こんにちは。
名古屋支店の榊原です。
21年春入社の内定者インターンが始まっています。
最近は、学生時代にもインターンとして
職場経験を積んでいる学生さんが多いですが
弊社でのインターンは、より実践的なことに取り組んでいます。
一例としては、「マーケティング」です。
既存業務の内容を瞬時に理解し、
改善提案までする能力が求められます。
もちろん、代表や先輩社員からの指導もありますが
新しい着想や意見が受け入れられる社風です。
実際にインターンに参加している学生さんの声を紹介します。
・「大学で学んだ理論より面白いです」
・「代表自ら指導してもらい、フラットな関係性に驚きました」
自身の能力を活かしたいと考える
意欲的な学生さんが増えているように感じます。
弊社コンサルタントとして力を発揮してみませんか?
投稿者: shigyo_user
片手に時計を着けるって誰が決めたねん?
「片手に時計を着けるって誰が決めたねん?」
この台詞はとても有名ですよね。 本田圭佑さんいや、KEISUKE HONDAさんの名言です。
彼はサッカー選手でありながらも、 常識にとらわれない考え方と行動力により、
□サッカークラブ経営者
□実業家
□カンボジア代表GM・監督
という様々なフィールドで活躍しています。
弊社はサポート行政書士法人という法人名になりますが、多くのサービスを提供しております。
様々な許認可やビザ、補助金はもちろん、M&Aや継続支援、人材サービス事業といった新サービスも手掛け始めています。
多くの士業は、事業を絞って経営しているところが多いですが、サポート行政書士法人は違います。
「事業は絞った方がいいって誰が決めたん?」
社会の課題やニーズをいち早くキャッチし、変化の多い現代でも社会貢献できる会社を目指します。
この台詞はとても有名ですよね。 本田圭佑さんいや、KEISUKE HONDAさんの名言です。
彼はサッカー選手でありながらも、 常識にとらわれない考え方と行動力により、
□サッカークラブ経営者
□実業家
□カンボジア代表GM・監督
という様々なフィールドで活躍しています。
弊社はサポート行政書士法人という法人名になりますが、多くのサービスを提供しております。
様々な許認可やビザ、補助金はもちろん、M&Aや継続支援、人材サービス事業といった新サービスも手掛け始めています。
多くの士業は、事業を絞って経営しているところが多いですが、サポート行政書士法人は違います。
「事業は絞った方がいいって誰が決めたん?」
社会の課題やニーズをいち早くキャッチし、変化の多い現代でも社会貢献できる会社を目指します。
業務進める上で大事なこと
こんにちは。名古屋支店の大原です。
私は補助金業務を通じて「全件の正常稼働」について 深く考える機会をいただきました。
締切がある案件を正常稼働させるためには、 期日までにかかる業務の必要時間数の他にも 人員、スケジュール管理が肝になってきます。
案件数、お客様とのやり取りが共に多い業務において、 スケジュールを予定通り遂行するためには 特にチーム内でのコミュニケーションが大事だと感じています。
繁忙期になると自分の業務に追われてコミュニケーションが減りがちですが、 そんな時こそ、上長との進捗の確認やスケジュール共有を 意識していくことが大事だと感じました。
業務の正常稼働の為に、下記を心掛けていきたいと思います。 ・進捗の確認を各人に任せるのではなくチーム全体で把握できるようなシステムづくり ・コミュニケーションを取る時間をしっかり設けて、関係性づくり
今後も自分の限界を設けずに チャンスをしっかり結果に繋げていきたいと思います!
私は補助金業務を通じて「全件の正常稼働」について 深く考える機会をいただきました。
締切がある案件を正常稼働させるためには、 期日までにかかる業務の必要時間数の他にも 人員、スケジュール管理が肝になってきます。
案件数、お客様とのやり取りが共に多い業務において、 スケジュールを予定通り遂行するためには 特にチーム内でのコミュニケーションが大事だと感じています。
繁忙期になると自分の業務に追われてコミュニケーションが減りがちですが、 そんな時こそ、上長との進捗の確認やスケジュール共有を 意識していくことが大事だと感じました。
業務の正常稼働の為に、下記を心掛けていきたいと思います。 ・進捗の確認を各人に任せるのではなくチーム全体で把握できるようなシステムづくり ・コミュニケーションを取る時間をしっかり設けて、関係性づくり
今後も自分の限界を設けずに チャンスをしっかり結果に繋げていきたいと思います!
