投稿者: shigyo_user

キーエンス出身者のビジネス本を読んで感じたこと①

はじめまして。大阪の松崎です。

 

最近、キーエンス出身者のビジネス本を購入しました。

今日は、その第1章の中から一部抜粋して感じたことを紹介します。

【題名】「一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質 付加価値のつくりかた」

【著者】 田尻 望

 

第1章では、”付加価値における「価値」の話”に焦点が当たっていました。

 

そもそもビジネスにおける「価値」とは何か?

私はこれまで一度もそんなことを気にしたことがなく、

何となく「顧客にとってメリットがあるもの」くらいに感じていましたが、

本書によると、”価値とは、お客様が感じる(決める)もの”だそうです。

 

これだけ聞くと「当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、

実際のビジネスシーンにおいて、考え、実行まで移せている人はほとんどいないのではないかと思います。

 

かくゆう私においても、業務を行う上で「付加価値を提供するように」と言われることがよくありますが、

感覚的な部分では分かっているつもりでも、実際に言葉で、行動で、結果で示せているかと言われると、

どうすれば付加価値をつくることができ、いかにその価値を感じてもらうか、

具体的な考え方や方法については、この本を読むまで何もわかっていませんでした。

 

一方で、私たちの会社は、日本最大級の規模を誇る行政書士法人として、

これまで多くの「信頼」「ノウハウ」「実績」を積み重ねてきました。

 

本書の中でも、”顧客のニーズは「顧客の困りごと」から生まれます。”とありましたが、

弊社では許認可コンサルタント=社会課題解決の専門家を日々目指しているため、

顧客のニーズに触れてきた数が他社と比較しても圧倒的に多く、

「顧客にとっての価値」を提供しやすい環境だと考えています。

 

私自身も、これから多くの事業者や個人と関わっていく中で、

課題解決のコンサルタントを強みとして、

顧客自身も気付いていない「顧客の困りごと」を見付けていきたいです。

 

さて、少し長くなりましたが、

今日はこれくらいで一旦終わりにしようかと思います。

 

次回は、第2章の”それは付加価値か、ムダか?”について紹介します。

配属先について

新卒社員の配属先は、内定者インターン期間を経て

業務量、適性、本人の希望を踏まえて決定しています。



ここで、「must」「can」「will」の話をします。


「must」:やらなければならないこと を続けて


「can」:できること が増えきて


「will」:やりたいこと ができるようになる。


という話ですが、学生感覚で言うと


「will」:やりたいこと が先行します。


サポート行政書士法人では、取り扱う業務の幅が広いので、


「化粧品が好きだから、化粧品がやりたい」


「英語の勉強が好きだから、ビザをやりたい」


といった、個人の趣向に沿った要望を受けることがあります。


要望も一定受け入れていますが


その「will」は、活躍できる業務なのか?

ということに気付けると、仕事での成功に近づけると思います。


社会的ニーズの高い分野からのご依頼は多く

そこで活躍できると、会社業績に貢献することができ

自らの個人評価につながります。


あなたの「will」は、あなたのためになりますか?


今年の新入社員がコンサルタントとして活躍できるよう

育成担当は、全員でリードしていきます。


#行政書士 #コンサルタント #2024卒 #2023卒 #行政書士法人 #採用 #配属 #青もみじ

社員間評価

大阪支店の芳村です。

半期の社員間評価を行いました。

評価結果で、一喜一憂してしまうことがあります。

特に、評価が低かったときにどう受け止めるかは、

その後に影響します。

先ず、自己評価をしない。

自己評価をしていると、

それを基準に結果を見てしまい、

「適切に評価されてない」という不満になりがちです。

評価は他者(会社)から受けるものとして捉えるもの。

評価基準は、

会社からの期待値を超えたか、下回ったか、です。

私は、厳しい評価は、

自分が更に成長するための課題と捉え、

また、会社の自分への期待が大きいと捉えます。

評価するときも、

対象の半期について、

会社がその人にどんな期待をしていたかを考え、

その期待に対して、どうだったかで、評価する様にしています。

評価は、自分を客観的に捉える機会、

更なる成長につなげる機会として、

前向きに受け止めることが有意義だと思います。

平常力



こんにちは。

サポート行政書士法人の増野です。

最近、相談を受ける企業の代表者や経営陣が、

私より年下のケースが増えています。(特にTech事業)

