投稿者: shigyo_user

ナチュラルワインのテスティングイベントに参加しました。

私はほぼ年間150本以上ワインを消費しているが、ナチュラルワインってあまり興味がわいてこなかった。

しかし、近年では流行っている傾向で、生産者も増えているようです。。

これまで関心がなかったのだが、たまたまナチュラルワインのイベントに誘われて参加することになった。

そもそもナチュラルワインとは何かって感じです。

私的に味が薄い、普通のワインと比べて飲みごたえが得られにくいなどのイメージしかなかった。

良く調べると、ナチュラルワインに厳密な定義はないようです。

ただ、近年では以下の取り組みをしている。

・栽培面では、基本的に化学肥料を使用しない有機栽培されたブドウを用います。

・醸造面では、基本的に自然酵母を用いて、酸化防止剤(二酸化硫黄や亜硫酸塩)を少量使用、または無添加です。

基本的に自然の力で活かすという点ですね。

このイベントではなんとフランスからの生産者が10名以上来日し、ナチュラルワインの良さを広める。

元々ナチュラルワインに興味なく、飲む機会もほぼなかった。今回のイベントでなんとナチュラルワインが約300種類の試飲ができ、私のイメージと反して、おいしさに仰天した。

繊細な味わいでありながら、しっかりした飲みごたえに驚いた。

それに生産者とも直接お話ができ、ナチュラルワインの良さがさらに分かってきたような気がする。

こうしたイベントも含め、やはりビジネスで考えるといい宣伝だと思いましたし、今後も仕事で生かせそうです。

では、また次回ワインの話もしたいと思ます。

春、新しい気分で迎える季節

春の訪れとともに、心も体も新しい気分に包まれる季節がやってきました。冬の寒さから解放され、暖かい日差しや桜の花が咲き誇る光景に、自然と前向きな気持ちになります。

「何か新しいことを始めたい」と感じる人も多いのではないでしょうか?

環境を整える:まずは身の回りの整理整頓から。不要なものを片付け、スッキリとした空間を作ることで、気持ちもリフレッシュできます。

新しい趣味を見つける:スポーツ、読書、アート、ガーデニングなど、新しいことにチャレンジしてみるのもおすすめです。

健康的な生活習慣を取り入れる:冬の間に運動不足になっていた方は、ウォーキングや軽い運動を始めてみるのも良いですね。

春の訪れを心から楽しみ、新しいことに挑戦することで、より充実した毎日を過ごしましょう!

オタクが世界を救う!

私はとあるアイドルオタクだ。CDはいつも箱で届き、コンサートのたびにグッズを買い足し、時間とお金さえあれば国内外どこへでも遠征する。メンバーの誕生日にはセンイルカフェにも開催中何度も足を運び、推しのためなら財布の紐もゆるみっぱなしだ。

そんな私が最近ふと考えた。「もしオタ活をしていなかったら、どれくらい貯金ができていただろう?」

もしかしてオタクの消費こそが、経済を回しているのではないか?むしろ、オタクが世界を救っているのでは!?

今日は、そんなオタクたちの消費がもたらす経済効果について考えてみたい。

オタクの消費行動は莫大な経済効果を生む

オタクの消費行動は、エンタメ業界だけでなく、さまざまな業界に莫大な経済効果をもたらしているようだ。

その①:CD・配信楽曲の大量購入
推しのランキングを上げるために、同じCDを大量購入する「積み」文化が根付いている。「積み」によりオフイベの当選率が上がったり、はたまた推しと直接会える機会も……。(いくら積んだかというボーダーをオタク同士で探り合うのはご法度である)

その②:ライブ・イベント・遠征
チケット代だけでなく、宿泊・交通費・飲食代も含めると、1回のライブで数十万円を使うことも。ワールドツアーに付いていこうもんなら、お金はいくらあっても足りない。
1回のライブで数万人が動員され、チケット・グッズ・飲食・宿泊・交通などに莫大な消費が発生するため、その地域の活性化にもつながる。海外では自治体を巻き込んで地域活性化している国もある。

その③:グッズ・コラボ商品の爆買い
ライブ限定グッズ、ポップアップ限定グッズやコンビニ商品とのコラボなど。
オタクはグッズに惜しみなくお金を使うことが運営にもバレているため、グッズ制作チームは年々テコ入れされ、積極的に商品展開を行っている。

その④:聖地巡礼で観光地活性化
推しが訪れた場所には全国からオタクが集まり、地域経済が潤う。
オタク同士で盛り上がるのはいいが、くれぐれも一般人に迷惑はかけないようにしたい。

