鈴木 徹司

「褒めて育てる」の真偽

「褒めて育てる」ことの真偽について研究しています。
さまざまな経営者の本を読み、経営やコーチングの本を読破してみて、
ようやく全体像が掴めてきました。
一流の経営者は、部下を褒めて育てていないこと。
一流の経営者は、他人に褒められて成長してきた人は一人もいなくて、
厳しい環境で生き残ってきた結果、一流になりえたこと。
一部のコンサルタントは、褒めて育てられると主張していること。

「褒めて育てる」とは、
奇をてらったコンサルタントと
褒められたい側の甘えが相乗効果で生み出した幻想のようです。
数年後には、なくなっているように思います。

ただ、褒めることの効果を否定するわけではありません。

「褒める」ことは、育成には、効果を発揮しませんが、
現能力を引き出すことには効果的です。
褒められて嫌な人はいないので、いい意味で調子に乗って、
難しい課題もやり切れたりします。

逆に「叱る」ことは、萎縮させたりして、現能力を出す上では、マイナス効果がありますが、
反省を促し、育成には効果的です。

つまり、
褒めて、現能力を発揮させる(短期的効果)
叱って、育成する(中長期的効果)
というのが現実です。

短期的な効果を狙うのか、長期的な視点に立つのかが、
使い分けるポイントです。





無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us