『無言のリーダーシップ』
投稿日:2025年9月30日
こんにちは。大阪の松崎です。
経営者・管理職にとって、組織の成長と成果を持続的に引き出すために不可欠な
「リーダーシップ」に関するビジネス本を紹介します。
【題名】『無言のリーダーシップ』
【著者】田尻 望
本書を一言でまとめると、リーダーは「言葉で指示するのではなく、仕組みを作り、部下に自ら動ける力を与えるべきだ」というメッセージが核心となっています。
では、そもそもなぜ、リーダーが「無言でリードする」ことが重要なのでしょうか?
その理由を本書では、「仕組み化」こそがリーダーシップの本質であると伝えています。
「無言のリーダーシップ」とは?
リーダーシップにおける「無言」とは、決して指示を出さないことを意味しているわけではありません。
「無言のリーダーシップ」とは、部下が自ら考え、行動できる仕組みを作り上げることです。
仕組み化された組織は、リーダーがいなくても回り、部下が自ら問題解決に取り組める環境を提供します。
これこそが、最終的に組織の成長を支える力になります。
忙しいリーダーの「無言の圧力」
本書では、忙しさを理由に部下に無意識にプレッシャーをかけてしまうリーダーの姿勢にも触れています。
たとえば、「すぐに答えて」「結論だけ話して」など、部下の時間を無意識に奪うような指示が挙げられます。
これが続くと、部下は頼りづらくなり、職場の雰囲気が悪化します。
そのため、リーダーとして、忙しさを理由に焦った態度を取ることは、組織にとって非常に大きな害となることを知っておくべきです。
仕組み化で部下が自立する
仕組み化を進めることで、部下は自分で考え、行動する力を持つようになります。
たとえば、マニュアルやFAQを整備し、組織内で共有することで、部下が指示を待つのではなく、必要な情報を自分で探し出し、次の行動に移せるようになります。
これにより、リーダーは常に指示を出すことなく、部下が自ら成果を上げられる環境を作り出すことができるのです。
リーダーが目指すべき「仕組み」作り
リーダーが目指すべきは、「自分がいなくても回る仕組み」を作り、部下が主体的に動ける環境を整えることです。
本書では、**リーダーの最終目標は“自分がいなくても回る組織を作ること”**だと語られています。
これが実現できれば、リーダーは常に目の前の仕事に追われることなく、戦略的な業務に集中することができるようになるのです。
部下育成の基本
部下の成長を支えるためには、「仕事の構成要素を分解して、言語化し、部下と共有する」ことが基本です。
部下がつまずく原因を感性、感情、知識、技術の4つの要素で分析し、それぞれの強化方法を考えることが求められます。
つまり、部下一人ひとりの状況に応じて、最適な指導を行うことがリーダーの役割だといえます。
「無言のリーダーシップ」に求められる姿勢
本書の中で最も印象的だったのは、リーダーに求められる姿勢に関する記述です。
- 自分がいなくても回る仕組みを作る
- 教えるより引き出す
- 「自分がいないと回らない」という考えからの脱却
これらの姿勢を実現することで、リーダーは組織の本当の成長を支える存在となり、部下に信頼され、結果として組織全体のパフォーマンス向上につながります。
最後に
リーダーシップにおける本質は、“自分の色を出す”ことよりも、“組織のために必要な仕組みを作る”ことだと私は考えています。
変化を恐れず、常に進化し続ける組織作りを目指し、私も引き続き「仕組み化」の意識を拡げていきたいと思います。