オタクが推しに注ぐ愛とお金は、ただの趣味の域を超えて、経済を回す大きな原動力になっている。実際、昨年の12月にあるアイドルグループのポップアップショップが渋谷パルコの過去最高の単月個店売り上げを記録してしまった。

ただのグッズ販売に見えるかもしれないが、実際にはそれがもたらす波及効果は非常に大きい。売上が上がれば、店舗の運営に関わる人々の給料や、関連する業界の仕入れ価格にも影響を与える。また、オタクたちが集まることで、その地域の飲食店やカフェ、交通機関まで活性化し、地元経済にも貢献するという好循環が生まれる。

これが単なる一例に過ぎないのだ。オタクが動かす消費は、どこにでも広がり、その影響力は計り知れない。経済の低迷が続く中、オタクたちの「推し活」が、地域や国の経済を支える力になっているのは間違いない。

4月入社の案件が完了しました!

2025年4月入社の案件が完了しました!

毎年多くの外国籍社員の就労ビザの取得のご依頼をいただいています。
肌感ではありますが、年々数は増えていて、
数年前までは1回に20件の在留カードの交付でも多かったのが、
今年は1回で40件以上の日もありました。

こんなところでも世の中の流れを感じますね。

就労ビザの在留カードが取得できないと4月1日に入社できなくなってしまうので、毎年緊張します。
来年も気を引き締めて、1件1件丁寧かつ迅速に取り組んでいこうと思います!

春、新しい出会い、そして花粉

こんにちは。
東京本社の坂本です。

3月下旬から本社が移転となり、25階に引っ越しました!
新しくきれいなオフィスで、広いデスクと共にウキウキで仕事をしています♡

秋葉原オフィスも統合し、「東京本社」となりました。
秋葉原オフィスができる前は一緒に仕事していた懐かしいメンバーとの再会や
初めて同じオフィスで仕事するメンバーもいて、とても新鮮です。

4月には内定者たちが新入社員として参戦してくれます。
きっと更に賑やかになるのでしょう。
楽しみです!

春になると何か新しいことに挑戦したくなるのですが、
本を読もうと思っても、買って満足してしまったり、
ハンドメイドをしようと思っても、材料を揃えて満足してしまったり…
なんとも中途半端にしてしまう癖があります。。。
今年はこの癖を脱却したいですね。

2階から25階に移転したので、新しいオフィスは非常に眺めがよく、
私の席からは目線を上げるとすぐ窓なので、ついつい外を眺めてしまいます。
ここ数日は花粉と黄砂がすごく、全体的に霞掛かっています笑
道端に花が咲いていたり、陽射しが暖かかったり、気持ちが上がる春ですが、
花粉と黄砂はやっかいですね。
目も喉も鼻も肌もやられるので、機動力がいつもの7割くらいになっている気がします。。。
毎年のことなので、うまく乗り越えていかないとですね。

厄介な花粉と黄砂ですが、霞掛かった空に夕陽が沈む光景は幻想的で美しいです。


入社してから驚いたこと

サポート行政書士法人に入社して早くも半年が経ちましたが、驚かされることばかりあります。

 

全員がフラットな関係を基本としているため役職名で呼ぶことはなく名前にさん付けで呼ぶこと。

スピード感を大事にしているため、周りの先輩社員達の業務スピードが恐ろしく速いことなど多くのことがありました。

 

そんな中でも一番に驚いたのは、教育の仕方です。

基本的には大まかな流れを教えてもらいその後は自分でマニュアル等を使い業務を把握するというものです。

 

今までは一から丁寧に教えていくということを心がけており、如何にして説明すれば分かりやすく伝わるか?ということや、相手のペースを基準に教育をしてきました。

 

サポート行政書士法人とは真逆の教育をしてきたので最初はなんでだろうと思いましたが、前述の方法で教えるとその人の成長を妨げてしまうということ。

自分で考える機会を失ってしまい、応用力のない人材になってしまう。そうなると単純な作業しかできず、会社での立場もなくなってしまい、教育者の時間も取られてしまうという全てが悪い方向に動いてしまうことになります。

 

その分マニュアル等は誰が読んでも分かりやすいものにするため、随時内容も更新もおこなっており、実際私も質問をすることがありましたが、その結果質問内容が自分自身で解決出来たり、マニュアルを読めば分かるものだったということばかりでした。

 

3月から同じチームに所属する新人が入社します。質問等を受けることも多々あるかと思いますが、しっかりとした人材に育ってもらうため質問等の対応の仕方というところは気を付けていきたいです。

 

もちろん私自身もまだまだなので貪欲になってもっと上を目指して成長していきます。

本気度!!

