投稿者: shigyo_user

エジプト旅行

2023/11/11〜11/17でエジプト旅行に行ってきました。

ギザの三大ピラミッドや、アブ・シンデル神殿等の巨大な建造物に圧倒されたり、
ファルーカ(伝統的な帆掛け船)やラクダに乗ったり、
外国人旅行者価格の土産店で値切り合戦を繰り広げたり、有意義で濃厚な時間を過ごしました。

◯エジプトのアウトライン

・正式名称:エジプト・アラブ共和国
・面積:約100万平方キロメートル(日本の約2.7倍)
・人口:1億926万人(出所:2021年世界銀行)
・首都:カイロ
・民族:アラブ人(約90%)、ヌビア人やベルベル人等(約10%)
・言語:アラビア語・通貨:エジプトポンド。USドルも流通。
・宗教:イスラム教(約90%)、キリスト教(コプト教)(10%)、その他(1%未満)
・政治:共和制。現在の大統領は、2013年のエジプト軍によるクーデターを主導したアッ=シーシー。
・GDP:約4,000億USドル。タイやフィリピンと同程度。日本の10%以下。

◯ラクダ

ギザでラクダに乗った時の写真。

ラクダは大きく、そして可愛い。
乗った直後は股を強く締めたり、背筋を伸ばしたりしたのですが、
慣れてくるとラクダの動きに逆らわないほうが乗りやすい。

何事も流れに乗るほうが円滑に進む。

◯嘘つきのエジプト人

ガイドさんに連れて行かれたパピルスの土産店。

写真のエジプト人男性(ハリー)はパピルスの作り方をデモンストレーションした後、
流れるようにパピルスに描かれた絵を紹介し(各絵には30や50という数字の値札がついている)、
「どれがいい?」と絵の番号と値札の欄が付いた注文票を渡してきた。

50USドルだったら7,500円もする。
現地の物価から比較すると高すぎる「外国人向け料金」だ。

そこで、値札に書かれた通貨「USドル」に二重線を引き、
「エジプトポンド(通貨あたりの価値はUSドルの30分の1)」と書き換えて渡した。
これで「50USドル(7,500円)」ではなく、「50エジプトポンド(250円)」になった。

その値札を受け取ったハリーは、ガイドさんの元に走って行き、
「この日本人は、嘘つきのエジプト人みたいだ!笑」と大笑いしていた。


◯ギザの三大ピラミッド

ギザの三大ピラミッドの一つ、カフラーのピラミッド。高さ143.5メートル。

カフラーは古王国時代(紀元前2686〜2181年)第4王朝のファラオ。
現存するピラミッドは石でガタガタしているが、本来はツルツルした化粧板がピラミッドの全体を覆っていた。
カフラーのピラミッドは保存状態がよく、頂上に化粧板が少し残っている。
当時のピラミッドの外装は、下層部の赤色花崗岩と上部の白色石灰岩の二色で彩られていた。

だが、6世紀に入るとエジプトはイスラムの支配下に置かれ、
多くのピラミッドは取り壊され、化粧板は街の建築資材に使われてしまった。

濃い赤褐色と淡い灰色で彩られた滑らかな四角錐が砂漠に並ぶ様は、美しく荘厳だっただろう。

◯エジプト料理

写真は、ヌビア料理の店で提供されたトマトベースのスープ。

野菜や肉、白身魚と各種スパイスを煮込んでいる。
エジプト料理は基本的に口には合わなかったのだが、これは本当に美味しかった。

◯王家の谷

新王国時代(紀元前1550~1069年)に造られた王墓群。

第18王朝のハトシェプスト女王が、テーベ(現:リュクソール)の西岸奥に墓泥棒の侵入を阻む
切り立った谷がある地形を選び、王墓を造営したのが始まりである(当時から墓泥棒に悩まされていた)。

