耐震・バリアフリー改修
耐震・バリアフリー改修工事に補助金が出ます! |
【民間住宅活用型 住宅セーフティネット整備推進事業】
既存の民間賃貸住宅の質の向上と、
空家を有効活用することにより、
バリアフリーを必要とされる方が入居しやすい環境の
構築を目的とした補助事業です。
空家部分または共用部分における、
『耐震改修工事』
『バリアフリー改修工事』
『省エネルギー改修工事』
のうち少なくとも一つの工事を含む改修工事であれば、
補助金を受けることが出来ます!
そしてなんとこの補助金、
一戸につき最大100万円も貰えます!
改修工事をお考えの方はぜひご参考下さい!
改修工事について |
対象となる改修工事の詳細
①耐震改修工事 : 一定の年度以前に着工した住宅に、現行の耐震基準に適合させる改修工事
②バリアフリー改修工事 : 手すり設置・段差の解消・廊下の幅の拡張・エレベーターの設置工事
③省エネルギー改修工事 : 窓の断熱改修工事・太陽熱システム設置工事・高断熱浴槽設置工事等
補助金額 |
現段階ですでに、
100億円の予算に対して1200件以上の申込み、
17.2億円分もの交付決定が下りています。
空家戸数1戸、改修工事費用400万円の場合
【補助対象費用の1/3(400万円×1/3)】
:補助金額 100万円(上限100万円)
申請の流れ |
工事前
①応募・交付申請書
②確認書
③同意書
④賃貸住宅の管理に関する誓約書
⑤工事計画書(予定する改修工事の内容等について記載するもの)
⑥建設工事請負契約書の写し及び
工事費用の内訳が記載された見積書の写し
⑦補助対象工事費内訳書
⑧建築時期が確認できる書類の写し
⑨空家等証明書
⑩空家について行った入居者募集の広告等の写し
⑪所有者・転賃人確認書の写し
⑫耐震性能証明書
工事完了後
①完了実績報告書
②改修工事等証明書
③改修工事箇所の写真
④ 改修工事に係る証明書類
⑤ 入居状況報告書
⑥ 賃貸借契約書の写し又は住宅確保要配慮者に対する入居者募集広告
⑦入居者の住民票の写し及び
入居者(住宅確保要配慮者)の属性を確認した書類の写し
⑧ 支払い請求書
⑨ 事業実施住宅に係るアンケート
⑩ 耐震改修工事証明書
工事前申請・工事完了後申請ともに、非常に多くの書類を提出する必要があります。
さらに、補助事業者や補助対象住宅等について細かい要件があったりと、
補助金額も大きいだけにとても複雑な手続きが必要となっています。
報酬表 |