こどもみらい住宅支援事業
よくあるQ&A
こどもみらい住宅支援事業 よくあるQ&A
お客様からよくお問い合わせ頂く質問や申請上の疑問点です。
以下は弊社が現時点で発表されている情報や、確認時点で事務局等に照会したものであり、
正確性を保証するものではありません。
ご活用の際には、弊社にお問い合わせくださいませ。
★共通のご質問★
- 子育て世帯として申請予定です。最近再婚しており連れ子の中に18歳以下の子供がいます。 その場合でも補助金は受けられますか?
- 対象になります。 18歳以下の方と、同じ世帯で同居しているかがポイントです。 連れ子の場合でも同様です。
- 共同事業実施規約について、 契約は支店でとっていますが、 事業者登録をした本部の情報を記入すべき
- 事業者登録をした本部とあわせる必要はありません。工事請負契約を締結した役職の方が、記名・押印する事になっております。
- クラウドサインの場合何を提出すればよいですか?
- 契約書の他に合意締結書の提出が必要です。
- 予約申請、交付申請時に提出する住民票はいつ発行したものでも良いのでしょうか。
- 住民票については、2021年11月26日以降に発行されたものに限られます。ご注意下さい。
★新築の場合のご質問★
- 若者夫婦、子育て世帯にて申請予定です。単身赴任で妻や子供と同じ場所に住んでいませんが、申請可能でしょうか?
申請可能です。
但し予約若しくは交付申請時に同居でない場合は、 引き渡し後に同居する事が前提となります。※完了報告時に住民票にて確認されます。
- 結婚予定でまだ入籍していませんが、若者夫婦として申請できますか?
- 申請できません。
入籍後である必要がございます。
- 交付申請や予約申請時に、お客様から何をもらえば良いでしょうか?
以下の書面が必要となります。
①共同規約、
②世帯全員分の住民票
(続柄記載有、マイナンバー、本籍の記載は不要)
- 本体着工とはどのような意味なのでしょうか?
- 根切り工事または基礎杭打ち工事の着手をいいます。
★リフォームの場合のご質問★
- 窓の写真はカーテンがかかっていても良いでしょうか?
- 窓が完全に見えない場合は、不備になる可能性がございます。
- 廊下幅拡張・段差解消はスケールをあてた方が良いでしょうか?
- 必須ではございませんが、スケールをあてた方が分かりやすいです。
- 廊下幅拡張、段差解消の写真の撮り方はどうすべきでしょうか?
- 端から端まで、1枚の写真でおさまるよう撮影してください
- 食洗器の写真の撮り方にルールはありますか?
必須のルールはありませんが、 アップで撮影するほうが好ましいです。
- 若者夫婦世帯で補助金額が30万円を超えない場合について、共同規約の乙欄にご主人、丙欄に奥様の名前を記入しています。 丙欄は削除すべきでしょうか?
- 削除の必要はございません。
- お客様からはどんな書面を頂けば良いでしょうか?
共同規約に合わせて以下が必要となります。
【子育て世帯】もしくは【若者夫婦世帯】で申請する場合は、①住民票(世帯票)【既存住宅購入】に伴う工事の場合は、①不動産売買契約書(※カラーのみ)②不動産登記の全部事項証明書③入居が確認できる住民票の写し
- ネットショップで購入したエアコンもあわせて申請する事は可能でしょうか?
- 分離発注となります。 ネットショップに必要な書類を揃えられるかご確認下さい。