実際に行ってみると、岩山のような切り立った谷の奥地にあり、隠し場所に選んだのも頷ける。

当然、当時は王墓の入り口は巧妙に隠されていただろうが、
第19王朝後期には王家の谷に王墓があることは周知のことだったという。

人の口に戸は立てられない。

現在まで64基の王墓が確認されている。

おそらく世界で最も有名なファラオであるツタンカーメン王の墓は、1922年にこの地で発見された。
黄金のマスクや黄金の玉座を始めとする5,000を超える副葬品と共に。

実は、近くにより立派な王墓があったのだが、その王墓はすでに盗掘されていた。
ツタンカーメン王は歴史上は若くして亡くなった無名の王であったが、
そのために王墓は盗掘されずに残っていたとされる(力のあった有名なファラオの墓は尽く盗掘済み)。

結果的に世界で最も有名なファラオになったのは皮肉である。


◯考古学博物館

カイロにある考古学博物館。

私は博物館はそれほど好きじゃないが、考古学博物館の展示物は本当に凄い。

写真はツタンカーメン王の墓から発見された黄金の玉座。
3300年前にこれほどの精巧なものを作っていたことに驚く(当時の日本は縄文時代だった)。

考古学博物館にはツタンカーメンコーナーがあり、
黄金のマスクを始めとする副葬品が展示されているが、撮影は禁止されている。

◯シーシャ

エジプトはシーシャの本場である。
私はタバコは吸わないが、稀にシーシャは吸う。

写真は、ガイドさんに連れて行ってもらったアスワンの市場の喫茶店。
エジプトでは喫茶店のテラス席でシーシャを吸う。値段は安く、一回で300~400円。

このお店は雰囲気がすごく良くて好きだった。


◯アブ・シンベル神殿

アブ・シンベル神殿。

新王国時代第19王朝のファラオのラメセス2世によって建造。
向かって左の大神殿には、高さ20メートルのラメセス2世の巨大座像が4体並ぶ。
右側の小神殿は、ハトホル女神と王妃ネフェルトイリに捧げられたもの。

ラメセス2世は古代エジプトで最も偉大な王として名を馳せている。
当時の大国ヒッタイト帝国との「カディシュの戦い」(紀元前1286年頃)は、
明確な勝敗はつかなかったものの、その後に結ばれた講和条約は世界最古の講和条約とされている。


◯ファルーカ

伝統的な木製の帆掛け船、ファルーカからの一枚。

ナイル川は水の流れが穏やかで気持ちよかった。川なのでベタつく潮風もない。
小さな子どもがサーフボードのような板で器用に泳いで近づき、いきなり歌を歌ってきた。

もちろん、チップを期待している。こういうのはどこでもある。


◯コプト文化

コプト文化とは、エジプトのキリスト教(コプト教)の文化である。

エジプトに行くことになるまで知らなかったが、エジプトは過去にキリスト教圏だった。

エジプトにキリスト教が伝わったのは1世紀頃。
アレクサンドリアは初期キリスト教の重要な中心地の一つだった。

7世紀にイスラム教徒による征服でその勢力は弱まったが、
現在でも国民の10%の1000万人程はキリスト教徒(コプト教徒)である。

そして、古代エジプト文化の影響を受けたためか、壁画のタッチが独特なのが気になる。


◯ムハンマド・アリー・モスク

イスラムの要塞内にあるムハンマド・アリー・モスクでの写真。

遠足中の現地の子どもに頼まれ、写真を一緒に撮った後の一コマ。
エジプトの観光地に行くと、現地の地方の子どもたちには外国人(特にアジア人)が珍しいらしく、
話しかけられたり、写真を一緒に撮って欲しいと頼まれる(この時も20~30人が集まってきた)。

