投稿者: shigyo_user

デイビッド・コルブの4つの学習タイプ

4月に新しく入社した星野です。

入社してから、多くの先輩たちに毎日様々なことを教えていただいています。

その中でも、最近研修で教えていただいた、コルブの学習スタイル理論についてご紹介します。

◆ コルブの学習モデルとは?

コルブは「人は経験から学ぶ」という前提のもと、学習は次の4つのプロセスを循環すると提唱しました:

  1. 具体的経験(Concrete Experience)
  2. 内省的観察(Reflective Observation)
  3. 抽象的概念化(Abstract Conceptualization)
  4. 能動的実験(Active Experimentation)

そして、この4つのプロセスのどこを重視するかによって、学習タイプを以下の4つに分類しています。

① 経験型(Diverging/ディバージング)

  • 特徴:観察が得意で、感情にも敏感。人の話をよく聞き、共感力が高い。
  • 強み:チームの調和を保つ、アイデアを広げる。
  • こんな人に多い:カウンセラー、教師、デザイナーなど。

② 考察型(Assimilating/アシミレーティング)

  • 特徴:理論や論理的な分析が得意。情報を整理して理解することが好き。
  • 強み:計画や戦略を立てる、問題を理論的に捉える。
  • こんな人に多い:研究者、エンジニア、企画職など。

③ 実践型(Converging/コンバージング)

  • 特徴:理論を現実に応用するのが得意。効率や実行重視。
  • 強み:問題解決能力が高く、行動が速い。
  • こんな人に多い:技術者、起業家、営業職など。

④ 活動型(Accommodating/アコモデーティング)

  • 特徴:直感で動き、柔軟に対応できる。人と関わるのが好き。
  • 強み:実行力・行動力があり、変化にも強い。
  • こんな人に多い:営業、接客、リーダータイプなど。

のタイプが優れているということはありません。大切なのは、自分の傾向を知り、それを仕事や学び方に活かすことです。

自己理解を深めていって、自分にとってどの学習スタイルが最も合っているのか、探索しようと思います。

不登校

最近、不登校の子どもが昔より増えていると感じます。

中学校のクラスには各クラスに数人程、学校に来ない子がいます。

行事がある時だけ、学校にくる子もいるし、数時間だけ学校に来る子もいるようです。


これは学校の環境変化や社会の多様化、さらには子どもたちの心の問題など、

複合的な理由が影響していると考えられます。

 

例えば、学業のプレッシャーや人間関係のトラブル、SNSの影響もあるかもしれません。
また、多様な価値観が認められる一方で、適応が難しい子どもも増えているようです。

 

大切なのは、そうした状況を理解し、一人ひとりの気持ちに寄り添うことかもしれないですね。

 
色々と難しい時代になったものだと思いますが、

大人も子ども、相互に安心できる環境づくりを目指したいものです。

 

“働く親”になって、見える景色がちょっと変わった話

こんにちは。名古屋支店の大原です。

 

この春、育児休業を終え約1年ぶりに職場に復帰しました。

仕事復帰が近づくにつれて「ちゃんと働けるかな?」と不安もありましたが、少しずつ生活リズムも整っていき、何とかやっていけそうと感じています。

育休中は、寝不足でフラフラな日もありましたが、今しかない子どもの成長を近くでゆっくり見ることができた時間だなと思います。
 

復帰後すぐは久しぶりのタイピングや会議…と新鮮な気持ちでしたが、以前と変わらず声をかけてくれる同僚や業務をサポートしてくれるチームのおかげで少しずつ感覚を取り戻しています。

 

”働く親”になってからは、以前と見える景色が変わったなと感じることが増えました。

「〇時までにお迎え」というリミットができたので、これまでよりも「時間内で集中する」力上がった気がします。今までなら後回しにしていたことも、限られた時間の中でどう動くかを考えるようになりました。また、同じチームを振り返り、「子育てしながら働いてることってすごいことだな」と実感するようになりました。お子さんがいるメンバーの気持ちに、以前より想像が及ぶようになった気がします。

