投稿者: shigyo_user

トラブルの間に入るケーススタディ


鈴木です。

今回はケーススタディです。

オフィスで、AさんとBさんが口論していたところに、

そこに自分が社外から戻って来たとします。

 
Aさんは、Bさんの間違いを指摘し、より強い反省を求めています。

「何でこんなことになったんだ。どうすんだよ。」

私にもそれに同調することを求めます。

「どう思う?考えられないよな。」

 
Bさんは、Aさんの横柄な物言いに腹を立てています。

「もう分かったよ。でも、そんな言い方はないだろ。」

私にも理解してもらおうとします。

「どう思う?さすがに感じ悪いよな。」

 
2人から同調を求められ、

私は、態度を決めることになります。

 
<Aさんに同調>

Bさんが以前も間違いを起こしていて、自分も被害に遭ったことがありました。

この機会にちゃんと反省してもらおうと、

「Bさん、しっかり反省しろよな。周りにも迷惑がかかるんだよ。」

 
<Bさんに同調>
Aさんのキツイ性格は社内でも有名で、そのせいで、社内の雰囲気が悪くなることがよくあります。この機会に釘を刺しておこうと、

「Aさん、言い過ぎだよ。言い方を考えないと。」

 
<Aさんに同調した場合の結末>

Bさんは悔しい思いをします。

「もう分かってるのに、周りの人まで一緒になって、責めるのか。やってられないよな。」

 
<Bさんに同調した場合の結末>

Aさんは悔しい思いをします。

「言い方には多少問題があるかもしれないけど、間違ったことと、ちゃんと反省してないことが問題だろ。周りの人まで何で問題をすり替えるんだよ。」

 
 
その場は、2対1となって、多数となったほうが口論に勝つケースが多くなりますが、

負けたほうに不満が募り、対立が禍根を残します。

こんな結末でいいのでしょうか?

 
そもそも、自分がしたかったことは何でしょうか?

 
口論には巻き込まれたくない?

どちらが正しいのか裁定したい?

相互理解に導きたい?

 
 
口論に巻き込まれたくないなら、

ノーコメントで全く関わらないのがいいでしょう。

 
どちらかが正しいと裁定したいなら、

どちらが正しいと同調するのがいいでしょう。

 
相互理解に導きたいなら、

お互いに理解できるように、収束させるのがいいでしょう。

 
 
相互理解に導きたい人が多いのですが、

行動を間違えてしまい、どちらかに同調し、裁定してしまうケースが多いように思います。

自分の目的と行動が不一致なため、相互理解という目的と逆行する結果に繋がっています。

 
目的が相互理解なら、相互理解に収束させるように行動すべきなのですが、

Aさん、Bさんの要望に応えてしまい、どちらかに同調してしまう。

自分の目的を忘れずに、周りに振り回されず行動することの大事さを考えさせられます。

 
 
ちなみに、相互理解に導くためには、どのように行うのが適切なのでしょうか?

 
Aさんに何を怒っているのかを聞いてみると、

「Bさんの反省が足りない。以前から同様の間違いを繰り返している。」

ということのようです。

では、さらに、「どう反省するべきなのか」「間違いを繰り返さない方法」を聞き取ります。

Bさんには、Aさんの気持ちを客観的に伝え、反省点と再発防止策を共有します。

 
Bさんに何を怒っているのか聞いてみると、

「Aさんはいつもキツイ。他人の気持ちも考えずに、言い過ぎだ。」

ということのようです。

では、さらに「どういう言葉が辛いのか」「どんな風に言って欲しいのか」を確認します。

Aさんとは、傷つく言葉と受け取りやすい表現を共有します。

 
それにしても、自分は何をしたいのか、そのためには何をすべきか、

目的と行動を一致させることは、なかなか難しいですね。

 

業務改善



 
 
鈴木です。
新宿への本社移転に伴い、チーム編成を大幅に変更しました。
各スタッフの専門性を高めて、より高度なサービスを提供するため、
チームの業務分野をかなり絞り込みました。

年々、法人顧客の要望が高まっていくのを実感します。
簡単な届けをして欲しいというような依頼はほとんどなく、
ビジネスモデルから再検討するような案件が増えてきました。
外注先というよりは、パートナーとしての位置づけになってきたようです。

業務量の増大によって、業務改善が課題になっています。
我流に任せると、1時間のタスクに3時間かかっているような場合があります。
もちろん、本人はそんな自覚はなく、いろいろ調べていたら、仕方がなく時間がかかりました、という感じですが。

根性論や意識改革だけでは、解決しない問題なので、
何が原因で、どうプロセスを変更するのか、具体的に検討していく必要があります。
「言うは易く行うは難し」の世界で、まさに悪戦苦闘です。
でも、こうやって、会社は成長していくんですよね。
粘り強く、コツコツやるのみです。

