名古屋支店のスタッフ
専門分野/補助金申請・許認可等
在住/愛知県在住
出身地/愛知県
出身大学/千葉大学大学院
趣味/東京ヤクルトスワローズとヤクルト
>>>ブログはこちら
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、
かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。 」
世の中、社会は大局的に見ればそうそう変化はないようにも見えます。
しかし、その実今この時も刻一刻と変化しているのだと思います。
SGの業務は特にそれを感じられるものであると同時に、
その変化に敏感に反応することを求められるものではないでしょうか。
指針となるべき法律そのものやその解釈、運用が変わればそれに対応することはもちろんですが、
依頼者の状況も申請の過程で変化することがあり、その変化に沿った申請を行うことが必要となります。
様々な変化を見落とすことのないように神経を尖らせ、その変化に対応し、
また自らも同じ場所に留まることなく日々変化し、成長、前進していきたいですね。


パズルを解いていると頭がやわらかくなった気がします。
頭の体操に良いので皆さんも是非。
難しいパズルを解くのは非常に時間と労力を要するのですが、それを作っているパズル作家は、どれ程の時間や労力をかけているのでしょうか。
何かを一から創るというのは途方もなく思えますが、やりがいもあるのでしょうね。
井浪 竜馬 Inami Tatsuma
行政書士(登録番号19190054)
出身地/愛知県
趣味/ピアノ、写真を撮る事
前職/不動産業(売買)
好きな言葉/自信
保有資格/行政書士、宅地建物取引士
>>>ブログはこちら
前職では行政書士と一緒に仕事をする機会が多く、身近で許認可業務を見てきて
社会貢献度の高さや業務の幅の広さに魅力を感じ、この仕事をしてみたいと思いました。
何かが動くきっかけは全て“人”であり、私は出会った方全ての人に対し誠意を持って対応するよう心がけています。
今後もお客様や関係者様と一過性に終わらない信頼関係を構築できるよう、知識の習得だけでなく、
人間力を磨いていきます。
写真の面白さは、1つの物を撮るにも、色んな角度から見つめる事で今まで考えていたのとは違う見え方が発見できることです。
そうした『気付き』を得る事で、今まで何気無しに見ていた風景に沢山の新しい発見が出て来ます(^^♪
【TOP】 |
田島 瞳 Tajima Hitomi
在住/愛知県名古屋市
前職/学習塾 官公庁
得意なこと/水泳
好きなこと/フォトアルバム作り
憧れ/芸は身を助く
休日/娘のダンスと息子の野球を見る
>>>ブログはこちら
「人の役に立つ仕事に就きたい」と耳慣れた動機で、私が将来を考えはじめたのは高校生の頃ですが、
はじめから行政書士を選んだわけではありません。
「人の役に立つこと」に対しての考え方は人それぞれで、役に立たない仕事はありません。
悩んだり迷ったりしてきた過去の小さな決断の積み重ねが、現在の自分です。
そして今、私にとってのそれは
「子どもたちが、自信と希望をもって進める社会づくり」
という考えに辿り着きました。社会づくりの責任は、私たち大人にあると考えています。
誰かの「〜したい」を「正しく導き実現すること」。
行政とクライアントの架け橋にとどまることなく、
人を、社会をより良くコンサルティングしていける行政書士になりたいと思います。


私はあまり詳しくないのですが、我が家では、
シーズン中は何よりも野球中継が大事です。
写真は、通っていた大学が、
Los Angeles Angelsのスタジアムの近くで、
初めて車で通ったときに撮りました。
今、あの大谷選手が在籍しているチームです!
まだ大学生だったら笑…絶対見に行きたい!
その頃はまだAnaheim Angelesというチーム名でした。
願いが叶うなら…大谷選手がいるうちに、もう一度アメリカに行きたいです。]
【TOP】 |
押谷 清美 Oshitani Kiyomi
居住地/名古屋市中村区
出身/名古屋市中村区
出身校/同志社大学 法学部 法律学科
(京都で一人暮らしをしてました)
前職/インテリア販売、Web製作等
家族構成/夫と娘2人の4人家族
好きな食べ物/焼き鳥(ぱりぱりに焼けた皮の塩焼き)
日課/お風呂の後のストレッチ
(数日さぼると身体がなんだかすっきりしません)
好きなもの/ダンス(もうずっと出来てませんが好きです)
>>>ブログはこちら
『 才の乏(とも)しきや、学ぶ事の晩(おそ)きや、暇のなきやによりて、
思いくずおれて、止(とどま)ることなかれ。
とてもかくても、つとめだにすれば、できるものと心得べし。』
本居宣長の言葉です。
才能がないとか、年のせいにするとか、忙しいからと言い訳をして、
学ぶことを諦めてはいけない。
努力さえ続ければ全て、自分で出来ることなのです。
自分の思うようになることばかりではないけれど、それを言い訳にすることなく
常に前を向いて突き進んでいかなくてはと自分の背中を押してくれるような言葉です。
法律に興味があって法学部を目指したはずなのに、全く異なる仕事を経験し、
現在に至るまでにずいぶん回り道をした気もしますが、
ようやく一歩踏み出すことができました。
これからは、自分の中の引き出しを少しづつ確実に増やしていき、
今度は自分が誰かの背中を押してあげられるような存在を目指します。