社会人として活躍するためには!?
こんにちは!
新宿20の須貝です。
早いもので入社してから7か月を過ぎようとしています。
業務を通して様々なことを学んでいますが、
まだまだ未熟なことばかりでもっと頑張らないといけない日々が続きます。
先日内定者インターン生向けの研修をやらせていただきました。 内容としては「会社で活躍するためには」をテーマに行いました。
研修をやるにあたって、活躍したぞ!と自信をもって言える経験がなかったためギャップを感じました。 正直な話ダメダメな新人として過ごしてきてしまったので研修なんてできる立場ではないと思いました。
しかしダメダメな新人だからこそあの時違う行動していれば活躍できただろうという視点から研修を行いました。
私が社会人として活躍するために必要だと感じたことは以下のことです。
・報連相の徹底、コミュニケーションを大事にする
・自分だけでは何もできないと受け入れる
・少しづつできることを増やしていく
・入社した理由、自分がやりたかったことを考え直す
以上が私が半年間働いてきて大切だと感じたことです。 どれも基本的なことだと思います。 ただ、基本的なことが私はしっかりできていなかったです。 基本を徹底しないと仕事は上達しません。 仕事に限らずスポーツなどでも当てはまります。一流なスポーツ選手ほど基本を徹底しています。
新社会人は伸びしろしかないと思います。常に成長の機会があります。 そのような期間にしっかりと基本を徹底することが大きく成長し、活躍するチャンスが訪れると思います。 私もまだまだな部分が多いため頑張って活躍できるようになります!!
先日内定者インターン生向けの研修をやらせていただきました。 内容としては「会社で活躍するためには」をテーマに行いました。
研修をやるにあたって、活躍したぞ!と自信をもって言える経験がなかったためギャップを感じました。 正直な話ダメダメな新人として過ごしてきてしまったので研修なんてできる立場ではないと思いました。
しかしダメダメな新人だからこそあの時違う行動していれば活躍できただろうという視点から研修を行いました。
私が社会人として活躍するために必要だと感じたことは以下のことです。
・報連相の徹底、コミュニケーションを大事にする
・自分だけでは何もできないと受け入れる
・少しづつできることを増やしていく
・入社した理由、自分がやりたかったことを考え直す
以上が私が半年間働いてきて大切だと感じたことです。 どれも基本的なことだと思います。 ただ、基本的なことが私はしっかりできていなかったです。 基本を徹底しないと仕事は上達しません。 仕事に限らずスポーツなどでも当てはまります。一流なスポーツ選手ほど基本を徹底しています。
新社会人は伸びしろしかないと思います。常に成長の機会があります。 そのような期間にしっかりと基本を徹底することが大きく成長し、活躍するチャンスが訪れると思います。 私もまだまだな部分が多いため頑張って活躍できるようになります!!
採用担当だより 10月
こんにちは。
名古屋支店の榊原です。
今日は採用担当として、ブログを書きたいと思います。
今年の就活の最大の特徴は、「オンライン面接」なのではないでしょうか。
採用活動の一部として主流になりつつありますね。
就活中の学生さんであれば、一度はオンライン面接を経験されたと思います。
オンライン面接では、普段よりどんな事を心掛ければいいでしょうか。
採用担当として、ちょっとしたアドバイスです。
①明るめの声で
マイクを通じての会話になりますので、普段より気持ち明るめな声を心掛けましょう。
②落ち着いた環境で
リビングや家族との共有スペースよりも、自室がお勧めです。
雑音も少なく、突然の来客もありません。
自室に趣味のコーナーがあれば、そこを背景にすると話が膨らむ可能性があります。
スポーツ好きな方ならユニフォーム、本好きな方なら本棚の前などもいいですね。
③急なトラブルにも落ち着いて対応
いざ面接がスタートすると、大変緊張するものです。