行政書士試験 合格者募集


いよいよ合格発表ですね。
社内でも、受験している人がいるので、一大イベントです。

うちのような行政書士法人にとって、行政資格を保有しているかは重要な要素で、
未取得の社員には何とか合格して欲しいと願っています。

さて、最近の募集は、新卒中心に行っていますが、
「志ある人に雇用機会を提供します」という経営理念に沿って、
中途採用で、今年の合格者を募集します。
(2月末まで)

バリバリ働きたい20代の方なら、活躍できる可能性が十分あります。
ぜひ、HPを参照ください。

いい出会いに期待しています。

 

今年は勝負の年

去年を振り返ると、
その時、その時で、一所懸命に取り組んできたはずなのに、
自分が予想していたほどの結果がついてこなかった年でした。

自分の力のなさを真摯に受け止めて、再出発です。
悔しい思いが一杯で、「まだまだ」な自分と今年はガチンコ対決です。


さて、今年は、会社にとっても勝負の年です。

本社が恵比寿から新宿に移転となります。
4年半前、法人設立するときに、恵比寿の落ち着いた雰囲気が気に入って、
全く想定していなかった恵比寿ガーデンプレイスで法人を設立しました。

恵比寿では、3坪窓なしのオフィスからスタートし、
拡張、移転をしながら、大きく育ててもらいました。
オフィス移転に向けて、年始に恵比寿オフィスで書類の整理をしましたが、
感謝の気持ちが湧いてきて、感傷的になりました。


景気の後退や日中問題など、外部環境は良くないですが、
うちの会社は、先行投資してさらに前進することを決めました。
新宿オフィスの賃料は、これまでになく高額になり、
より高いレベルの仕事をすることが求められます。

社員それぞれに夢があり、私にも夢があります。
限られた時間のなかで、それを実現していくためにも、
チャレンジを止めるわけにはいかないのです。

社員全員でマーケティング


当社では、新人も含め、社員全員がマーケティングすることを求められます。

顧客は何を求めているのか?

社会はどんな機能を要求しているのか?

自分たちができるサービスは何か?

当社を選んだ本当の理由は?

何が強みで、何が弱みか?

報酬はいくらが適正なのか?

顧客はどんなことで喜んでいるのか?

当社は、将来何を提供すべきなのか?

マーケティングを考え続けることは、自分たちのビジネスにしっかり向き合うことに繋がる。

社員全員で取り組むからこそ、マーケティングは進化していく。

これからも、怠けずに継続していきたい。

10年後の自分は価値が上がっているか?


30歳のサラリーマンは、10年後に40歳になる。
40歳になったときに、10年前よりも、ビジネスマンとして価値があがっていないといけない。

残念ながら、そうならないケースが多く、
30歳のサラリーマンと40歳のサラリーマンのどちらを雇いたいか、と問われると、
ほとんどの会社が30歳を選ぶ。

元気があること、長く働けること、柔軟であることという若さのメリットのほうが、
業務知識があること、スキルが高いことというベテランのメリットよりも上回っている。

若さのメリットは、年々失われていくのに対し、
少しくらいのレベルアップでは、ビジネスマンとしての価値は下がってしまう。

自分なりに努力したつもりです、というくらいでは、
毎年、落ちていく一方だ。

この事実を受け止めずに、ごまかしながら、他責しながら、日々過ごしてきたことが、
個人的にも、社会的にも、閉塞感を生んでいるように思う。

本当は、もっと頑張らなければ自分の価値は上がっていかないことが分かっているのに、
精神的な弱さに負けて、やりきることができない。

このことに真摯に向き合って、まずは自分から、やるべきことを考え続けたい。

友人をさらに苦境に陥れる対応

誰だって、友人から、悩みや愚痴を聞くことがある。
「彼から別れたいって、急に言われたんだよね。」
「今年ボーナスなしだよ。」
「妻から小遣いを半分に減らされちゃってさ。」

自分にとって、何か不都合なことは常にあるもんで、
そんな悩みをこぼしたくなることはある。

そんなときに、さらに苦境に陥れる方法は簡単だ。
「え~、ひどいよね。」
「そんなことってあるの!」
「考えられない。」

友人にとっての相手方、
この例でいうと、彼、会社、妻が非常識であるかのように言うことだ。

友人は、水を得た魚のように、
「そ~だよね~。」
「やっぱりそう思う?」
「自分でもおかしいとは思っていたんだけどさ。」

ここまでで、友人の心のなかでは、
おぼろげな不満が確信に変わっていく。
「やっぱりか!(怒)」

その場は、やけに盛り上がります。
悩みを聞いてもらい、同意までしてもらって勇気百倍の友人。
友人に喜んでもらって、いい人気取りの自分。


さあ、そこから苦境は深まります。

別れを切り出した彼には早速電話です。
「急に言うなんて、ひどいんじゃない?」
でも、別れを切り出した彼には、ちゃんと理由があります。
何度も約束を破られたので、さすがに愛想がつきかけているのです。
そこに、反省どころか、逆ギレで「ひどい」と言われて、
さすがにうんざりです。

