HACCPとは?
HACCPとは、 「危害要因分析重要管理点」の略称であり、アメリカを中心に世界中で導入が進んでいる 食品衛生管理の手法で、2020年6月から義務化が始まり、2021年6月に完全制度化が予定されています。 HACCPが導入される理由としては、食品に絡んだ以下の様な事故を未然に防ぐためにあります。 ○食品が原因で、下痢や嘔吐等健康を害す可能性 ○食品にガラス片や金属片が含まれており、口の中を怪我してしまう可能性 ○食品に洗剤や殺虫剤等の化学物質が含まれており、健康を害してしまう可能性 こうした問題は細心の注意を払っていても、起きうる問題です。 その発生率を下げる為にHACCP手法に基づいた食品の提供が求められています。 HACCP認証とHACCPの違い ご相談の中によくあるものとして、「2020年までにHACCPの認証を受けなければならない」というご相談ですが、HACCPとHACCP認証は異なるものです。 HACCP認証とは、HACCPに基づいた衛生管理を事業者が実施している事を第三者が認める資格になります。一般的に我々が呼ぶHACCPと、HACCP認証が何が違うのかというと、HACCP認証は「認証」されるものであるのに対して、HACCPは「衛生管理の手法」という点で異なります。 2021年6月までに完全義務化されるのは後者の「衛生管理手法」としてのHACCPであり、 「第三者にHACCPを実施していることを認証されること」ではないのです。 HACCP認証は全く意味のないものなのかというと、そうではありません。 HACCP認証を取得することは、対外的に厚生労働省が求める基準をクリアしている事をアピールするものであるため日本においてはマーケティング面でメリットがあります。 弊社では、HACCPに基づいた衛生管理だけでなく、HACCP認証に関するご相談も承っております。