共通して、頭がよく、人柄もよく、愛嬌もあり、

集人力があり、実行力が高く、心地良い緩急があり…

ものすごく優秀で魅力的な方ばかり。

私も、毎日刺激を受けています。

その中でも、特徴的なのが「平常力の高さ」です。

いつどこでどんな環境で誰に対して接するにも、常に一定。

一定といっても無機質な訳ではなく、

・相手の心が動く熱量やコミュニケーション

・周囲の状態や出来事にも左右されない意思力・結果を出す力

・短期集中のハイパフォーマンス

・心地いい自己開示(家族の話等)  等々

…とにかく高いレベルで安定しているんです。

周りの関係者は、社長の機嫌を伺う必要は一切なく、

余計なことを気にせず、常に全力で持ってる能力を発揮できるので、

結果として、成長幅も大きくなります。

比較材料として思い出されるのは、私の前職(銀行営業)時代。

経営者が営業相手でしたが、昼は厳しく、機嫌によりけり。

夜は一転、オープンなガハハ系社長が多かった気が。

私自身、社長の機嫌やオフィスの空気を察して、営業訪問していました。

でも、そんなガハハ系社長も、お家に帰ったら、

意外に発言力弱めの肩身が狭いお父さんだったりして(笑)、

接する場面/相手/機嫌等によって、キャラや状態が別人のように違うんです。

こういうのも、時代ですね。

今は、インターネットで簡単に国境を超えてコミュニケーションがとれ、

公私問わず色んな情報が簡単かつ際限なくオープンにでき、

1人が複数の会社/副業をしたり、在宅で仕事をしたり、

上下関係や年功序列も薄くなり、国籍や性別等も明確にしない時代になり・・・

色々な面で「境」がなくなってきています。

その意味で、昔みたいに「●●の時の自分」みたいな感じで、

自分を使い分けることも、現実的ではなくなってきています。

なので、自分の常態を、高いレベルで維持・安定・向上させることは、

すごく大事な能力で、そういう人の所に人やお金が集まっていくのは、至極納得です。

皆さんも思い返してみて下さい。

大学・ゼミ・サークルでは、毎日会う関係はほとんどなく、

何かの目的で「会う日の」自分の状態に、人間関係が左右されました。

バイトも、基本的にシフト制・単発業務なので、

自分のシフト日・担当業務で成果をあげれば良かったです。

恋人も、同棲等しない限り、毎日会う訳じゃなく、

「会う日の」自分の状態が大事ですね。

でも社会人になると、家族よりも長い時間を過ごす職場ができます。

複数の案件・顧客の対応を同時並行で進める一方で、

その裏側(プライベート)でも色々起きたりする中で、

「●●の時の自分」を演じて一時的にやりくりするには限界があり、

自分の「常態」や「素力」が、すぐに周囲に露呈します。

もし家庭ができたら、良いときも悪いときも、

何があっても毎日顔を合わせ、一緒に過ごす他人が存在する訳で。

年を重ねるごとに、「●●の時だけ頑張る」と一時的に頑張ったり、

「●●の時の自分」を使い分けることには、限界を感じるはずです。

早いうちから、自分の「常態」「素力」を上げていきましょう。


JUST いましかない!

こんにちは!

名古屋支店の榎土です。

最近、私が好きな芸人さんやアイドルの

解散や退所が相次いでいて、精神的に疲れてしまっています。

(業務中は元気です!)

10年以上なにかしらを推している私の”推し活ポリシー”は

《行ける時にはとりあえず全部行っておく》

です。

そのため、毎回スケジュールはキッツキツ、

お金は使った分を稼ぐという暴挙に出ています。。

(6月から毎年恒例“現場※祭り~2023Summer~”が始まります)

が!そのおかげで、いざという時の後悔は

なにもしなかった時よりも少ないです。

いつまでも好きなタイミングで観に行けると思ってはいけません。

タイトルは某アイドルグループの9年ほど前の曲名ですが、

常に『JUST いましかない!』と考えながら

サポート行政書士法人でも頑張ります!

※コンサートや寄席のこと

全員リーダー!

こんにちは、新宿オフィスの渡辺です。


「世界的リーダーの創出」を経営理念におくサポート行政書士法人は、

全員リーダー、オールスターを目指しています。

(初任給から、リーダー手当ももらえます。)


では、リーダーとはどんなひとか?


例えば、マンガ「キングダム」でも、

様々なリーダー像が描かれています。

秀でた能力や統率力がある天才肌のリーダーばかりではありません。

知性、情熱、鋭い感覚、独特なアイディア、分析力、

コミュニケーション力、判断力、見通し力・・・

など、個々の様々な強みを発揮したリーダーです。

(ちなみに私は、王道ですが、

 民衆を味方にする”信”が一番好きです(^^))


主体的・能動的に取り組み、決断し、行動を続けることで、

自分の能力を最大限に発揮できるリーダーに成長できます。


唯一無二の、自分らしいリーダー像を目指していきましょう!

リトルトゥース

こんにちは、新宿オフィスの須貝です。


みなさんは普段ラジオを聴きますか?私はよく芸人さんのラジオを好んで聴いています。

娯楽を主目的として聴いていますが、話の組み立て方や話と話の「間」など学びになる点もあります。


そんなラジオですが、私はリトルトゥースでオードリーのラジオを毎週欠かさず聴いています。
そのラジオの中で若林さんがひまわりを種から育て、その成長過程を話している期間がありました。
面白おかしく話しているのですが、ひまわりの成長過程を自分達や他の芸人達の人生と似ていると話しています。


ひまわりを育てていく中で、種を植え芽が出てきたら成長見込みがある芽に栄養がいくように、3つ程度は残してその他の芽は取り除く必要があるようです。
(ラジオの中では7つのうち3つの芽を残し育てています)
若林さんはどの芽を残すのかをとても悩んだようです。