接続が悪い、音が聞こえにくいなどのトラブルが発生する可能性もあります。
そんな時こそ自分らしさを出して、落ち着いて対応しましょう。
接続が悪かったら、音が聞こえにくかったら、と事前に想定しておくのがお勧めです。
電話を掛ける、メールで連絡するなど、最善の方法でアクションしてみましょう。
私たちもたくさんの学生さんにお会いできることを楽しみにしています。
コンサルタントとして活躍されたい方、世界的なリーダーを目指す方、
個性豊かな学生さんのご応募をお待ちしています。
名古屋支店の榊原です。
今日は採用担当として、ブログを書きたいと思います。
今年の就活の最大の特徴は、「オンライン面接」なのではないでしょうか。
採用活動の一部として主流になりつつありますね。
就活中の学生さんであれば、一度はオンライン面接を経験されたと思います。
オンライン面接では、普段よりどんな事を心掛ければいいでしょうか。
採用担当として、ちょっとしたアドバイスです。
①明るめの声で
マイクを通じての会話になりますので、普段より気持ち明るめな声を心掛けましょう。
②落ち着いた環境で
リビングや家族との共有スペースよりも、自室がお勧めです。
雑音も少なく、突然の来客もありません。
自室に趣味のコーナーがあれば、そこを背景にすると話が膨らむ可能性があります。
スポーツ好きな方ならユニフォーム、本好きな方なら本棚の前などもいいですね。
③急なトラブルにも落ち着いて対応
いざ面接がスタートすると、大変緊張するものです。
接続が悪い、音が聞こえにくいなどのトラブルが発生する可能性もあります。
そんな時こそ自分らしさを出して、落ち着いて対応しましょう。
接続が悪かったら、音が聞こえにくかったら、と事前に想定しておくのがお勧めです。
電話を掛ける、メールで連絡するなど、最善の方法でアクションしてみましょう。
私たちもたくさんの学生さんにお会いできることを楽しみにしています。
コンサルタントとして活躍されたい方、世界的なリーダーを目指す方、
個性豊かな学生さんのご応募をお待ちしています。
新しいことにチャレンジできる職場です
こんにちは。
秋葉原の塚本です。
SG(サポート行政書士法人)は、タイトル通り新しいことにチャレンジできる職場です。
社会の課題やニーズから、新たなサービスを生み出します。
今大きく変わろうとしています。
日々社員から様々なことが発信され、そこから具体的なサービスを構築します。
それもかなり短期間でやっています。
就活生の皆さま、
これから本格的に就職活動が始まるかと思いますが、ぜひSGにも興味もってください。
素敵な会社です。
秋葉原の塚本です。
SG(サポート行政書士法人)は、タイトル通り新しいことにチャレンジできる職場です。
社会の課題やニーズから、新たなサービスを生み出します。
今大きく変わろうとしています。
日々社員から様々なことが発信され、そこから具体的なサービスを構築します。
それもかなり短期間でやっています。
就活生の皆さま、
これから本格的に就職活動が始まるかと思いますが、ぜひSGにも興味もってください。
素敵な会社です。
自分の得意は何か知ること
新宿本社の福島です。
「あなたの得意なことってなんですか?」と聞かれて、 すぐ思いつきますか?
思いつく方はその得意なことをどんどん伸ばして、活用していけたら、 より仕事やプライベートで活躍できるツールになるかと思います。
すぐ思いつかない方は、ぜひ周りから教えてもらってください! 特に、仕事における得意なことであれば、仕事が完了したタイミングで周りからFBをもらうことです。 悪かった点に目を向けられがちではありますが、良かった点もたくさんもらって、改めて認識することが大切です。
私は、悪いところばかり認識してしまいますが、 「人と関わることが好き」というところが自分の得意な面だと周りから教えてもらいました。
意外と周りは見てくれているので、 積極的に周りから教えてもらって、自分の良いところを伸ばしていきましょう!(*^^*)
「あなたの得意なことってなんですか?」と聞かれて、 すぐ思いつきますか?
