
何かを新しく始める時、挑戦する時ってかなりパワーを使います。 入社して仕事を始めた時や新しい業務を頼まれた時もそうでした。「うわっ、大変」。
確かに大変ですが、新しいことに取り組む時には私はこんな風に考えます。
①自分の幅を広げることができる
今までの自分にないものを手に入れるチャンスです。 新しい武器を手に入れて、より魅力的な人材になれるかも。 私はコンサルタントとして、最初は民泊、その次は旅館・ホテル、その次は就労支援事業、そして今は社会福祉法人に取り組んでいます。 コンサルタントとして、お客様に提案できる許認可の幅が広がりました。 経企としては、他の会社の採用戦略やマーケを知ることで、SGが今社会全体でどんな会社であるべきか、そしてそのためにどうやって会社のハンドルを握っていくかという、他の会社では1年目で、できないようなことをやっています。
②期待されていて会社に貢献できる
何か仕事を任せられる時は期待されている時。 それを考えれば難しいことでも前向き考えられます。
③やってみると意外と・・・
最初想像していた時よりもやってみると意外と楽しいこともあります。 最初から否定的にならないで、とりあえず全力でやってみる。 するとやっていくうちに楽しさを発見できることもあります。
おそらく仕事をしているといろんな壁にぶつかると思います。 成績が伸びない、お客様とうまくコミュニケーションが取れない、トラブったなど。
でも最後にそれが改善されていればいいのです。
そんな人がSGにはたくさんいます。
最初からうまくいくことを考えることも必要ですが、うまくいかなかった時にどうするか、これもまた仕事をする上で重要な要素だと考えます。
2018年4月に入社してから10か月が経ちました。
コンサルタントを志望してサポート行政書士法人(以下SG)に入社しましたが、今は経営企画部という会社全体をよくする業務にも取り組んでいます。 入社した当時はそんなことをやるとは思っていませんでしたが、コンサルタントとしてもも経企としても充実した日々を送っています。
何かを新しく始める時、挑戦する時ってかなりパワーを使います。 入社して仕事を始めた時や新しい業務を頼まれた時もそうでした。「うわっ、大変」。
確かに大変ですが、新しいことに取り組む時には私はこんな風に考えます。
①自分の幅を広げることができる
今までの自分にないものを手に入れるチャンスです。 新しい武器を手に入れて、より魅力的な人材になれるかも。 私はコンサルタントとして、最初は民泊、その次は旅館・ホテル、その次は就労支援事業、そして今は社会福祉法人に取り組んでいます。 コンサルタントとして、お客様に提案できる許認可の幅が広がりました。 経企としては、他の会社の採用戦略やマーケを知ることで、SGが今社会全体でどんな会社であるべきか、そしてそのためにどうやって会社のハンドルを握っていくかという、他の会社では1年目で、できないようなことをやっています。
②期待されていて会社に貢献できる
何か仕事を任せられる時は期待されている時。 それを考えれば難しいことでも前向き考えられます。
③やってみると意外と・・・
最初想像していた時よりもやってみると意外と楽しいこともあります。 最初から否定的にならないで、とりあえず全力でやってみる。 するとやっていくうちに楽しさを発見できることもあります。
おそらく仕事をしているといろんな壁にぶつかると思います。 成績が伸びない、お客様とうまくコミュニケーションが取れない、トラブったなど。
でも最後にそれが改善されていればいいのです。
そんな人がSGにはたくさんいます。
最初からうまくいくことを考えることも必要ですが、うまくいかなかった時にどうするか、これもまた仕事をする上で重要な要素だと考えます。