ちなみに、ヒジャブを被っているイスラム教徒の若い女の子たちが、
観光地でポーズを決めてセルフィを撮る様子を何度も見かけた(隣の友人はスマホをいじってたりする)。

日本にいるとイスラム教徒のイメージがつきづらいかもしれないが、そのあたりは皆一緒だ。


◯歴史の層と人間の営み

今回の旅で感じたのが「歴史の層」だ。

エジプトでは、古代エジプト時代、ローマ時代、キリスト教時代、
イスラム時代という異なる文化が、それぞれの時代の建造物や特色を残しながら重なっている。

イスラム時代の人々にとっては悪魔でしかない十字軍の攻撃を経ても、
内部にキリスト教(コプト教)は残っている。
日本のように同民族による政権交代しかほぼなかった国とは違う。

また、その「歴史の層」に「人間の営み」が垣間見えるのが興味深い。

写真は、古代エジプト時代のカルナック神殿の柱だが、その上にキリスト教の壁画が残っている。
キリスト教時代にこの神殿を教会として流用した跡である。
イスラム教徒が街を作る時、「あそこにいい建築資材があるぞ」とピラミッドの化粧板を奪っている。

壮大な過去の物語に触れる時、ノスタルジーや神秘さを感じてしまうことはあるが、
その内部に我々と変わらない生身の人間の営みがあることを教えてくれる。

スピード

芳村です。

弊社の特徴の1つに、スピードがあります。

スピードと言うと、タイピング等、事務処理速度をイメージしがちです。

もちろん、スピードにはその要素も欠かせませんが、

それよりも重要なのは、業務のメインとなる思考・判断のスピードです。

コンサルタント業務においては、学生時代の試験の様に、答えが明確ではありません。

明確な正解が無かったり、複数の正解があったり、状況によって正解が変わったり。

その時その時で、考え、決断する必要があります。

このスピードを上げないと、事務処理速度だけでは、追いつきません。

思考スピード、判断スピードは、

自分で考え決断することを繰り返していくことで、身についていきます。

一問一答的に答えをインプット(暗記)する形ではありません。

新人のときは、知識・ノウハウがないから判断できないと思って、

他の人が考え決断した内容をインプット(暗記)する方向になりがちですが、

これは違います。

そして、自分で考えて判断するときのポイントは、時間をかけないこと。

時間をかけたからといって、良い考えが浮かぶことは少なく、

また、時間をかけてるときは、実は思考が止まってしまっていることが少なくありません。

先ずは、時間を区切って、自分で考えて判断したうえで、最適者に相談、確認する。

これを繰り返していると、思考力、判断力が身に付いていき、

そのスピードも上がっていきます。

弱みは強み

こんにちは。

新宿本社の江川です。

突然ですが、私は自分の強みを見つけられず、弱いところばかり見つけてしまう割とネガティブ属性なように思います。(高校生の時の面談シートに「強みはありません」と書いて担任に「ないわけない!」と呼び出しを食らったこともあります笑)

そんな私の弱みは心配性なところだと思っています。

大雑把なところは大雑把なのですが、申請日直前は心配性を発揮します。

足りていない書類はないかな…と毎回不安です。

この間私の尊敬する恩師が話していたのが、「心配」の語源についてです。

皆さんは「心配」の語源って何だと思いますか?

「心配」という単語は「心配り」を音読みしたことから生まれたそうです。


心を配るという意味から、気にかけるという意味となり、最終的には気がかりで思い煩うことも意味するようになったのが、「心配」という単語です。

「心配性」という弱みも、なんだか誇りに思えてきました。

「心配り性」になれるように日々努力していきます。

「時間ができたらやる」「落ち着いたらやる」は基本やらない

こんにちは、新宿勤務の須貝です。
少し前に引っ越しをしました。 通勤時間が短縮され、満員電車のストレスもなくなり、個人的に良い引っ越しとなりました。

今回の引っ越しの物件選びの基準は「通勤時間の短縮」を一番の基準としました。
短縮できた時間でやりたいと思っていたことをやるためです。
実際引っ越しをして通勤時間を減らすことができました。しかし、自分がやりたいと思っていたことはそこまでできていません。
空いた分の時間を別のことに充ててしまっているからです。