ボーナスがゼロだった人は、上司にかけあいます。
「ゼロってのは、いくらなんでもどうなんですか!」
本人の会社への貢献度を考えると、妥当だと思っていた上司は、ゲンナリです。
一方的な物言いに、この人はダメな人なんだと密かに烙印を押します。

小遣いが半分になった夫は、翌朝、妻に伝えます。
「昨日一緒に飲んだ友達もおかしいって言ってたよ!」
妻は、しょーもない友達と付き合ってんだな、と思いながら、
「来年マンション買うために、お互い節約しようって2人で決めたのに、
なんで、もうそんなことになるの!」
悲しくなって、夫への信頼が揺らいできます。

不満を確信に変えて、思い切り思ったことを言った友人は、
あっという間に、さらなる苦境に陥ります。
何が悪かったのか、さっぱり分かりません。
友人が同意してくれたし、正しいと思ったのに
予想したような展開にはなりません。


何を間違ったのでしょうか?

相談する友人を間違えました。
状況を把握できる立場でもないのに、
不満や愚痴に安易に同調する人を選んだのが間違いでした。
友人は、いとも簡単に悪循環に陥ってしまいます。


引越し後


そろそろ動きたくなってきて、
7月末に世田谷区深沢から江東区亀戸に引っ越しました。

小6と小3の娘達が新しい学校に行きだして、
新しいクラスのことや友達のことを教えてくれます。
以前の学校のクラスと比べると、ずいぶん雰囲気が違うとのこと。

小6の娘に新しいクラスのいいところは?と聞くと、
登校拒否の子が1人もいない。
グループに分かれていない。
一面しかない。(裏表がない)
みんな手を挙げる。
発言して間違っても気にしない。
授業が活発で面白い。

何となく、小学校はどこも同じようなものかと思っていましたが、
随分違うことを改めて気付かされました。


小学校は、引っ越せば簡単に転校できるし、
引っ越さなくても、通学する拠点があれば、お試しでも転校できるみたいですから、
学校やクラスになじめていない子どもさんがいる場合は、
転校やお試し転校もありだと思います。


始める前に



名取です。こんにちは。

現在では、自己啓発本やビジネススキル本等、多くの本がありますが、ほとんど同じようなことが書いてあります。 出るもん出つくした世の中ですから、本当に新しいものはなかなか生まれません。

ただ、内容に関してはもちろん、共感でき実際に「その通りだ!」と感じます。

特にいつも思うのが、”準備をすることの重要さ”

面談準備、資料準備、プレゼン準備から体調準備、モチベーション・メンタル準備。これでほぼ決まります。

行き当たりばったりで、結果ギリギリでなんとかなったなんて言うのは、危なっかしくて、プロの仕事とは言えないですね。


少なくとも、スタートからゴールまでをイメージ構成して置く必要があり、
淡々とスマートに仕事をするには、これを怠っては不可能と思います。

少し話はずれますが、最近運動すると、次の日にぐったりきます。前はこんなんじゃなかったのにーーーー!

継続的に少しずつ体動かしていかないと、突発的には運動ができなくなってるってことですね。
そろそろ肉体的な管理やケアも考えていかないと!

月末MTG

鈴木です。
昨日は、8月の月末MTG(ミーティング)でした。
うまくいったオフィスと課題が明確になったオフィスに分かれました。

会社の業績も個人の成績も数字で表されますが、
数値で明確になることは、すばらしいことだと思っています。

何が問題なのかが、誰の目にも浮き彫りになり、
どのように対応するのが適切なのか、解決策の方向を示してくれます。

これまで、明確な数値を受け止めなかったり、先延ばししたり、変に空気を読んだり、
ずいぶんたくさんの失敗をしてきました。
その失敗は、自分自身だけでなく、周りの人まで巻き込んで迷惑をかけたことを思うと、
失敗の教訓を生かさない訳にはいきません。

自分が未熟な経営者であることは疑いもないですが、
自分に代わって、経営できる適任者がいないことも事実です。

未熟でも、やるしかない。
できなかったことも、次こそはやり遂げると決意して、進むしかない。
そんな心境です。

今日で、43歳になりました。
73歳まで働けたとしても、あと30年しか働けません。
1年1年を充実したものにしたいと思います。
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us