思いつく方はその得意なことをどんどん伸ばして、活用していけたら、 より仕事やプライベートで活躍できるツールになるかと思います。
すぐ思いつかない方は、ぜひ周りから教えてもらってください! 特に、仕事における得意なことであれば、仕事が完了したタイミングで周りからFBをもらうことです。 悪かった点に目を向けられがちではありますが、良かった点もたくさんもらって、改めて認識することが大切です。
私は、悪いところばかり認識してしまいますが、 「人と関わることが好き」というところが自分の得意な面だと周りから教えてもらいました。
意外と周りは見てくれているので、 積極的に周りから教えてもらって、自分の良いところを伸ばしていきましょう!(*^^*)
至誠一貫
「至誠一貫」
先月、東関脇正代が大関昇進した際の口上です。
最後まで誠意を貫き通すという意味ですが、
いい口上だなと思いました。
仕事においても、私生活においても
至誠一貫の姿勢を通していきたいですね。
私見ですが、口上の四字熟語、来春の受験にも出るのでは…
と思っています。
それぞれの立場で、誠意ある言動を心掛けていきましょう。
名古屋支店 榊原
先月、東関脇正代が大関昇進した際の口上です。
最後まで誠意を貫き通すという意味ですが、
いい口上だなと思いました。
仕事においても、私生活においても
至誠一貫の姿勢を通していきたいですね。
私見ですが、口上の四字熟語、来春の受験にも出るのでは…
と思っています。
それぞれの立場で、誠意ある言動を心掛けていきましょう。
名古屋支店 榊原
サポート行政書士法人の良さ
こんにちは。
秋葉原の塚本です。
これから本格的に始まる就職活動。 そんな就活生に向けて、サポート行政書士法人の良いところを紹介したいと思います。
①年次に関係なく提案できる 社内では提案できる環境が整っています。 新しいサービス、社内制度、その他もろもろ。 それは特に年次に関係ないです。 提案が通るポイントとしては、全体最適であるかですね。
②フラットな社風 年次に関係なく、みんなさん付けです。 先輩が帰るまで帰れない、という変な習慣はないです。 チームで仕事をすることが多いので、コミュニケーション取りながら仕事を進めています。
③人の役に立っている=社会に貢献 人の役に立っている感が直に味わうことができます。 言い方を変えると、責任感のある仕事になりますが、うまくいったときの喜びもその分増します。
挙げたらきりがないのでこれくらいにしておきます。
これから本格的に始まる就職活動。 そんな就活生に向けて、サポート行政書士法人の良いところを紹介したいと思います。
①年次に関係なく提案できる 社内では提案できる環境が整っています。 新しいサービス、社内制度、その他もろもろ。 それは特に年次に関係ないです。 提案が通るポイントとしては、全体最適であるかですね。
②フラットな社風 年次に関係なく、みんなさん付けです。 先輩が帰るまで帰れない、という変な習慣はないです。 チームで仕事をすることが多いので、コミュニケーション取りながら仕事を進めています。
③人の役に立っている=社会に貢献 人の役に立っている感が直に味わうことができます。 言い方を変えると、責任感のある仕事になりますが、うまくいったときの喜びもその分増します。
挙げたらきりがないのでこれくらいにしておきます。
判断基準を持つ
こんにちは。
秋葉原の塚本です。
自分の中で判断基準を持つことは大事です。
サッカーの話をすると、ボールをパスする出し手の選手とボールを受ける受け手の選手がいるとします。 もちろんそこにはパスを防ぐために敵がいます。 出し手がパスを出したのですが、受け手と合わず、パスがつながりませんでした。 失敗という結果に終わったので、何が原因だったのか理解する必要があります。
その際、基準が重要になります。 サッカーではよくあることですが、基本的に正解がないものが多いです。 仕事も同じだと思います。 その時に基準を明確にすることが大事です。 前述したサッカーの話では、敵を判断基準にした場合を考えます。 パスの際に敵がどの位置にいてどのように対応しようとしていたのか。 それが分かれば、その瞬間のプレーが出し手又は受け手に原因があったのか、それともどちらにも原因があったのか分かります。
サポート行政書士法人での判断基準として重要な要素は、全体最適がどうかです。 その判断基準をもとに考えなければなりません。
周りの意見に影響されすぎないよう、自分の判断基準を持つことは大事です。
自分の中で判断基準を持つことは大事です。
サッカーの話をすると、ボールをパスする出し手の選手とボールを受ける受け手の選手がいるとします。 もちろんそこにはパスを防ぐために敵がいます。 出し手がパスを出したのですが、受け手と合わず、パスがつながりませんでした。 失敗という結果に終わったので、何が原因だったのか理解する必要があります。
その際、基準が重要になります。 サッカーではよくあることですが、基本的に正解がないものが多いです。 仕事も同じだと思います。 その時に基準を明確にすることが大事です。 前述したサッカーの話では、敵を判断基準にした場合を考えます。 パスの際に敵がどの位置にいてどのように対応しようとしていたのか。 それが分かれば、その瞬間のプレーが出し手又は受け手に原因があったのか、それともどちらにも原因があったのか分かります。
サポート行政書士法人での判断基準として重要な要素は、全体最適がどうかです。 その判断基準をもとに考えなければなりません。
周りの意見に影響されすぎないよう、自分の判断基準を持つことは大事です。