仕事でも「今は忙しいから落ち着いたら」やろうと思っていることが多々ありますが、落ち着くときは一向に来ません。笑
時間が確保できたと思ってもまた別のことが発生して時間を使ってしまっています。
なぜできないのかというと本気さに欠けてしまっているのかなと思います。
本気でやりたいと思っていることは、多少時間がなくても無理をしてでもやっているはずです。

時間ができたらやろう、落ち着いたらやろうと思っていることを思っているだけで結局やらないので、 やるためには少しずつでもやっていくことが重要かと思います。 また、周りにいついつまでに、○○を終わらすといった発信もありかなと感じます。
発信することによってやらざるを得ない環境を作ってしまうのです。 自分の意志でできない場合には環境を変えるのも一つの手段だと感じます。

ミセス・ワタナベ

「ミセス・ワタナベ」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、特定の人を指しているわけではなく、日本の個人投資家一般(特に日本の主婦層)を指す俗語です。
 
昨今は「老後2,000万円問題」がクローズアップされていることもあり、資産運用に注目が集まっています。
この記事を読んでいる方でも、投資デビューをしたい・最近始めたという方は多いのではないでしょうか。
 
コロナ以前から、日本では主婦や会社員をはじめとした個人投資家が多数存在していました。
ミセス・ワタナベは、総体としては今でも市場の動きに影響力を及ぼすほどの大きな金額を動かしています。
そう表現すると、あたかも持ち上げているように思われるかもしれませんが、相場のプレイヤーとして「ミセス・ワタナベ」を語る際、必ずしも良い意味で用いられているわけではありません。
むしろ、海外のヘッジファンドをはじめとしたプロにとっての「絶好のカモ」として語られることが多いです。
 
ミセス・ワタナベは、一般的にはリスクを取りたがらず、比較的安全な投資を好む傾向があると言われています。
一方で、しばしば市場の表面的なトレンドに釣られて投機的な行動を取ることがあり、結果として多大な損失を被るといったことも少なくないと言われています。

多くの日本の個人投資家は、家事や本業と並行しながら、短い時間を投資関連の行動に回しています。
そうなると、金融機関等で本業として、または専業で投資に取り組んでいる人と比べて、収集できる情報量は必然的に少なくなります。
また、情報収集に励んだとしても、思考・判断にかけられるリソースも必然的に少なくなります。
そもそも、多くの人と同じく日々を懸命に過ごしていたら、思考力や判断力は十分に残されていないでしょう。
そうしたなかで、その場の欲望や不安・恐怖に流されて場当たり的な判断をしてしまうことで、悪い結果につながってしまいます。

一部の「強者」は、多数派がどう動くかを徹底的に予測・把握して、先回りで行動し、多数派をうまく誘導して自分たちが勝つように取り組んでいるといっても過言ではありません。
心理学の知見はマーケットの参加者だけでなく、マーケティングや営業、人事等、ビジネスのあらゆる方面で利用されています。
一部の強者が多数の弱者を誘導して利益や権益を享受するという構図は、資産運用の世界に限らずあらゆる方面に存在し、誰もが直面しているのではないでしょうか。
 
人種や性別、文化等は違えど、「人がどういう場合にどのような反応をするか」には共通点が多々あります。
その場の感情・目先の損得勘定に流されて行った判断は、意図せずして多数派と似たような判断になりがちです。
高度に情報化された社会において、多数派に属することはリスクとなります。
特にZ世代と呼ばれる若者世代は(私のその枠に当てはまりますが)、デジタルネイティブであることもあってか、周囲との同質性を重んじる傾向にあるようです。
しかし「みんなと同じだから大丈夫」という考え方は、上記のような理由からもかなり大きなディスアドバンテージを背負うことになります。

