こんにちは
新宿オフィスの水上です。
9月も終わりに近づき、今年就活されている方は来年の入社に向けて色々不安に思われていると思います。
そこで私が社会人になって学んだことを事前に共有したいと思います。
学生の頃は個人主義のやり方が認められています。
与えられた課題は自分で解決するもの、どれだけ悩んでも自分で解決することに意味がある。それが美徳とも言われていますよね。
しかし、社会人になるとこれまでの学生の時以上に人から頼まれたり、頼んだりする機会が増えます。
頼まれたことをきちんとやり遂げること、頼んだことがきちんと出来るようにすること。その為には、自分のことだけをしっかりとやればよかった学生時代とは異なり、
相手とのコミュニケーションを通して、相手の意図を掴まなくてはなりません。
また、自分一人だけで悩んだり、それに時間をかけることは、非効率なこととして
禁止されています。
仕事には、常に相手がいます。その相手はお客様でもあり、それ以外の第三者でもあります。そこで自分一人だけのことを考えていても業務はうまく回りません。
うまくやるためにはチームワークを意識し、相手の求めている情報を的確に伝えるスキルが必要になります。
と、ここまで書くと「私は大丈夫かな?」と不安になる方もいるかもしれません。
でも大丈夫です。すぐにではなく、一歩ずつ変えていきましょう。