投稿者: shigyo_user

早帰りのコツ

こんにちは!新宿の近藤です。



最近、ドラマの影響で「定時に帰る」ことが話題になっていますね。 今回は、日々先輩を見ていて気づいた、先輩の早帰りのコツを書きたいと思います!

1,まず、「定時で帰るぞ!」という気合です。 先輩を見ていると、「定時で帰りたいな~」ではなく、絶対に定時で帰ると決めることが大事なのだと感じます。 また、定時に帰る!というだけでなく、「何分の電車に乗る」と具体的に決めているところがポイントかなと思います。 また、それを発信して、周知しています。(何分の電車に乗りたいか、周りの人は知っていると思います笑)

2,次にタスクの把握です。 夕方になって、「これ今日までだった!」「あれやってなかった!」と言って慌てる先輩をあまり見たことがありません。 常に、自分が持っているタスクを把握しているからだと思います。

3,そのタスクに優先順位をつけること。 先輩は、朝に1日のタスクを付箋に書いて、番号を振っています。 タスクが完了したら、それを消して(たぶん、ここがポイントです!)次の業務に取りかかります。

4,完了したタスクを気持ちよく消す! よく、先輩の席からシャッシャッというボールペンの音がします。 これは、付箋に書いたタスクが完了した時に、バツを書いてタスクを消す音です。 「あ、先輩のタスクが1件完了したんだな〜」と、聞いている私も気持ちがいいほどです笑 きっと、この1つ1つの達成感も、効率よく仕事を進める上で大切なんだなあと思います!

5,机の上、キャビネットの中を片付ける。 探し物をしている先輩を見たことがありません! 常に机の上が綺麗で、書類が揃っていて、どこに何があるかが把握しやすいからだと思います。 書類を探す時間は、本当にもったいないですよね。 先輩は「何かを探す時間」はほどんどないと思います。 また、キャビネットの中もすっきりしていて、不要な書類はすぐに捨てています。 そもそもキャビネットの中の書類が少ないです。

6,5時以降は、1時間でできる業務をすること 5時以降は特に、取りかかろうとする案件がどのくらいでできそうか、6時までにできそうか判断してから取りかかっていると思います。 長くかかりそうな業務を6時近くに始めると、業務時間内に終わらないだけでなく、 翌日に、もう一度その業務をするのに頭をつかうことになります。 思い切って翌日に回すことで、業務の効率アップにも繋がっているのだと思います!

みなさんも是非参考にしてみてください! 私もまずは、先輩の真似から始めたいと思います!

令和一発目

平成から令和へと元号が変わりました。 年末感を味わった人も多くいたのではないでしょうか。(私は特に感じませんでしたが) 「令和」という言葉は、日本最古の歌集「万葉集」の”梅花の歌”から採用されています。

春の訪れを告げ、 見事に咲き誇る梅の花のように 一人ひとりが明日への希望とともに、 それぞれの花を大きく咲かせることができる、 そうした日本でありたいとの願いを込め、決定したようです。

そんな日本を作っていけるように若い我々が先導を切っていきましょう。

さて、まず私たちがやらないといけないのは、書類の元号を平成から令和に置き換えること。 「だったら元号なんてなくて西暦でいいじゃん」と思ってしましますが、これも日本の文化です。 10連休後の出勤になりますが、社会人の皆様頑張っていきましょう。

塚本

個性を紡ぐ

名古屋オフィスの達知(たち)です。 現在、帰化と事業認定の業務に携わっています。

今年の春は、暖かい日が続いたことで桜が長く楽しめましたね!

春といえば出会いや別れの季節でもありますが、 先日、名古屋オフィスメンバーと、代表の鈴木さん、東京の名取さん、李さんに 歓送迎会をひらいていただきました。 その中で「個性」についてブレストする機会があったので、今回はそのお話をします。

「個性」と言われると、どんなイメージがあるでしょうか。 私は「人と違った何か」と捉えていました。 そのため、就職活動中は人と違う秀でた部分が見つけられない! と非常に焦っており、実はサポート行政書士法人(以下SG)でインターンを始めてからも悩んでいました。

というのも、SGは個性を尊重する会社で皆さんそれぞれカラーがあります。 そんな先輩が活躍する姿を間近で見た時、 自分はこのカラーを見つけられるのか、不安だったんです。

個性を自分で見つけ出す難しさとして 完全に自分を客観視できないこともありますが、 当時の私は無理に個性をみつけよう、人と違ったことをしなきゃと 気合を入れていたのが悩みを倍増させていました。

よく考えれば、人と違うことをしようと思う時点で 周りに左右されて自分を見失っていますよね。 これじゃ、いつまでたっても個性なんて見つけられないなあ、とやっと気が付きました。