戦国武将の武田信玄の名言

 一生懸命だと、知恵が出る。
 中途半端だと、愚痴が出る。
 いい加減だと、言い訳が出る。

日頃の自分の言動を思い返すと、端々で言い訳をしていることに
気づかされます。

本気で目標に向けて取り込みしている時は、
何とかして達成しようと色々と考えたり、相談したり、頭を働かせると思います。
そんな時にできない理由を探しても無意味で、時間の無駄でしかありません。

愚痴が出る時、言い訳をしている時は、「自分はまだ本気を出せていない」と
自分自身を振り返ることが大事だなと感じます。

「この時は〇〇だったから、できなかった」など言い訳するのではなく、
「自分には何が足りなかったのだろう」と振り返り、次の行動に活かせたら、
もっと、人生は豊かになりそうです。

自分の生活の中で、仕事をしている時間が一番長いです。
その時間をもっともっと大切に感じて、本気度を高めていきたいとおもいます。
その姿を見て、自分も頑張ろうと思う後輩がでることを目標に!!









5年目になりました。

こんにちは、大阪の金です。

今月で入社5年目になりました。
振り返ると、入社からの年月はあっという間で、多くの経験を積むことができました。

私は入社3年目にコンサルタントとなり、
それ以来、日本の在留資格を取得したい外国人の皆様をサポートする業務を担当しています。
これまでに数多くのお客様の申請手続きや相談対応を行い、
一人ひとりの状況に合わせたサポートを提供してきました。

この仕事を通じて、お客様が無事に在留資格を取得し、
日本での生活をスタートされる瞬間に立ち会えることは、私にとって大きな喜びです。
また、異なる背景を持つ方々と接することで、私自身も多くの学びを得ることができました。

これからも、より良いサポートを提供できるよう知識を深め、経験を積んでいきます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

働き方改革

働き方改革、といっても小さな酒蔵の話です。


先日、京都の小さな酒蔵へ酒蔵見学に行きました。
明治に創業ですが
途中には自社で酒を造らず他社から購入(桶買い)したこともある
なかなかの苦難を越えて
ようやく自社で酒造りを行えるようになった酒蔵です。

社員は3人。
年間120石程度(一升瓶にして約1万2000本)とはいえ、
酒造期は人手が不足するため
季節アルバイトさんとともに酒造りをします。

酒造期は冬から春にかけて、集中します。
アルバイトさんに色々と教え込む暇はありません。
せっかく教えたとしても、毎年同じ人が来てくれると限りません。

そのため、機械の配置や動線、細かな指示書を壁に掲示し
「素人」でも仕事ができるようにしています。

そして、アルバイトさんは土・日が休み。
社員は日曜日休み。

酒造りは、酵母を発酵させるため
24時間体制の酒蔵も多いです。
そこを工程を工夫し、休みをつくる酒造りを行っています。


「無理をして続かなかったら、せっかく復活した酒造りを絶やすことになる」
と社長はおっしゃってました。

既存の考え方にとらわれず、
持続可能な働き方を考えて、改革をされています。


小さくても、特徴のあるおいしいお酒を造り続けてほしいです。


今年から始めた筋トレ習慣

こんにちは。

大阪の石倉です。

早いものでもう春、3月になりますね。

私は2025年に入り、筋トレを始め2カ月経ちました。

そのきっかけとなったのは、お正月の帰省時に兄弟がぎっくり腰になったことです。

私自身も30代に突入し、身体の変化を実感。

危機感を覚えたことから、「少しでも今の状態をキープしたい!」という思いで筋トレを始めることにしました。

継続のための工夫

しかし、1人ではなかなか続かないことが目に見えていたので、兄弟を巻き込むことにしました。

具体的には、毎日LINEで「筋トレ〇〇日目」というイベントを作成し、やった人は参加するというルールを設定。

やったことを簡単に報告し合うことで、お互いに”みられている”ことで続ける作戦です。

この仕組みのおかげで、始めてから2カ月間、毎日続けることができています。

兄弟とはいえ、誰かが「今日やったよ!」と報告すると、「自分もやらなきゃ!」という気持ちになります。

共有することで「次はこれに挑戦してみようかな」とモチベーションにも繋がります。

無意識にレベルアップ

最初はスクワット30回から始めたのですが、「もっとできるかも?!」と思うようになり、自然とレベルアップ。

私は今のところ1日10分程度の筋トレですが、兄弟3人のうち1人はなんとランニング6kmするほどに成長しました!

変化

現在、体重に大きな変化はありませんが、ズボンに少し余裕ができました。

人間の身体は3カ月で変わると言われているので、今後の変化が楽しみです。

これからも兄弟巻き込み作戦で楽しく筋トレを続けていきます!

無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us