トピックス

日本で内定をもらえば就職ビザは取れる?2つの落とし穴に注意!

日本で就職が決まったら、「これで安心!」と思いたくなりますよね。
でも、実は「内定=必ず就職ビザが取れる」というわけではありません。
せっかく内定をもらっても、ビザが下りなければ働けないのが現実です。

今回は、社員として働くための「技術・人文知識・国際業務」ビザ(以下、「技人国」)を申請する際に、よくある2つの注意点をご紹介します。
しっかりポイントを押さえて、スムーズにビザを取得しましょう!


■【落とし穴その1:専攻と仕事内容に明らかな関連性がない】

「技人国」ビザへの変更では、専攻(学んだ内容)と、従事しようとしている仕事内容との関連性が重視されます。

特に専門学校を卒業した方の場合、専攻内容と業務内容の関連性が低い、もしくは単純作業とみなされる場合、審査に不利に働くことがあります。

こうしたケースでは、以下のような対策が有効です:

  • 申請書類で、専攻内容と業務内容の関連性を明確に説明する。
  • 業務内容の説明は曖昧にせず、簡潔かつ正確に記載する。
     (例:「翻訳・通訳」「システム開発」など)

■【落とし穴その2:説明が過剰、あるいは不足している】

外国人社員の採用や在留資格申請に慣れていない企業でよくあるのが、「過剰な説明」です。

「この人をどうしても採用したい!」という思いが強すぎて、必要以上に詳しく説明しすぎると、かえって審査の判断を難しくしてしまうことがあります。

一方で、「雇用のニーズがあるからビザは下りるだろう」と安易に考えて書類を準備すると、提出書類に不備があったり、必要な説明が不足したりして、残念な結果になる可能性も十分あります。

採用される側も、採用する側も、「技人国」ビザの制度について十分な理解がない場合や不安がある場合は、行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。
この機会に、自分自身でもビザ審査の要件をしっかり確認しておきましょう。


■まとめ

  • 内定をもらっただけでは、ビザが取得できるとは限りません。
  • 審査のポイントをしっかり押さえ、必要に応じて専門家に相談することがカギです。
  • 就職ビザの取得には、学歴と仕事内容の関連性、そして事前の準備が非常に重要です。

せっかくの内定を無駄にしないためにも、早めにしっかり準備をしておきましょう!

                                               史 雨(シ ウ)