ここにたどり着くまでに散々悩んだ結果、 現在の私は「個性は、日常の中で自然と一つ一つ紡がれていくもの」だと考えています。

先程も言った通り、SGは様々な個性を持ったかっこいい先輩がたくさんいます。 今後は、そんな周りの環境にも刺激をうけながら 自ら考え、行動することで私の「個性」を見つけ出していきたいです。

朝活

秋葉原の塚本です。

4月に入ってから、週に1回朝活してます。 6:30頃にジムに行って、トレーニングしてから出社します。

朝の業務時間、かなり集中して取り組むことができます。

シカゴにあるネーパーヴィル・セントラル高校では「0時限」というものが行われています。

ここでは通常の授業が始まる前の「0時限」目に身体を動かしランニングを行うことで、クラスそのものの学業成績が向上したということが報告されています。 運動をすることで脳への血流が促進され、酸素やエネルギーが供給されることによって、脳は常に活発に活動している状態となります。

悩みごとを抱えていたり、仕事の判断などで行き詰まっているときも、じっと座って考えるのではなく、立って動いたり歩いたりしてみることで思いがけないアイデアが浮かぶことがあります。 これも運動による脳活性化によるものと考えられます。 特に朝の時間に運動を行うと、頭がすっきりと冴えた状態で一日を過ごすことができるため、運動の効果がより長く続くことになります。

ぜひみなさんも朝活を!

新入社員の張です

みなさん初めまして(*ˊᵕˋ*)
新入社員の張と申します!

私は11月にインターンを開始して、この4月に入社しました。
今秋葉原オフィスでビザや医療機器等の業務に携わっています。

突然ですが、みなさんは「ありがとう」を言いたい人が周りにいますか?
私は「ありがとう」を言いたい気持ちがどんどん増しています(笑)

サポート行政書士法人では気さくな先輩方が多く、
分からないことがあっても丁寧に教えてくれたり、
失敗してしまった時にはさり気ないフォローをくれたり、日々助けられています。

今はまだできていないことの方が多いヒヨコですが、
一つでも多く学び、誰かの役に立てられたいいなぁと思います!

がんばるぞー!!!

で終わりたい所ですが(笑)、
今日は考えなければならないテーマがありましたので、
この場を借りて共有します!

【テーマ:もしあなたが管理担当だったら、どのようにチームの自動化を進めますか?】

チームの自動化ってなんぞや!って感じかもしれませんが、
ざっくり言うと「管理者がいなくてもスムーズに仕事が回る状態を造ること」でしょうか。
そのためには、いかに(管理担当からの)指示を待つ状態から脱し、
メンバー同士で課題を共有して取り組んでいけるか
、がポイントかなぁと思います。

つまり、メンバーの関係性が自動化の成否に影響するとも言えます。
相互信頼が高いチーム:
どこに問題があるのかがチーム間で常時共有されていて、
管理担当がいない時もメンバー間同士で助言し合い前進できる。

信頼関係が低いチーム:
問題が共有化されていないため、個人の問題として捉えられ(例:この人は能力低い)
管理担当がいない時は個人による解決が優先される。

まだ詰が甘い所が多いですが、今日はこの辺で♪

見える化

皆さん

こんにちは!

秋葉原のチャンです。

間もなくGWウィークですね。

平成もついにあとわずかです。

サポート行政書士法人も入社してから2年目でたくさんの思い出、仲間ができました。

でついに新年号令和が5月から始まりますので、楽しく迎えたいと思います。

で、本題ですが、最近の会社や特に生産性を高めたいという願望の会社は

必ず知っている見える化について取り上げたいと思います。

見える化という仕組みは有名な自動車メーカーが活かしている大事な手段です。簡単にいうと、見えるようにすることです。

なんでこれを活かしているかというと、業務に進めるあたり、かなりの情報が隠れています。特に管理者にとって業務を見える化にすることによって管理しやすくなる目的があります。

今朝のMTGでは見える化を取り組む目的として、自律した職場にするということです。特に管理ルールや全社の共有事項を見える化をすることについても話が上がっています。

自律とは自ら考えて自ら行動するということであり、目的に向かって自分たちのやるべきことを明確にし、行動を開始し、目的に対する自らの行動の適切性を確認して調整していくことです。自ら考えて自ら行動する職場となるためには、自分たちの考えていること、行動していることの今、この瞬間の状態を客観的に見ることができなければなりません。今、自分たちは何のために、何に向かっているのか、どこまで進んでいるのか、進む方向はズレていないか、目的はどの程度達成されているのか、問題は発生していないのか、などです。

今後業務が拡大していくサポート行政書士法人ではまだまだ掘り下げていく必要があるかと思っています。拡大していく中で微力ながら業務以外も管理や見える化にも取り組んでいきます。

   

麻雀大会「SGカップ」!