 

まだまだ、うまくいかないこともありますが、家でも会社でも「自分らしく」過ごしていけたらと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

オーチャードレストラン

「リンゴ園の中でシェフの作ったお食事がいただける」というレストランに行ってきました。

リンゴの花が咲き誇る素敵な光景に、非日常を感じる事が出来ました。

企画者は海外出身の人でした。日本の自然を活かして、海外ではよくある

農園でのレストランを企画したようです。

今後は宿泊を取り入れたサービスを検討しているそうで

行政書士法人の社員的な目線では、

食事の提供や宿泊に伴う許可周りに興味津々でした(笑)

これまで当たり前に思っていた観光資源を違う目線でサービス化していく。

私たちの会社もグローバル人材の活用で、他社を何歩もリードしていきたいと考えています。

大阪万博に行ってきた

5月の一番の思い出は、万博に行ったことでした。
4日間通い、1日あたり平均2万歩を歩きました。
娘は帰りの電車の中で足が痛くなり、泣いてしまったが、
それでも4日間は毎日生き生きと過ごしていて、彼女にとってとても良い経験になったと感じています。

万博を通して、さまざまなことを考える機会がありました。
・持続可能な社会づくり
・いのちの進化
・未来の世界
普段の生活から少し離れてみると、視野が広がります。


今の時代、情報はあふれ、世界中の人とつながることが可能になりました。
一方で、私たちが1日に使える時間は昔と変わらず、
睡眠や食事の時間を除けば、自由に使える時間は長くても約13時間程度です。


限られた時間の中で、自分の望むように日々を過ごすためには、
時間の使い方に目的意識を持つことが大切だと改めて感じました。


フランスでは、子どもが幼稚園に通うころから、
「自分は誰なのか」「自分は何が好きなのか」「どう生きたいのか」といった、
哲学的な思考を育む教育が行われているそうです。


私たちも、いくつになっても流されるままに過ごすのではなく、自分自身について考えながら生きていきたいものですね。

長いリラックスモードから抜け出すポイント

みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか?
しっかりリフレッシュできた方も、逆に「もっと休みたい…」という気持ちを引きずっている方もいるのではないでしょうか。

長期休暇明けは、心も体もなかなか仕事モードに戻らないときもあります。
そんな時こそ、前向きな一歩を踏み出すための「ちょっとした工夫」が大切で、
自分なりの“機嫌の取り方”を覚えておくといいです。

今回は、GW明けの自分を仕事モードに切り替える方法を3つ紹介します。

1.デスク周りを整える

仕事の第一歩は、環境づくりから。
ただデスクを拭き掃除するだけ、モニターの誇りを落とすだけでもすっきり始められます。

2.小さな目標を立てる

「今日〇時までにメールを整理しよう」「今日はタスクを5個終わらせよう」など、
達成しやすい小さな目標を設定してみましょう。
小さな成功体験を積み重ねるとが、気持ちが前向きになりますし、リズムに乗ってきます。

3.やり切った自分をしっかり褒める

がんばった自分をちゃんと労わることも大切です。
学校では、先生や友人が褒めてくれることもありますが、社会人で褒められることは滅多にないと思います。
自分の仕事のリズムを取り戻すためにも、自分で自分を適切に褒めることも大事です。
※自己評価が高くなる可能性もあるので、適度にしましょう。

連休が終わっても、自分らしく働けるように^^
エンジンを温めながら、いい流れで仕事モードを作っていきましょう。

たまには、おいしいものを食べて、エネルギーチャージも忘れずに!

福岡県に住民説明会に行ってきました

名古屋支店の加藤です!

 

太陽光の事業譲渡の説明会開催支援のため、
今回は福岡県まで行ってきました。

 

福岡県…というより九州初上陸です。

名古屋から博多まで新幹線でおよそ3時間半!長い旅路です。

 

メガソーラーの説明会のため今回は公民館の講堂をお借りしました!

