サポート行政書士法人では色々なサービスを取り扱っていますが
新しいサービスが生まれるのは、どういう時だと思いますか?
ルールチェンジがあった時、感染症の拡大などで情勢が変わった時
景気との兼ね合いなど、様々なきっかけがあります。
最近、私が担当する業務でも、大きなルールチェンジがありました。
太陽光設備の名義変更申請時に、周辺住民の方への
周知活動(ポスティング)が必要となりました。
※出力数10kW以上の設備が対象
ポスティングを請け負うというのは
私の頭にはなかったのですが、代表から助言をもらい
申請と合わせてご提案すると
お申込みをいただけている状況です。
また、山間部などの僻地へも
ポスティングを行う業者さんがあることを知りました。
国の申請でポスティングを求められるため
依頼数が増加しており、どういった制度なのか、質問を受けました。
高額な金額で受任できているそうです。
時間をお金で買うために、外部に依頼したい人がいて、
私たちもちょっとした発想の転換で、新しいサービスを生み出せる。
コンサルティングや申請が生業という
固定観念にとらわれず、これからも柔らかい思考力で
新しいことに取り組んでいきたいです。
投稿者: shigyo_user
ホテル行脚
こんにちは。名古屋支店の達知です。
私は、ホテル許認可を担当していますが、
最近、毎週どこかへ出張をするほど、ホテルラッシュが続いています。
先月は、北海道から沖縄まで、全国を飛び回っていました。
観光庁の発表でも、訪日外国人の数や、旅行消費額は年々増加しており、
日本の観光産業は、追い風真っ只中です。
サポート行政書士法人では様々な許認可を取り扱っていますが、
更地から、新たな建物が出来上がるまでを見届けられるのは
ホテル担当者の醍醐味だと思います。
また、事業主・設計工事会社・現場スタッフ等と連携して
大きなプロジェクトを進められることは、
コンサルタントとして、やりがいを感じます。
余談ですが、遠方へ出張へ行った際は
仕事の合間に、旅先グルメを楽しむことも楽しみの一つです。
最後に、最近のご当地グルメを掲載します🍛


夏を安全に楽しむために
こんにちは、周です。
暑い夏がやってきましたね。
毎年この季節になると、熱中症対策が重要だなと感じます。
特に最近の猛暑続きで、体調管理には一層気を使っています。
さて、今回は皆さんに熱中症対策についてお伝えしたいと思います。
最近も友達が熱中症になってしまい、心配したところです。
特に外での活動が増えると、知らず知らずのうちに体に負担がかかっていることがあります。
まず、一番大事なのは水分補給です。
喉が渇く前に、少しずつこまめに水分を摂ることが大切です。
スポーツドリンクも良いですが、糖分が気になる方は薄めて飲むのも一つの方法です。
次に、直射日光を避けること。私は外に出る時は必ず帽子をかぶるようにしています。
それに、日傘も活用しています。
特に最近は男性用の日傘も増えているので、試してみるのも良いかもしれません^^
家にいる時も注意が必要です。
エアコンを適切に使って室温を調整するのはもちろんですが、
風通しを良くするために扇風機を併用するのも良いですね。
最後に、無理をしないこと。
体調が悪い時は無理をせず、しっかりと休息を取ることが重要です。
特に高齢者や子どもは体温調節が難しいので、周りのサポートが必要です。
皆さんも、熱中症に気をつけて楽しい夏を過ごしてくださいね。
どんなに忙しくても、健康第一です。
早めの対策と適切なケアで、夏を安全に楽しみましょう。
事前の準備はしっかりと
私事ですが、8月上旬から出産のためお休みをいただきます。
出産に向け、ちまちまベビーグッズなどの準備を進めていますが、
大きい買い物(ベビーカーやチャイルドシート等)になると中々決断ができず、
産休に入ってからバタバタと準備を進めることになりそうです。
(絶対に今買う必要のない、
入院中おかずが少なくて困ったとき用のふりかけなどを買っています。)
仕事でもなんでも、
事前の準備をしっかり行えば行うほど後が楽になり、
トラブルも少なくなると思うので、
赤ちゃんの為、後の自分の為にも、しっかりと準備を進めます。
初めてのことなので、どんな生活になるのか想像できませんが、
主人と雲助(柴犬)、新潟から来てくれる母など、
周りをしっかりと頼って、乗り越えていきたいと思います。
性別発表のときに作ったジェンダーリビールケーキです。男の子でした!