【TOP】 |
達知 瑚都海 Tachi Kotomi
在住/三重県鈴鹿市
出身大学/名古屋外国語大学 外国語学部 日本語学科
趣味/旅行 旅のしおりづくり ライブ観戦
好きなもの/果物 海 美術展 猫
家族構成/父 母 祖母
私は、自分が今まで見たことのない景色を見ること・新しいことに挑戦することが大好きです。
学生の間も各コンクールや部活動に切磋琢磨したり、二度の語学留学をしたりと
色々なことに前向きに取り組んだことで、その度に少しずつ成長できていると実感できました。
ですが、その成長は私が頑張ったからではなく、その場にいた多くの人が私を受け入れ、
私の知らない知識や豊かな文化を教えてくれたことで得られたのだと思っています。
社会人としてこれからの人生を歩む今、今度は私が社会にありがとうを伝える番です。
これからは行政書士という立場から、当時の私のように「新しい一歩を踏み出そうとする人」を応援していきたいと思います。
それを実行するためにスケジュール調整を一気に行い、冒険しに行ってしまいます。
特に、私は海やマリンスポーツが大好きなので、朝一番に海へ行き、シュノーケルやカヤックを楽しんでいます。
(名前に多くの海に関する漢字が使われているのは父の趣味の影響ですが、もしかしたら海好きの血を引いているのかもしれません。笑)
友人の旅行話を聞くのも大好きなので、皆さんのおすすめ旅行先もぜひ教えてくださいね。
【TOP】 |
翁 エンマイ Ou Enmai
在住/守山区
出身地/中国福建省福清市
出身大学/国士館大学政経学部
前職/貿易会社
好きな事/映画鑑賞、スノーボードなど
好きな言葉/Yes, you can.
目標/人に幸せをもたらすプロフェッショナルを目指す
人間は時の流れとともに身が老いてゆく。
それで何が残れるかというとー頑張った成果と豊かな心です。
私が思う事は妻でありママである自分はいつになっても自分ということを大切に生きる事です。
家族以外の人;仕事の仲間やお客さんに信頼され、必要とされる事は自分を精進する原動力になります。
自分の能力を常に精進し、色んな案件を解決、いろんなお客様のお困りの事を解決する事や
自分の周りを笑顔あふれる環境にする事で自分の些細な貢献が出来ると感じます。
このような事ができるのはこの仕事のお陰です。

スノーボードは近年冬の定番ですが、全然上達しないの気がします。(笑)
なんだか自分の体と心の活気も衰えていくような気がします。
樹木、海水もしくは雪に包まれ、大自然のパワーをもらい、
自分の心も郊外の風に浄化されたような気がします。
自分の心が動かされず、自分らしく生きて行けます。
【TOP】 |
大原 夕奈 Ohara Yuna
在住/愛知県名古屋市
出身地/愛知県名古屋市
出身大学/南山大学 総合政策学部
趣味/旅行
家族構成/父・母・妹・祖母の5人家族
好きなこと/テニス、映画鑑賞
好きな言葉/感謝、아는만큼 보인다(知ってる分だけ見える)
私は、普段から誰かを支えることに喜びを感じてきた経験から、
「人々を支える仕事をしたい」という思いで就職活動を行いました。
様々な選択肢の中、誰かの「挑戦や課題」に寄り添い、支える仕事である行政書士という仕事を通して、
それぞれの「選択」に寄り添っていきたいと考えました。
10年以上の韓国での生活経験は、文化と認識など、
互いの違いについて柔軟に受け入れ、対応することを身に着けられた経験でした。
社会人となる今、日々勉強し、一人一人に寄り添い柔軟に対応する姿勢で、
皆さんの「一歩」の後押しをしていきたいと思います。

家族同士仲良く、
学生時代はテニス部に所属していましたが、
休日にする運動としてテニスを始めようかを今迷っています。
私は趣味が旅行であるため、
社会人になっても暇があれば、旅行に行き、
【TOP】 |
天知 美鈴(グエン ミリン) Amachi Mirin/Nguyen My Linh
在住/名古屋市西区
出身大学/名古屋経済大学 法学部
家族構成/両親、兄と現在一緒に暮らしている双子の姉
趣味/独学、読書、イラストを描くこと、カラオケ
好きなもの(いろいろ) /韓国、パン、動物、ランニング
言語/ベトナム語、英語、日本語、フランス語
好きな言葉/「愛される資格があるというのは、たくさん愛してあげられる人」
「愛される資格があるというのは、たくさん愛してあげられる人」、
小さい頃からこの言葉で育ってきた私は、周りの人を幸せにするために、
「やってほしいことをできるだけやってあげる」と常に思っていました。
大人になり、周りだけではなく、世界中の人々に
平等・幸せな生活や希望を与えたいという考えから、社会貢献度が高い仕事を選びました。
社会の問題を解決しながら、
より良い方向を導くためにコンサルティングしていく行政書士になりたいと思います。

最近は韓国語を勉強しています。
ゼロの段階からはじめ、全くわからない状態から
【TOP】 |