トピックス

補助金・助成金・給付金の違いとは?

昨今において、ITツール導入を支援する「IT導入補助金」や、低所得層向けの「物価高騰対策給付金」など、
補助金・助成金・給付金の存在を意識する機会が増えています。
これらはいずれも、国や自治体から支給される返済不要の資金です。
しかし、それぞれの言葉が指す意味や違いについて、きちんと理解できていますか?

本記事では、補助金・助成金・給付金の違いについて、補助金の専門家が詳しく解説します。

補助金・助成金・給付金の違いは、以下のとおりです。

補助金助成金給付金
管轄主に経済産業省主に厚生労働省主に国・地方自治体
対象主に事業者主に事業者事業者や個人
目的新事業・新規サービスの導入、新政策の促進やサポート企業の雇用・労働環境の改善、研究開発、人材育成個人の生活支援など
金額多い(数百万円~)少ない(数十万円~100万円程度)少ない(数万円~10万円程度)
公募期間短め(1カ月程度)長め(通年募集)ない場合が多い
返済基本的に不要基本的に不要基本的に不要
審査有無ありなしなし

原則として、補助金や助成金は事業期間中に支払った経費のうち、補助対象となっている特定の経費について、事業終了後の確定検査を経て補助されます。
一方で、給付金、支援金等は使用使途は特定されておらず、確定検査もありません。
また、助成金・給付金は、申請要件を満たせば助成・給付されるものが多いですが、補助金は要件を満たした方が全て補助されるわけではありません。
申請内容が審査され、評価の高い順に採択者が決まります。
 

補助金とは

補助金は新規事業や新規サービスの導入、新規政策の促進やサポートなどを目的として支給される資金です。
これらは、主に経済産業省や、その管理下にある団体が管轄しています。

補助金を受給するためには、特定の用途や事業に対して申請する必要があり、受給条件を満たしていても、厳しい審査を通過しなければ受給できません。新規事業やサービスの導入を検討する際は、該当する補助金制度を調査し、早めに申請手続きを行うことが重要です。

<主な補助金の例>

  • 小規模事業者持続化補助金
  • IT導入補助金
  • 省力化投資補助金
  • ものづくり補助金
  • 新事業進出補助金   等

 

助成金とは

助成金は、新規雇用の創出や雇用の維持、人材育成を目的としています。
厚生労働省が管轄していますが、申請先や支給先は主に都道府県ごとの労働局です。
助成金の多くは審査がなく、条件を満たせば受給が可能です。

しかし、対象となる経費は限定的であり、賃金や研修費用など、特定の用途に限られています。
助成金を活用する際は、対象経費がどのように定められているか、しっかりと確認することが重要です。

<主な助成金の例>

  • 働き方改革推進支援助成金
  • 働き方改革推進支援助成金
  • キャリアアップ助成金   等

 

給付金とは

給付金は国や自治体を財源としており、受給条件を満たしていれば、申請することで受給が可能です。
事業に対する支援だけではなく、話題になった「特別定額給付金」や「子育て世帯への臨時特別給付金」など、
一般の国民に向けたものもあります。

<主な給付金の例>

  • 特別定額給付金
  • 子育て世帯への臨時特別給付金
  • 物価高騰対応重点支援給付金
  • 住居確保給付金   等

サポート行政書士法人では、経験豊富な専門家が、補助金に関する相談や申請のサポートを提供しています。
補助金申請は複雑で時間がかかる作業ですが、適切に準備し、専門家のサポートを受けることで、成功率を高めることができます。

補助金申請に関する無料相談をいつでも受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

無料相談はこちらをクリックしてください。

    無料相談受付中!
    問い合わせ Contact Us
    無料相談受付中!
    問い合わせ Contact Us