X線画像診断装置ワークステーション用プログラムの手続き
X線画像診断装置ワークステーション用プログラムとは
X線画像診断装置ワークステーション用プログラムは、医療現場での画像診断を支援するために設計されたプログラム医療機器です。このプログラムは、X線画像診断装置から取得されたデータを処理し、診断に必要な情報を提供します。プログラムは次のような機能を含んでいます:
- 画像処理機能: X線画像の解析、強調表示、フィルタリングなどを行い、診断の精度を高めます。
- データ管理機能: 患者の診断データを整理・保存し、必要に応じて迅速にアクセス可能にします。
- 診断支援機能: 疑わしい病変の自動検出や、異常のマッピングを行い、医師の診断をサポートします。
- 報告生成機能: 診断結果を基にしたレポートを自動生成し、医療チーム内での共有を容易にします。
- 統合機能: 他の医療情報システムやデバイスと連携し、総合的な診断環境を提供します。
このプログラムは、得られた情報をさらに処理して診断等のために使用する補助プログラムとして機能し、診断の精度と効率を向上させるために重要な役割を果たします。汎用的なプラットフォーム上で動作するため、さまざまな診断環境に適応可能です。
X線画像診断装置ワークステーション用プログラムを国内で製造・販売する場合に必要な手続き
- 製造販売元の登録: 第二種医療機器製造販売業の許可が必要です。 (機能によって第一種が必要になることがある。)
- 国内製造工場の登録: 医療機器製造業の登録が必要です。
- 卸売店・小売店: B to Cで販売する場合には、販売業許可が必要です。
X線画像診断装置ワークステーション用プログラムを海外から輸入して販売する場合に必要な手続き
- 輸入元の登録: 人用であれば、第二種医療機器製造販売業の許可が必要です。 (機能によって第一種が必要になることがある。)
- 海外メーカーの登録: 外国製造業者登録が必要です。
- 国内保管倉庫の登録: 医療機器製造業の登録が必要です。
- 卸売店・小売店: B to Cで販売する場合には、販売業許可が必要です。
上記の手続きを行った後に、製品を医療機器として市場に流通させるためには、あらかじめ製造販売業者が医療機器製造販認証・承認申請を行い、製造販売認証・承認番号を取得しなければいけません。海外で製造されたX線画像診断装置ワークステーション用プログラムであっても、輸入する前の段階で届出を行っておく必要があります。
まとめ
ここでは<X線画像診断装置ワークステーション用プログラム>を日本国内で販売する際の手続きについて説明をしました。国内と国外とで製造された場所が違うとそれぞれで必要になる許可が異なることがポイントです。なお、医療機器製造販売業許可や医療機器製造業登録を取得するためには、学歴のある責任者を確保する必要がある上に、QMSという管理システムを準備する必要があります。
弊社では、医療機器の取扱いをされたい企業様にコンサルティングサービスをご提供しています。新規で医療機器事業に参入するのは思っているよりもハードが高いものがあります。弊社はスタートアップの企業様の支援を得意としていますので是非ご相談ください。
また当社では、自社で必要な許認可の取得が難しい方に、許認可を取得している業者による輸入代行のアレンジもしております。必要な手続きを輸入代行会社に委託することで、短期間でコストを最低限に抑えたかたちで医療機器の取扱いが可能になります。
最近
名古屋支店の榎土です。
6月に、初めてKアリーナ横浜に行きました。
Kアリーナは、音楽ライブのために作られた施設で、
音質がずば抜けてよかったです。
ただ、上に高くて一番上の席は東京ドームの天井と同じ高さらしいので、
要注意です。
7月は約1年ぶりに横浜アリーナに行きます!
※名古屋在住です。

↓横アリにも行きました。横アリといえばヨコアリくんのうれし涙です

水の都東京
当社の秋葉原支店は神田川に隣接しています。
秋葉原支店はビルの8階に入居していて、8階から神田川や秋葉原の景色を眺めるのは、私たちの癒しの時間になっています。ちなみにスカイツリーもばっちり見えます。

神田川を挟んだビルの反対側には船着き広場がありちょっとした休憩場所になっています。昼はさぼっているサラリーマンや買ったものを広げるオタクたちが時間を過ごし、夜は若者たちの宴会場所になっています。最近は外国人の方たちも多くいます。
神田川ですが、井の頭恩賜公園の井の頭池を源にして、隅田川に流れ出ます。
有名な日本橋の下を流れる日本橋川もこの神田川の支流になるそうです。
神田川は、給排水を目的として作られる水路(いわゆる溝)で、都心に流れる溝としては珍しく、地下ではなく地上にあるのが特徴とのこと。こういう水路を開渠(かいきょ)と言うのだそうです。 神田川の支流である日本橋川では2040年を目標に再開発が進められています。日本橋川の上を走る首都高速道路が地下化され、開渠の特徴を活かして、以下のように変貌を遂げます。

