トピックス

「消防計画」は作成していますか?

こんにちは。新宿オフィスの増野です。

皆さんの事務所には、「防火管理者」が選任されていますか?
その防火管理者は、「防災計画」を作成し、管轄消防署に届出を行っていますか?

「消防計画」とは、対象施設において火災が発生しないように(予防)、
また、火災が発生してしまった場合に被害を最小限に抑えられるように(対処)、
事前に、具体的な対応事項を定めた計画を言います。

消防計画に盛り込まなければいけない事項は、法定されており、
例えば、「消防用設備等の点検」「消防訓練」
「従業員が守るべき事項」等が定められています。

消防計画は、防火管理者が作成し、管轄消防署に「消防計画作成届出書」を
提出する必要があります。 また、作成後、消防計画に変更が生じた場合は、
変更発生の都度、管轄消防署に、 「消防計画変更届出書」を提出しなければなりません。

最近、「そもそも消防計画を作成しておらず、消防署から指摘されてしまった」
「消防計画作成後、変更が生じているのに変更届出を提出していなかった」等、
消防計画に関するご相談をいただくことが増えてきました。

様々な火災事件等を受け、年々消防署の指導の目線も厳しくなっているようです。

…新たに消防計画を作成したい。 …消防計画を自社にあった内容に見直したい。

そんなご希望をお持ちの方は、お気軽にサポート行政書士法人にご相談下さい。

無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us
無料相談受付中!
問い合わせ Contact Us