小学校の体育館くらい広い…!

 ちなみに参加された住民の方はいませんでした…

 

せっかくなので帰る前に博多ラーメンをいただきました。

麺が素麺ぐらい細くておいしかったです!

 

説明会の支援を全国で対応しているので次はどこへ向かえるのか楽しみです。

ピザパンになるな、ピザまんを目指せ

東(アズマ)です。

世の中には、似ているようで決定的に違うものがあります。
たとえば「ピザパン」と「ピザまん」。
どちらも「ピザ風」の食べ物ですが、その立ち位置には大きな差があります。

ピザパンは、パンの上にチーズやトマトソース、ベーコンなどを載せて焼いた総菜パンです。
コンビニやパン屋で手軽に買えて、値段もリーズナブルですが、ピザパンはあくまで「ピザの代用品」という印象が拭えません。
ピザパンが食べたいと思っていた時に、誰かが気を利かせてピザを買ってきたとしたら、「ピザが食べれるなんてラッキー!」と思う人が大半でしょう。
この意味で、ピザパンは、いわば「廉価版ピザ」のような立ち位置にあります。

一方で、ピザまんはどうでしょうか。
ピザまんは、モチモチの皮、その中にはとろけるチーズとトマトソース。
コンビニのレジ横でホカホカと湯気を立てているあの姿には、ピザとは異なる魅力があります。
ピザまんが食べたいと思ったとき、代わりにピザが出てきたら、私なら「いや、そうじゃないんだよな」と思います。
ピザまんは、ピザと似ていながらも、ピザでは満たされない独自の欲求を満たしてくれます。
この意味で、ピザまんはピザよりも安価ですが、決してピザに劣らない対等なポジションにあると言えます。

もっと突き詰めていうと、ピザパンは「模倣品」で、ピザまんは「独自ジャンル」です。
ピザパンはピザの廉価版として生まれ、どこかで「本物には敵わない」という業を背負っています。
一方、ピザまんは、ピザを参考にしつつも、「中華まん」という全く別の土俵で勝負をしています。

ピザまんに見られる巧みな戦略は、「ピザ」に限らず、いろいろな分野で有用です。

成功している「ピザ」がいたとして、その成功を模倣し、少し安価に、少し手軽に仕上げた「ピザパン」では、その分野においていつまでも「二番手」にしかなれません。
上位互換が常に存在するという構造の中で戦い続けることになり、また自分以外も真似をしやすいので、第二・第三の「ピザパン」が出てきた時に、「ピザ」だけでなく「ピザパン」同士の競争にも巻き込まれます。
ピザパンの戦場はレッドオーシャン、生き残るのは至難の業です。

一方、自らの強みや独自性を活かし、ピザとは似て非なる領域で勝負する「ピザまん」になれば、競争相手は激減し、自らの存在価値を確立できます。
ピザの良さは尊重しつつも、別の方向で「これじゃなきゃダメ」と思われる存在を目指す。
「ピザは中華まんにしても美味しいのでは!?」という最初の気付きはハードルが高いですが、そこをクリアすることで、競争相手の少ないブルーオーシャンでの戦いに持ち込むことができます。

自分だけの中身、自分だけのスタイル、自分だけの皮をまとい、自分なりのジャンルを確立する。
簡単ではない道ですが、目指すべき道だなと感じます。

親になること

ついに、我が家に初めての子ども(長女)が誕生しました。

あの、産声を聞いた瞬間のことは、たぶん一生忘れません。

小さくて、ふにゃふにゃしてて、まだ何もわからないはずなのに、もうすでに大きな存在感。

「この子のために、ちゃんとしなきゃ」って、自然と責任感が湧いてきました。

 