他者の発信した意見を鵜呑みにするのも危険です。
その発信を受けた他の人もその意見に追従するようであれば、意図せずして多数派に流されてしまいます。
その発信者も何らかの「計画」をもとに意図的に発信を行っている可能性もあります。
もはや一種の決まり文句ですが、「最終的に判断の責任を取るのは自分自身」です。
●●さんが××と言っていたから、といった他責で考えるのではなく、自分で調査し考えて責任を取る姿勢が、あらゆる場面で必要です。
 
「ミセス・ワタナベ」の行動特性からは、資産運用に興味がない人でも学べることが多くあると思います。
周りの意見や一時の感情に流されず、「仕組みの裏」まで自分で考えて行動していく必要性が高まっています。
情報や技術の進歩にタイムリーにキャッチアップできれば、「見晴らし」を良くすることは十分に可能です。
くれぐれも、安易な方向にばかり流されないようにしたいものです。

社内用語があるのはなぜか?

こんにちは。塚本です。

社内用語ってどこの会社もありますよね?
SGにおいてもあります。
そもそもこの「SG」もサポート行政書士法人を意味します。

ではなぜあるのか?そのメリットを以下に挙げます。

・用語の意味が決まっているため、誰が聞いても同じように理解できる

・秘匿性の高い情報も円滑にやり取りできる

・チームの結束やチームカルチャーの醸成につなげられる

社内用語を覚える・理解する意味が分かりましたか?
実際使って覚えていきましょう。

即納と精度

こんにちは。新宿オフィスの宏誠です。

弊社では現在絶賛、「即納」ブームとなっておりますが、

2年目となり、管理する案件の量も難易度もどんどん上がっていき、

即納と精度の両立・維持に大きな課題を感じています。

この課題にあたっている原因をなかなか見出すことができていませんでしたが、

最近工数の重い案件を短期間に複数経験し、一つ「解決の糸口になるかも!」というものを見つけました。

それは「即対応に意識を向けすぎない」ことです。

空前の即納ブームの中何を言っているんだという話ですが、

自分はこれまで全業務一律に「即対応」することをとにかく意識していましたが、

大事なのはそうではなく、自分がこれから当たる業務のそれぞれが、

どの程度の時間と工数をかけてよいものなのかを正確に図ってから遂行することだと気が付きました。

予定工数と報酬額は少なからず相関しており、

これは「報酬額が高い=精度の高い生産物を作成するのに多くの時間と工数を要する」と

解釈できるわけですが、自分はこれまで一律に即対応をしていたわけですので、

本来時間をかけても良い業務も同じように「即納」することを意識して当たっていたことになります。

これでは精度を高めることなんてできっこなかったと思い立ちました。

文章に落とし込んだら当たり前な感じもしますが、

意外と日々業務に向き合っていると、抱いている課題の解決方法に気づけなかったりするので、

周りに相談してみたり、このように誰かに向けて発信してみたりで自分を客観視することが大事ですね。

素直なだけではだめ

こんにちは、新宿本社の三瓶です。

「新人は言われたことしかできない」ということをよく耳にします。
色々要因はあると思いますが、これは「素直さ」ゆえに起こってることだと考えています。

メジャーリーガーのダルビッシュ選手がこんなことを言っていました。

「今の選手たちはトレーニングとかを教えると、それしかやらない。それだけをやる。
でもそれだけじゃ意味がない。やったうえで、自分にとって何が有効か、効果があるかを考えて取り入れて発展させないといけない。」
(なんかのインタビューで言ってたので内容が曖昧ですが、確かこんな感じのことを言ってました)

実績も経験もある尊敬できる選手からトレーニングとかのアドバイスをもらったら、まずは実行すると思います。
実行した上で次にどうするか、ダルビッシュ選手はアドバイスをした選手に対して期待しているんだと思いますが、
このコメントから、ただひたすら教わったことだけをやる選手が多いのだと想像できます。

