【新2021年】新事業再構築補助金Q&A(2021/2/15更新)
- 公募はいつからですか?
令和3年3月予定です。今後の詳細な日程については経済産業省HPで公表予定です。
公募は一回ではなく、複数回実施する予定です。
- 公募期間はどのくらいですか?
第一回目の公募はに関しては、1か月程度の公募期間を想定しています。
- 事業再構築補助金の申請に必要なGビスIDプライムはどのように取得するのか?
GビスIDのHPにある「gBizIDプライム作成」からアカウント発行申請できます。
アカウント発行申請は2~3週間必要する場合がありますので、事前にID取得をおすすめです。
- 事業再構築指針や公募要領はいつ公表されますか?
事業再構築指針については、事業者の方々が事前に応法申請の準備をしていただけるよう、
公募開始前に公表する予定です。
公募要領については、公募開始と同時に公表する予定です。
- 応法申請の際に満たすべき要件は何か?
①「コロナ以前」任意3ヶ月の売上より10%以上減少すること。
②認定支援機関等に事業計画を策定。
③付加価値額の増加を満たす事業計画を策定すること。
- 売上高減少要件の「コロナ以前」はいつを想定しているか?「任意3か月」は連続してなければならない?
「コロナ以前」は2019年または2020年1~3月。
「任意3か月」は連続している必要はありません。
- 売上高の減少を証明する証憑として、どのような資料を提出すれば良いのか?
公募要領で詳細を公表する予定ですが、
コロナ以前の売上確認については確定申告書類を、
申請直近6か月の売上確認については売上が減った月の売上台帳等を提出頂く予定。
- 認定支援機関とは何か?
「認定経営革新等支援機関」の事を指します。
詳細は中小企業庁のホームページに掲載されている「認定経営革新等支援機関一覧」を御覧ください。
- 認定支援機関への報酬は補助対象になるのか?
補助金への応法申請時の事業計画書等の作成に要する経費は補助対象外です。
- 付加価値額の定義は何か?
付加価値額の定義は、営業利益、人件費、減価償却費を足した物です。
- 「卒業枠」とは何か?
事業再構築を通じて中小企業から中堅企業または大企業へ成長する事業者を支援する特別枠です。
通常枠の補助上限額が6,000万円(中小企業)であるところ、
卒業枠では補助上限額を1億円迄引き上げて支援を行います。
卒業枠を利用する事業者が①組織再編②新規設備投資③グローバル展開のいずれかにより、
資本金または従業員を増やし、中堅企業または大企業へ成長していただくことが条件となります。
- 卒業枠またはグローバルV字回復枠に応法申請して不採択だった場合、通常枠で採択される事はあるか?
卒業枠又はグローバルV字回復枠で不採択であった場合に、
通常枠で審査して採択されることはありません。
なお、応募申請は、1法人・1事業につき1つの枠に限ります。
- 緊急事態宣言特別枠とは何か?
通常枠の申請要件を満たし、かつ、緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や
不要不急の外出・移動の自粛等により影響を受けたことにより、
令和3年1~3月のいずれかの月の売上高が対前年または前々年の同月比で
30%以上減少している事業者に対し、補助率を引き上げて支援する特別枠です。
- 緊急事態宣言特別枠において、応法申請できる対象地域や対象業種は限定されているのか?
対象地域屋対象業種は限定はございません。
- 緊急事態宣言特別枠の申請と同時に、通常枠でも申請することができるのか?
同時申請はできません。
ただし、緊急事態宣言特別枠に応法申請し、不採択となった場合は、
そのまま通常枠で再審査を行います。
- 小規模事業者や個人事業主も対象となるのか?
対象となります。
- 補助事業の実施期間(経費が補助対象となる期間)はどのくらいか?
補助事業の実施期間は、概ね一年程度を予定しています。
詳細は公募要領にて公表する予定です。
- 補助金の支払いはいつ頃なのか?
原則、補助事業実施期間終了後に、事業者による支出経費の証憑を確認した後に支払いが行われます。
- すでに、事業愛構築を行って支出した費用は補助対象になるのか?
補助事業の着手は(購入契約の締結等)は、原則として交付決定後です。
ただし、公募開始後に事前着手申請を提出し、事務局に承認された場合は、
令和3年2月15日以降の設備の購入契約なども補助対象となります。
- リース費用は対象になるのか?
補助事業実施期間における機械装置等のリース費用は対象となる予定です。
詳細は公募要領で公表する予定です。
- 車両の購入費は補助対象になるのか?
自動車やバイク等は車両本体は補助対象外となります。
ただし、キッチンカーに乗せる設備は補助の対象になります。
- 不動産も補助対象になるのか?
建設、改修、撤去の費用が対象であり、不動産の購入は補助対象外です。
- ものづくり補助金等の他の補助事業との併用は可能か?
内容が異なる別の事業であれば、同じ事業者が異なる補助金を受けることは可能です。
ただし、同一事業で複数の国の補助金を受けることはできません。
- 2つの事業を新規に始める予定であるが、一回の応法申請で2件同時に申請して良いのか?
事業計画書の中で複数の計画を記載することは可能です。
事業再構築補助金を複数回受ける事はできません。