正直、育児は想像より大変です。

ミルクあげても泣く、オムツ替えても泣く、なんで泣いてるのか分からない…

そんなときは、「一緒に泣いていい?」って気分になります。

でも、不思議と全部チャラになる瞬間もあって。

たとえば、ふとこっちを見てニコッと笑ってくれたとき。

それだけで、「ああ、この子のパパになれてよかったなぁ」って思えるんです。

 

毎日少しずつ大きくなって、表情も変わって、どんどん「人間」らしくなっていく姿は感動もの。

そして、どんなにおしっこしても、うんちしても、全部がただただ可愛いです。

ふにゃふにゃした手足も、寝顔も、全部が愛おしい。

 

これからもきっと、楽しいことも大変なこともたくさんあると思います。
でも、この子と一緒に、親として自分も成長していけたらと思っています。

「勝つ」のは目的ではない

東(アズマ)です。

私はあまり「負けず嫌い」という感覚がわかっていません。
勝つのは「手段」であり「結果」であり「過程」であり。
しかし「目的」ではないな、と考えているからです。

例えば、大学受験において、「勝ち」とは「合格」のことです。
合格を目指す理由は人それぞれです。
「○○を学びたい!」「良い大学に入ると就職に有利!」「ここの学園祭に憧れていた!」「○○のサークルに入りたい!」とか、色々あります。
その意味で、合格は「手段」です。

あるいは、「勉強が苦ではなく、自然と志望校に受かった」なんていう凄い人も少数ながら居ます。
その意味で、合格は結果です。

あるいは、「○○が好きで、ずっと勉強・研究していくぞ!」という人にとっては、その努力の「過程」の中の通過点として、合格するケースもあります。

こうして見ると、合格するのは「手段」であり「結果」であり「過程」であり、しかし、どうしても「合格すること」自体が目的という状況が、少なくとも私にとってしっくり来ません。
(「勝つこと」自体が楽しいのでしょうか)

他の「勝ち」に置き換えても同様です。
例えば、当社が行政書士法人として顧客に選んでもらうことは、見方によっては「競合他社に勝つ」という捉え方もできます。
(競合他社も、一緒に業界を広げていくという意味で、大きく見れば味方と言えますが。
 ここでは単純に「勝ち負け」の話をします)

他社に「勝つ」のは、「手段」です。
自社より優れた他社があれば、基本的にその分野では他社が選ばれるので。
依頼をもらうには勝つ他ないです。

また、自社のサービスをより良くする「過程」で、「結果」的に、他社より優れたサービスになって「勝つ」ことも起こりえます。

しかし、やっぱり「他社に勝つこと」自体は(少なくとも私にとっては)目的になりえません。

同じビジネスの土俵でいえば、「自社VS他社」の構図に限らず、「自分VS他の社員」でも同じような話が出てきます。
あまりにも同じなので、ここの記載は省略します。
(他社の時の注意書き同様、「他の社員」も大きく見れば味方です。
 同じ会社の仲間なので、自社VS他社のときより、このことは明らかです)

どこまで行っても、「勝つ」こと自体は目的になりえないと感じているので、「負けず嫌い」の感覚はよくわからないです。
「負ける」ことに関連して発生するネガティブなイベントは、避けたいと思いますが。
(浪人するとか、仕事が来ないとか。他なんでも同様です)

逆に言うと、「なぜ勝ちたいのか?」「勝ちの先にどんな喜ばしいことが待ってるのか?」を突き詰めることで、
単に「勝つ」以上に、自分にとってもっと本質的なモチベーションにたどり着けるのだと思います。
そういう外的要因を抜きにして、純粋に「勝ち負け」を楽しめる「負けず嫌い」の人は、これはこれで一つの強さだなと感じます。

が、私はそうではないので。

「負けず嫌い」な人と「勝ち負け」をしたい(あるいはする必要がある)なら、
自分を掘り下げて「勝ち」と「目的」を結びつけることが欠かせないですね。

無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us