これも「素直さ」ゆえに起きてるんだと思います。
素直だからこそ、言われた通りに実行する。実行することに目を向けるあまり
自ら考えて次にどうするかという部分は、単純に発想としてないんじゃないかと思ってます。

ではどうすれば自ら考える発想が生まれるのか。
私は「疑う」ことが、自ら考える発想が生まれる近道だと思っています。

トレーニングの話で言えば、言われた通りの効果があるのか、自分には合っているのか、
こう工夫したらもっと効果が出るんじゃないか等々、疑いながらやることで自然と「考える」ことができます。

仕事でも同じことが言えます。
上司からの業務指示やアドバイスに対して「疑う」視点があると、自ら考える機会が生まれます。
「考えて仕事してない」といわれる人は、まずは「疑う」ことから始めてみると成長のヒントがあるかもしれません。
ただ「素直さ」はなくさないでいいです。素直だけど疑って行動するというバランス感覚が重要です。

「無理」と思考を止めない

こんにちは。増野です。

今、サポート行政書士法人では、超高収益・高収益で有名な「キーエンス」からの学びを、

全社的に取り入れ、業務改善・生産性向上につなげています。

最近のテーマは「即納」。

キーエンスでは、創業時からの方針で「全商品当日出荷」を実現しています。

背景には、即納を実現する為の組織体制・システム・顧客管理・評価制度等、

様々な仕組みが、高いレベルで機能しています。

この「即納」をサポート行政書士法人で取り入れる中で、一番の学びは、意外な所にありました。

それは…

「”無理”と考えるのではなく、”できる方法を考える”という姿勢」です。

当初「即納」を知った時、私の脳内では、

「キーエンスとサポート行政書士法人では業務特性が違う」

「即納にこだわると現場が疲弊・精度が下がりクレームになる」等

「無理」「やらない方がいい」理由の方が、様々思いつきました。

でも、改めて私達の日常を見直してみると、

たくさんの「無理」が現実になり、利便性が増しています。

例えば、買い物。

昔は、そもそもECサイトは多くなく、充実していなかったし、

注文してから配送に数日~数週間かかるのが当たり前でした。

今は、アマゾン等で「無料・翌日着配送」も当たり前。

なんなら当日届くし、ウーバーを使えば「今」欲しいものが届きます。

「配送に時間がかかる」は、「顧客から選ばれない要因」になっています。

こうやって、「無理」を無理と決めつけて思考を止めず、

挑戦し続けた企業が、それを武器に、今大きく成長しています。

と思い返しまして(笑)

「無理」と思考を止めず、「サポート行政書士法人で即納を採り入れる方法を考えよう」

「どうやったらサポート行政書士法人でも即納ができるか」等を考え始めた時に、

色々な案が浮かび始め、自分の行動変化につながりました。

他人や他社から何かを学ぶ時、突出した成果・違い・差を感じた場合、

その差が大きければ大きい程、「○○だからできるんだ、自分は無理…」と、

できない/やらない言い訳を選んでしまいがちです。

でもそのマインドでは、差が開くばかりです。

ということで、差が大きく感じられた時程、

「(できるまで)やればできる」

「最も優秀な所・人から学び・変化しつくそう」

マインドで、できる方法を考えて取り組みたいと思います!

乾燥に注意

うちの長生きのファンタジーツノガエル(9歳)が、

化石みたいなくすみ&激細りの危篤状態になって先週は逐一生存確認をしてたのですが、

温浴したり霧吹きをこまめにしたら肌つやは回復しました。

相変わらずごはんは拒否ですが、水分を吸収し平均体形くらいです。

秋の乾燥が始まり、恐らくそれが不調の原因です。

気付かず申し訳なかったです。

植物とカエルには霧吹き!!

乾燥の事良く知らなかったのですが、

色々調べて人間の免疫力にも影響があるそうで、

適度な湿度を保って健康に年末まで駆け抜けたいです。

無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us