建設キャリアアップシステム(CCUS)

建設業関係者等のみなさん、「建設キャリアアップシステム」をご存じですか?
同システムは、外国人雇用しているか否かを問わず建設業界全体に適用される制度です。
もっとも建設キャリアアップシステムの導入は、外国人の
技能実習の受け入れ・特定技能の受け入れに必須の要件になっています。
同制度の導入は、技能者はもちろんのこと、事業者にもメリットがあります。
以下では、より詳しく解説します。
目次
1.建設キャリアアップシステムの概要
建設キャリアアップシステムとは
技能者の保有資格・社会保険加入状況や就業履歴などを業界横断的に登録・蓄積して活用する仕組みをいいます。
導入の背景事情
建設技能者は、異なる事業者の様々な現場で日々働いているのが通常です。
しかし、個人を能力評価する業界横断的な統一の仕組みが存在せず、本人が日々スキルアップしているにもかかわらず、処遇の向上につながっていないという業界の構造的な問題がありました。
その結果、建設業界から若い世代の人材離れが生じたり、そもそも人材が集まりにくかったりという問題がありました。
このような背景問題を受けて建設キャリアアップシステムの制度が導入されました。
建設キャリアアップシステムの目的
・技能者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善につなげること(技能者からの視点)
・技能者を雇用し育成する企業が伸びていける業界環境をつくる(企業からの視点)


若い世代が安心して働き続けられる建設業界を目指す
仕組
①事業者・技能者の情報を申請し登録
②同制度に登録すると、技能者に技能者カードが配布されます。
③事業者は、現場にカードリーダーや顔認証のデバイスを設置し、技能者は毎回カードタッチや顔認証をすることにより、就業履歴を蓄積していきます。
・技能者の就業履歴が見える化 ・技能レベルのステップアップ ・建退共との連携 ・処遇の改善に向けた環境の整備 |
2.建設キャリアアップシステム導入のメリット
事業者にとってのメリット
①技能者の就業状況・スキルを容易に確認できる。
②所属する技能者のスキル・キャリアを見える化できるため、元受業者に対して、自社の技術力を具体的に示すことができる。
③同システムの導入により、技能者の処遇が改善されモチベーションが維持されることで優秀な人材を確保できる
④同システムの導入は経営事項審査の加点要素になっている。
⑤事務作業の効率化
技能者にとってのメリット
①就業履歴・スキルが見える化し、働く現場にかかわらず適正な評価と処遇がうけられる。
②自らのキャリア・スキルを容易に証明できる。
技能者カードはレベルが4段階あり段階に応じて色がかわります。
③自らの成長をより確認しやすくなり、労働意欲・技能向上の意欲が高まる。
3.建設キャリアアップシステムを導入する際の悩みどころ
・業務が忙しくて、申請する時間がない
・パソコン操作が苦手
・従業員の数が多く、大人数を登録管理するのが大変
・技能実習・特定技能で外国人労働者を雇いたいと思っているところ、ビザの申請の際に、建設キャリアアップシステムの導入が必要と言われたが、やることが多すぎて混乱している。
・建設キャリアアップシステムを導入していると、経営事項審査の際に加点されることがあるらしいが、具体的に何を証明すればよいかがわからない

4.弊社に依頼するメリット
〇建設業・特定技能ビザの両方に豊富な経験専門性があり、同システムの申請代行、建設業許可、ビザを一括して管理できる。
〇経営事項審査の際に、キャリアアップシステム導入状況を正確に反映し、評点アップを期待できる。
〇対応のスピードがはやい
〇大人数でも対応可能
