鈴木 徹司

標準化と差別化

先日、インターン(職場体験)に来てくれた学生とミーティングしているときに、

気付いたことがある。

 
学生の指摘はこうだ。

当社の採用ページは情報量が多すぎて、すべてチェックするには負担が大きい。

他の会社のように、情報を絞って、公開するのがいい。

 
一理ある指摘だ。

そして、私はこう答えた。

標準化の方向に注力するのは、差別化を捨てることになる。

常に標準化が正しいわけでも、差別化が正しいわけでもない。

標準化と差別化のどちらがその場に適しているかを考えて、戦略的に判断する必要がある。

 
学生に説明しながら、自分ができているか自信がなくなってきた。

惰性で判断していないか?

安易に前例を踏襲していないか?

自分の頭を使って戦略的に考えているか?

 
当社の標準化ポイントは、

仕事の流れ、書類の作成の仕方、時間管理など多岐に渡る。

基本行動はすべて標準化して、効率化を図っている。

 
反対に、差別化ポイントは、

業務スピード、ホスピタリティ、人材の採用・育成だ。

改めて挙げてみると、たったの3つしかない。

 
この3つは、徹底的に差別化を図りたい。

他の会社が、真似できないところまで到達したい。

真似したくもないと言われるところまでやりきりたい。

それが会社の存在価値で、未来に続いていく要素になるからだ。

 
 
 
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us