鈴木 徹司

負け方

子供を育てることで、自分が学ぶことがたくさんあります。

子供たちとの今の流行は「足し算カードゲーム」です。
5歳の下の娘は、顔を見るたびに「足し算、やろ!」としぶとく誘ってきます。

子供にとっても、勝負事は一大事です。
毎回、勝った、負けた、で大騒ぎしています。

このゲームを通して、教えているのは、「負け方」です。

少し前、「勝ち組」、「負け組」という言葉が流行りましたが、
実際の人生では、勝ちっぱなしの勝ち組も、負けっぱなしの負け組もありません。

みんな勝ったり、負けたりで、そのバランスが少しどちらかに傾いているという感じです。
どういう負け方をするのかは、その人の人生の豊かさに大きく影響しているように思っています。

勝つことに全力を尽くすこと。
それでも負けた時には、負けを潔く認めて、次に生かすこと。

この両立が難しい。

子供を見ていると、人間の本来の特性が見受けられます。

全力で頑張ったときには、負けを認められずに勝敗なしにもっていこうとする。
負けそうな勝負には、初めから参加しない。
とりあえず参加して、勝ちそうになってから本気になる。

きっと子供は皆負けず嫌いなんでしょう。
でも、それでは精神的に成長しにくくなります。

何かを成し遂げた人は、数え切れないくらいの失敗を繰り返し、
それをバネに成功しています。

先人の教えをヒントに、自ら学びながら、子供に教えています。
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us