韓国の少し前の大統領である李明博さんは、ソウル市長時代に清渓川というソウル中心部を流れる水路の再開発に成功し、その実績をもとに大統領に上り詰めました。
今回の都知事選では青山地区の開発が争点になっているようですが、東京はオリンピックに向けた中心部の再開発は一定落ち着いた感があり、今後は水路を中心とした再開発が進んでいくのではないかと予想しています。
外出するときに神田川や日本橋川の側を歩くことがありますが、水質も悪く、臭いもあるため、憩いの場とは程遠い環境です。
水の都と言われる東京、その進化をこれからも秋葉原のビルから定点観測していきます。
冷蔵庫についての考え
こんにちは。秋葉原のコンです。
個人的に物理学にハマっているので、ここでは、日常生活でよく見る冷蔵庫について、熱力学の言語でその原理を簡単に分析してみようと思います。
冷蔵庫の基本的な動作は、蒸発、凝縮という、2つのプロセスからなります。
まずは、エネルギーを扱う上で一番大事だエネルギー保存の法則から見てみましょう。
熱力学の第1法則(エネルギー保存の法則)
冷蔵庫の中では、冷媒が蒸発器で蒸発する際に、内部の熱を吸収します。 このとき、冷媒のエネルギー変化は以下のように表されます:

ここで、
- Q は吸収される熱量
- m は冷媒の質量
- L は蒸発潜熱
この過程で、冷媒は液体から気体に変わり、内部の熱を奪います。 その後、冷媒は圧縮機で圧縮され、高温高圧のガスとなります。 そして、このガスは凝縮器で冷却されて再び液体に戻ります。 この際、周囲に熱を放出するのです。
熱力学の第2法則(エントロピー増大の法則)
このプロセスは、熱が高温の場所(冷媒)から低温の場所(冷蔵庫内部)に移動する自然な傾向に反しているため、圧縮機が電力を消費してエネルギーを供給する必要があります。 つまり、エントロピー増大則に従うものです。
ここにいう、エントロピーとは、システムの無秩序さやランダムさの度合いを表す物理量です。 具体的には、「孤立系のエントロピーは常に増大するか、変化しない。」
冷蔵庫の基本的な役割は、内部の温度を低く保つことです。 これは、内部の熱エネルギーを外部に移動させることによって達成されます。
- 蒸発プロセス: 冷媒(冷却剤)は蒸発器で液体から気体に変わります。この際、冷媒は周囲の熱を吸収します。この過程で内部のエントロピーは増加します。
- 凝縮プロセス: 高温高圧の冷媒は凝縮器で冷却され、再び液体に戻ります。この過程で冷媒は外部に熱を放出します。冷媒が外部に熱を放出することで、外部のエントロピーは増加します。
冷媒が蒸発するとき、吸収する熱量 Qin とそれに伴うエントロピーの変化 ΔSin は次のように表されます:

ここで、
- ΔSinは蒸発過程でのエントロピーの増加
- Qin は冷蔵庫内部から吸収する熱量
- Tin は冷蔵庫内部の温度
冷媒が凝縮するとき、放出する熱量 Qout とそれに伴うエントロピーの変化 ΔSout は次のように表されます:

ここで、
- ΔSout は凝縮過程でのエントロピーの減少
- Qout は冷媒が外部に放出する熱量
- Tout は冷媒が外部に放出する際の温度
エネルギー保存則により、吸収した熱量 Qin と放出した熱量 Qout は等しいので、

とすると、エントロピーの総変化 ΔS は次のように表されます:

ここで、Tinは Tout より低い温度であるため、総エントロピー変化は正になります。
このように、身の回りの冷蔵庫にしても、楽しく分析してみることができます。
こうして時間があったりするときに、なんらかの考察をしてみたりしながら頭を回転させてみるのも、 楽しい時間の送り方かもしれませんね。おすすめです。
デザイン or 機能
最近は身に着けるものの機能性を重視することが増えました。
その方が圧倒的に効果的・効率的なことにようやく気付きました。
最近また外出機会が増えたので、スニーカーにしてみたところ、楽過ぎて衝撃でした。
よい機能は精神面にも良い影響があります。
こうしておじさんになってゆくのでしょうが、それもまた良し。
柔軟性も大事
秋葉原支店の福島です。
この仕事をしていると、手続き毎に定められている、様々なルール(要項等)を見ます。
もちろん、ルールに則った上で準備を進めることは前提ですが、
柔軟な考えも大事だなって感じることが度々あります。
私は毎年、某パンブランドのパンまつりに参加していて、
社内のメンバーにも協力してもらいポイントを集めて景品と交換しています。
ただ、今年は恥ずかしいことに引換日を勘違いして期日までに交換ができませんでした。
しかし、コールセンターに連絡して事情を説明したところ、
快く交換の手配をしてくださり、温かい気持ちになったのと、好印象が強くなりました。
柔軟にできるところは柔軟に考えて対応することも大事なのだと改めて感じる瞬間でした。
そうやって私もお客様の味方になれればと思います。