鈴木 徹司

主体性


先週、小2の娘が、スイミングの選手育成コースにいくかどうか悩んでいました。

これまでの一般コースと異なり、練習が厳しくなり、夜も遅くなり、
記録会への参加も必須となります。
他の習い事も減らさないといけないかもしれません。

どちらがいいかは親にも分かりません。
どちらのほうが親にとってうれしいとか、どちらが親にとって都合がいいかとかはありますが、
本人にとって、将来的にどちらがいいかは誰にも分かりません。

というわけで、「自分で決め!」と判断を委ねました。

娘は、まずお試しの「体験」に2回参加することにしました。
ついていけるか、友達はできるか、体感したかったようです。

次に、「育成コースに行くことにした。」と言いました。
「おぉ、そうか、頑張ることにしたんか。」と返事する私の雰囲気を感じ取っていました。

そして、翌日、「やっぱりバレエのほうが好きやから、やめとく。」と言いました。
「そうするか、自分で決めたほうでいいよ。」
そういう私の顔をじっと見ていました。

まず、選択肢をしっかりリサーチし、
親がすでに結論を持っているのか、
何らかの親の期待に優先的に応えるべきなのか、
本当に自分で判断していいことなのか、
状況分析しました。

結果的に、自分で判断していいと分かった娘は、
育成には行かない、と自分の道を決めました。 
晴れ晴れとした迷いのない顔で。

大人になっても、誰かに言われたからとかで
自分の人生を自分で決めていないことが多々あります。

主体性を育てる難しさと大切さを実感しました。
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us