★麻雀大会「SGカップ」
麻雀大会「SGカップ」に参加しました。とても楽しかったです。
主催してくれた鈴木さん、三瓶さん、そして参加者の皆さんのお陰です。
優勝の三瓶さん、才能賞の塚本さん、令和Tシャツを獲得した木戸さん、
おめでとうございます。 

「今でしょ!」で有名な林先生は、麻雀は「縦」と「横」、つまり
自分と周囲の両方を見るところが仕事や人生に通じて役立つ、
と言ってましたが、僕も同意します。また個人的には、「運」に
左右されつつも、自分で何とかできる部分は残してくれている、
という点も、生きることそのものであり、とても奥深く実践的な
ゲームだと思っています。 

ちなみに僕が最もテンションが上がったのは、↓の手牌の瞬間です。
麻雀がわかる人にだけにわかる話になってしまうのですが、

イーシャンテン(アガリの一つ前であるテンパイの一つ前)で、
ピンズは何がきてもテンパイする超珍しい形です。待ち牌数は、
捨て牌等を無視して単純には12種38牌の超絶多面チャン。 

二 三 四 五 六 七 八 九 一 三 二 三 四

筒 筒 筒 筒 筒 筒 筒 筒 索 索 萬 萬 萬 

筒・・・筒子(ピンズ)
索・・・索子(ソーズ)
萬・・・萬子(マンズ)
ドラ1、赤ドラ1あり、親

しかし、4巡目からこの形だったのですが、どれだけ待っても
ピンズや一〜三索(イーサンソウ)は来ません。「くっそ〜」と
思っていた10巡目くらいで、ついに一索(イーソウ)をツモ!
焦る気持ちを抑え、一索(イーソウ)を頭にして理想的な三面
チャンでリーチ。そして数巡後、一気通貫(イッキツウカン)と
なる高目の一筒(イーピン)でロン!メンピンイッツードラ2、
親の跳満でした。


二 三 四 五 六 七 八 九 一 一 二 三 四             一

筒 筒 筒 筒 筒 筒 筒 筒 索 索 萬 萬 萬             筒


 

ただし、超珍しい形のイーシャンテンになった時の方が、
アガッた時よりもテンションが上がってました(笑)
僕は、仕事でもプロセスで素晴らしいパフォーマンスを出せた瞬間が、
完了した時よりも最高の気分になりますが、プロセスを重視するか
結果を重視するかという点でも、共通するのだなと思います。

「才能賞」いただきました!

           
秋葉原オフィスの塚本です。

2019年4月12日、SG杯争奪麻雀大会(東京オフィス)が開催されました!

サポート行政書士法人(以下SG)ではこんなこともやっちゃいます。笑 ほぼ麻雀初心者の私でしたが、初心者枠で見事優勝し、「才能賞」をいただきました!

途中、チョンボをし、ショボくれてましたが、最後は勝ってよかったです。 またやりたいですね!

以前のSGでは麻雀採用も考えていたとか。。。 就活生のみなさん、麻雀やっていたらSGの採用では有利かも。笑

新聞MTG

秋葉原の塚本です。

サポート行政書士法人では「新聞MTG」というMTGが行われています。 5分で記事をひとつ読んで、簡単に記事の中身を伝えた後、自分の見解を述べる、というものです。 自分の見解を述べる、ということが重要で、この先どうなっていくのか予測できるか、そんな能力が鍛えられます。

もちろん新聞を読むだけでも、非常に有意義な時間ですが、その後にアウトプットするということの方が大事ですね。 今は情報社会で、情報がありふれています。 情報収集のみして、知った気になって、終わり。 これではあまり意味がありません。 その情報を知って、何が予測できるか、そしてそこから自分が会社が何をできるか、そこまでできるのが理想です。

18・19メンバー以外も参加すると面白いですよ!

目標を達成する

秋葉原の塚本です。

目標を達成したい。 公私において、この1年、半年、3ヶ月、1ヶ月で達成したいことがそれぞれあります。 その目標を達成したい。 そのためにはどうしたらいいか。

継続と変化。 この2つだと思います。

継続することはかなりエネルギーを使います。 途中で嫌になることもありますが、そこを乗り越えられるか。

変化するときには勇気が要ります。 既存のやり方を変えるとき、決断・チャレンジする勇気が必要です。

この2つのバランスをどれだけうまく取れるか。

やるしかないですね。
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us