顧客目線の鍛え方
こんにちは!
サポート行政書士法人のチャンです。
入社して間もなく一年間が経ちます。
自分が主に発揮しているところについて共有したいと思います。
顧客目線
・思いやり精神、包容力
ホテルで働いていたこともあり、様々な旅客が出会います。
当然お客様も困っているときがありますが、気づかないときが多いです。
ただ、顧客目線はまず、動き、お客様の反応よくみることです。
顧客目線は一見難しそうも簡単そうもある言葉です。
実際どう鍛えるか?
自分なりにの鍛え方
①まず自分のことを正しく理解する必要があります。
なぜ自分は怒る?喜ぶ?悲しむ? このことに反応するか(自然体になる必要があるため)
②身近な友人、家族を置き換えて、どんなことしたら、自分がどんなことされると嬉しい?
困ったときされて、感動したこと。そもそもなんでしてくれるかを考える。
③共感(相手のこと興味を持つ)この人の状況を把握して、なぜこの反応?
分析ではなく、感じ取ることでしょう。
以上が鍛え方かなと整理しました。
当たり前そうなことですが、実践するとまた感覚が変わりますよ。
顧客目線は続きありでまた随時共有していきます☆^^
チャオ~
サポート行政書士法人はコンサルタント会社です!
秋葉原の塚本です。
採用をやっていて、サポート行政書士法人に面接・面談で「行政書士事務所」のような感覚で来る人がいます。
就活生の皆さん、サポート行政書士法人はバリバリ働くコンサルタント会社です! 事務所感覚で来ると、イメージと違うかと思います。 パソコンに向かってひたすら実務をやるのではなく、社員とコミュニケーションを取りながら、業務を進めていきます。 ですので、社内は活発な話し合いが行われています!
顧客の抱えている課題を解決するためには、どうしたらいいか。
やりがいのある仕事ですよ!
採用をやっていて、サポート行政書士法人に面接・面談で「行政書士事務所」のような感覚で来る人がいます。
就活生の皆さん、サポート行政書士法人はバリバリ働くコンサルタント会社です! 事務所感覚で来ると、イメージと違うかと思います。 パソコンに向かってひたすら実務をやるのではなく、社員とコミュニケーションを取りながら、業務を進めていきます。 ですので、社内は活発な話し合いが行われています!
顧客の抱えている課題を解決するためには、どうしたらいいか。
やりがいのある仕事ですよ!
2019年の抱負~生産性&専門性を上げる~
おはようございます。
秋葉原支店の熊野です。
2019年いよいよ始まりましたね。 今年のテーマは 生産性&専門性を上げることです。
昨年は英語の医療機器案件や診療所や薬局・ドラッグストア案件など、自分の分野が見えてきて専門性が出てきた一方、時間の使い方が下手で体を張ってしまいましたね〜
ということで今年は、限られた時間をもっと有効に使いたい=生産性を上げたいと思います。 そのために、案件の進捗管理と毎日のタスク管理・時間管理に力を入れていきます。
案件の全体スケジュールを可視化した上で、今週やるべきことを洗い出し、その中で今日やるべきことを明確にして、それをタイムスケジュールに組み込んで・・・という感じでとりあえずスタートしたいと思います。 そうすることで、自分のやるべきことが明確になり心配になること・迷うことが減り、他の人に計画的に仕事を依頼できるようになり、残業も減って、結果的に生産性が上がるのでは?という想定です。
いい意味で自分がラクして、早く終われば、お客さんにとっても、社内にとってもいいですよね。 時間は最も大事な資産!という意識でいきたいと思います。
その中で、自分の専門性を高めて、チームのメンバー、お客さん、行政の方々と共に、いろんなことを乗り越えて行けば、これもきっと良い資産になるはず!
今年もよろしくお願いします。
2019年いよいよ始まりましたね。 今年のテーマは 生産性&専門性を上げることです。
昨年は英語の医療機器案件や診療所や薬局・ドラッグストア案件など、自分の分野が見えてきて専門性が出てきた一方、時間の使い方が下手で体を張ってしまいましたね〜
ということで今年は、限られた時間をもっと有効に使いたい=生産性を上げたいと思います。 そのために、案件の進捗管理と毎日のタスク管理・時間管理に力を入れていきます。
案件の全体スケジュールを可視化した上で、今週やるべきことを洗い出し、その中で今日やるべきことを明確にして、それをタイムスケジュールに組み込んで・・・という感じでとりあえずスタートしたいと思います。 そうすることで、自分のやるべきことが明確になり心配になること・迷うことが減り、他の人に計画的に仕事を依頼できるようになり、残業も減って、結果的に生産性が上がるのでは?という想定です。
いい意味で自分がラクして、早く終われば、お客さんにとっても、社内にとってもいいですよね。 時間は最も大事な資産!という意識でいきたいと思います。
その中で、自分の専門性を高めて、チームのメンバー、お客さん、行政の方々と共に、いろんなことを乗り越えて行けば、これもきっと良い資産になるはず!
今年もよろしくお願いします。
2018秋葉原オフィス忘年会
秋葉原の塚本です。
秋葉原メンバーで忘年会を行いました!

縦長!!笑
秋葉原メンバーがランチでよく行く店で、忘年会を行いました!
いやー楽しかった。 料理もおいしく、三瓶さんと名取さんが出し物でクイズをしてくれました!
来年もがんばりましょう!
秋葉原メンバーで忘年会を行いました!

縦長!!笑
秋葉原メンバーがランチでよく行く店で、忘年会を行いました!
いやー楽しかった。 料理もおいしく、三瓶さんと名取さんが出し物でクイズをしてくれました!
来年もがんばりましょう!