早い段階で芽が出てきたものを残すか?後から出てきた芽を残すか?
芸人でも早くにブレイクした人がその先ずっと活躍するとは限らないし、下積み時代が長くてもブレイクし長い期間活躍している芸人もいることもあると。これまでの自分達とひまわりを重ねて話していました。


結果、一番遅くに芽が出てきたものを残したところ、早くに出てきた他2つの芽を抜かし、どんどん成長して一番立派な花を咲かせたようです。



私は今年度より、育成担当になりました。この話は芸人に限らず社会人でも同じことを言えるのではと思いました。
新卒メンバーが入社して約2か月経ちましたが、うまくスタートを切ったメンバーもいれば、なかなか思ったようにいっていない人もいると思います。

私たち先輩はひまわりの芽のように剪定せず全員が芽を出して立派な花を咲かせるようなリードをしていく必要があります。


※リトルトゥース:オードリーのラジオリスナーのこと

2年目の気付き。

こんにちは、新宿オフィスの宏誠です。

社会人生活2年目が始まり、早2ヶ月が経とうとしています。

2年目となり後輩もできた中で、仕事のやりがいや大変さを日々実感し、

1年目以上に刺激的な毎日を送っています。

さて、今回は本質とは何かについて話したいと思います。

私達の会社はコンサルティング会社であり、あらゆる分野において本質的な理解が求められます。

日々、お客様とコミュニケーションをとっていく中で、お客様の心を掴んだり、

信頼に繋がるのは「本質」を理解できている人と判断してもらえるか否かがとても重要になります。

もちろん、表情、言葉、しぐさ、外見など視覚的な部分でも信頼できるかどうかの判断基準になりますが、
それはあくまでも印象にすぎず、私達のように一定長い期間お客様に寄り添って
課題を解決していくような仕事の場合、十中八九「本質」を理解しているかどうかが判断の基準になります。

その「本質」を解釈するためには、日常生活でも養うことができます。

日常にあふれている「なぜ」に目を向けるようにすると
きっと「本質」が見えるようになってくると思います。

一日一日を無駄にすることのないよう、楽しく、面白く人生を謳歌していきましょう。

問い合わせからヒントを得る

こんにちは、新宿オフィスの三瓶です。

年明けから感じているのが問い合わせ傾向の変化です。

コロナに入ってめっきり減っていた観光・宿泊業界に関連した問い合わせが一気に増えています。

インバウンド需要の急激な増加に伴い、様々な事業者が動き出しました。

ここからこの分野の弊社への依頼も一気に増えると思ってます。


この動きはある程度予測でき、日々の経済ニュースから予測できるのは当然ですが、弊社に来る問い合わせ内容からも予測できます。

先手を打つ事業者は様々な方法で市場をリサーチ、準備を進めています。

そんな中、弊社にも情報収集の一環として問い合わせ、相談をいただくことも多いです。

今のインバウンド需要回復よりもずっと前にこの回復兆候を感じるタイミングがありました。

巷ではまだ不調とされていた観光・宿泊業でありながら、立て続けに問い合わせが続きました。

アンテナを張っている事業者はこのタイミングで動きだし、今のインバウンド需要増を予測して準備を進めていたんだと思います。


些細なことですが、日々の問い合わせの微妙な変化から次のヒントが得られます。

弊社としてもこの変化から動きを予測し、次のサービス展開に繋げられるように先手を取りたいです。

人生の目的を考える

前職や趣味の関係で色んな職業の方と話す機会が多いです。

一環して言えることですが、
常に目的を持って生きている人は、とても輝いているし、

周りに少なからず影響を与えているということです。

最近話したそんな素敵な人を紹介します。

      

1人は、脱サラして柔道整復師になった方。
いずれ独立して整体院を構えるために、今休みなく働いています。
その人の素敵なところは、
単に身体の痛みや不調を治すだけでなく、
人の背景を知り、人生そのものを良くしてあげることを目的としていることです。
患者はもちろんのこと、友人・知人に対しても、
いつも全力で向き合っている本当に優しい人です。
独立する時は、一番に出資すると約束しています。

    

もう1人は、通っているギター教室のオーナー。
その人も音楽をやっているのですが、
いつも生徒さんのために、発表会・ライブを積極的に開催してくれます。
今は、ライブハウス借りるのにお金を払って出演させてもらっている立場ですが、
いずれは、観客からお金をもらえることを目指す!
というのがその人の口癖です。
単なる趣味と始めたギターですが、
その人の圧倒的なパワーに引きずられて、毎週のように練習に通っています。

    

私たちも仕事をする上でのゴールは明確にあると思いますが、
仕事以外でどのように生きるかも大切だと思います。
何となく生きるのは、もったいない。
常に目的をもって生きたいですね。

    

ちなみに、私の目的は、常に新しいことに挑戦し続けることです。
そのために「いつかは・・・」と後回しにせず、常に全力をモットーとしています。

仕事でも趣味でも、どんな小さなことでも構わないので

前の日よりレベルアップしていければと思っています。

    

皆さんの人生の目的は何ですか?

ぜひ一度立ち止まって考えてみてください。

無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us