個人向け/事業計画認定(設備認定)
更新日:2025年10月8日


◆もくじ◆
ポイント
・太陽光発電システムで売電するためには、国からの認定が必要
・申請から認定までには長くて半年程度かかることがある
こんなお悩みありませんか?
太陽光設備を販売店から購入したが、申請はできないと言われたので代わりにやってほしい
太陽光設備を相続したが、書類が複雑で何を準備すればいいかわからない
太陽光設備のついた物件を購入したが、変更手続きの方法がわからない
認定を受けたが、審査機関から定期報告の督促が来てやり方がわからないので手伝ってほしい
サービス内容
太陽光設備に関する申請・変更・定期報告ができない、不安がある方などに向けて、必要書類のご案内から書類の確認、申請、認定通知書等の納品までサポートしています。
《新しいお家が完成したのに、認定が間に合わず、売電できない!》
などのトラブルを防ぐためにも、プロに申請を外注しませんか?
弊社へ依頼するメリット
①業界最大規模の行政書士法人によるサポート
弊社は、行政書士事務所ランキング第2位の業界大手です(2020年帝国データバンク調べ)。
約100名の従業員規模を活かして、専門スタッフがあなたの申請に必要な書類の作成から申請代行までスピード対応します。

②ご案内する必要書類の提出だけで申請準備完了
申請手続きは複雑で、時間も手間もかかってしまいます。
弊社にご依頼いただくと、お客様は基本的に弊社よりご案内する書類をご用意いただくだけとなります。
③全エリアの電力会社管轄で、申請実績あり
北海道電力から沖縄電力まで、全エリアの申請に対応実績があります。
書類等のやり取りは、全てメールや郵送で行いますので対応エリアを気にすることなく依頼可能です。
お客様の声
ご依頼内容:住宅売却時の太陽光関係手続サポート

弊社を選んだ理由:
- 自宅の売却に伴い、手続きが必要となり、関わっていた不動産仲介業者の紹介で選びました。
感想:
一般の人間では、知り得ない手続きはその進め方も、担当諸官庁に問い合わせても具体的な説明も少なく答えも聞いたとしてもとても手間と時間がかかるものが多いですが、今回の手続きについてはノンストレスで短期間に進めていただき、非常に助かりました。
ご依頼内容:相続による太陽光事業計画認定サポート

弊社を選んだ理由:
- 太陽光の事業計画認定(相続)を行うにあたり、ハウスメーカーへ相談したところ、こちらをすすめられました。
感想:
相続の事でいろいろやらなければいけない中、メールで問い合わせたところ、快く引きうけて頂きありがとうございました。
こちらの不手際で住所が間違っていたにもかかわらず、すぐに対応して頂き嬉しかったです。
郵便のみのやりとりで時間も上手く使う事ができありがたかったです。
納品までの流れ

弊社への相談&申込み
専門スタッフが対応いたします。

必要書類のご案内
弊社にて準備が必要な書類をご案内いたします。

申請
申請書類の整合性を確認後、
弊社の担当者がJPEA代行申請センターへオンライン申請を行います。

認定
申請から認定までは、4~6ヶ月程度かかります。

納品
発行された「認定通知書」を納品いたします。
2023年度以降の買取価格の推移
| 1kWhあたり調達価格/基準価格 | ||||||
| 入札制度適用区分 | 50㎾以上(地上設置)(入札制度対象外) | 10㎾以上50㎾未満 | 50㎾以上(屋根設置) | 10㎾以上50㎾未満(屋根設置) | 10㎾未満 | |
| 2023年度 (4月~9月) (参考) | 入札制度により決定(第16回9.5円/第17回9.43円/ 第18回9.35円/第19回9.28円) | 9.5円 | 10円 | 9.5円 | 10円 | 16円 |
| 2023年度 (10月~3月)(参考) | 12円 | 12円 | ||||
| 2024年度 | 入札制度により決定※ (第20回9.2円/第21回9.13円/ 第22回9.05円/第23回8.98円) | 9.2円 | ||||
| 2025年度 | 入札制度により決定 | 8.9円 | 11.5円 | 11.5円 | 15円 | |
| 調達期間/ 交付期間 | 20年間 | 10年間 | ||||
※買取価格は毎年見直しがあります。
よくあるご質問
電力会社の変更はできますか?
電力会社は行政ではないため、弊社ではお引き受けすることができません。
電証明書の取得にも対応していますか?
申請に係る書類のうち、
お客様にご案内する書類(住民票等)はお客様ご自身で取得していただく必要がございます。
(取得手数料はお客様負担となります。)
認定(受理)にはどのくらいかかりますか?
申請を提出してから認定までに3~5か月程度かかります。
そのため、全体を通して6か月程度の期間を要します。
電力会社の名義変更はいつできますか?
原則、経産省(JPEA)の認定が下りてからの変更になります。
全国対応可能!

担当者からのコメント
こんにちは!事業計画認定担当です!
近年、日本では原子力発電の停止などに伴い電気料金が値上げされ太陽光発電システムなどの自然エネルギーが注目を集めています。
個人で太陽光パネルを屋根に置き、電力会社と売電契約をしている方も増えてきました。

新築物件への設置は認定後に変更の届け出をしたり、追加書類の対応をしたりすることもあるため、予想以上に時間が掛かってしまうことも多いと聞きます。
当社では独自のデータベースで一元管理していますので、申請が漏れてしまって、引き渡しに間に合わなかった・・・
というようリスクも未然に防げます。
私たちが万全の態勢でしっかりとサポートさせていただきますので、お困りのことがありましたらご相談ください!

弊社では、資源エネルギー庁へ年間2,000件以上の申請サポートを行っています。
新しく太陽光パネルをご購入されるお客様の「新規認定申請」や、
蓄電池等の増設時に必要な「変更申請」、「卒FIT後の変更届出」まで幅広く対応いたします!
電話での問い合わせ
070-5433-1927
(平日9時~18時)






