最新トピックス
2021年2月8日
東京都主催の下記セミナーで、当社行政書士の増野が講師を務めさせて頂きました。
講演内容
今回の担当テーマは「資産運用業関連のライセンス取得手続きについて」。
コロナ禍ですがライセンス取得の問い合わせ、増えています!
コロナ禍ですが、当社には多くのお客様から金融商品取引業・不動産特定共同事業等、資産運用に関するライセンスの新規取得相談は、大変多く頂いております。
ライセンスを取得して体制を整えておきたい
お気軽にお問い合わせください。(初回相談無料)
当社では、資産運用に関する各種許認可の取得手続きはもちろん、事前準備(人材の採用、組織構築等)からライセンス取得後の対応(許認可管理、内部監査、研修等)まで、幅広くサポートしています。
問い合わせフォームでのお問い合わせの他、
電話でもお気軽にお問い合わせくださいませ。
問い合わせフォーム:https://www.shigyo.co.jp/contactus
お問い合わせ番号:03-5325-1355
2019年11月26日
こんにちは。
サポート行政書士法人の増野です。
令和元年9月14日付で、「
この整備法律は、「
これまで、宅地建物取引業をはじめとする各種業規制制度上、
「成年被後見人及び被保佐人」は、
一律で排除する規定が設けられていました。
今回の整備法律の施行を受け、
成年被後見人及び被保佐人であることをもって一律に欠格者として
心身の故障等の状況を個別的・
これにより、不動産関係の法律・実務運用が改正となっています。
例えば・・・
☑ 宅地建物取引業法
宅地建物取引業法が改正され、欠格事由から「
その代わりに「
判断及び意思疎通を適切に行うことができない者」が追加され、
☑ 不動産投資顧問業登録規程
不動産投資顧問業登録規程においても、宅建同様の改正が行われ、
新規・更新登録申請の際に提出していた「
これから手続きをされる方は、
2018年12月27日
こんにちは。 サポート行政書士法人・新宿本社の鳴海です。
実務経験証明書についてお問い合わせが多いので、
先週に引き続きお話させていただきます。
宅建の新規登録手続きにおいて、実務経験が有ることを証明するには、
「実務経験証明書」と「従業者名簿」が必要です。
例えば結婚などで姓が変わった場合、
過去の従業者名簿と実務経験証明書の氏名が一致しない場合がありますよね。
その場合、どうしたら良いでしょうか?
東京都では、名前の推移がわかる資料を追加で提示する必要があります。
例)・旧姓の載っている運転免許証
・戸籍抄本
実際のお手続きは、各自治体によって変わりますので、ご確認の上進めて下さい。
2018年12月18日
こんにちは。 サポート行政書士法人・新宿本社の鳴海です。
12月に宅地建物取引士試験の合格発表があり、
合格者の方は、登録申請~取引士証交付に向けてお手続きをされている最中かと思われます。
その際、実務経験証明書が発行された方については、登録実務講習が免除されます。
実務経験証明書は、ご本人が登録申請に行かれる際に必要なので、
合格した都道府県に寄って求められる記載方法が違う場合があります。
例えば、証明期間が免許更新をまたぐ場合・・・
■東京都:段を分ける必要はなく、免許証番号の( )の中の番号は現在の番号を記入
■埼玉県:段を分け、免許証番号の( )の数ごとに、実務経験先を別として記入
このように、都道府県に寄って対応が変わることがあるので、注意が必要です。
弊社では、宅地建物取引業者の従業者一括管理サポートも行っております。
御社の従業者の資格管理(宅地建物取引士の新規登録、変更、更新の案内など)にお困りでしたら、
ぜひ一度、サポート行政書士法人までお問い合わせください。(初回のご相談は無料です)
それでは、よろしくお願いします。
2018年8月9日
こんにちは。サポート行政書士法人の増野です。
不動産屋でよく見かける赤と緑が基調の「ハトマーク」と「
このシンボルマークの違いについてご存知でしょうか?
どちらも消費者を保護する目的の保証協会で業務的な大差はありま
シンボルマークにはそれぞれの協会の思いが込められています。
「ハトマーク」【公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会】 通称:全宅
2羽の鳩は、会員とユーザーの信頼と繁栄を意味していて、
赤色は"太陽" 緑色は"大地" そして白色は"取引の公正"を 表してるそうです。
参考:https://www.zentaku.or.jp/
「ウサギマーク」【公益社団法人全日本不動産協会】 通称:全日
的確に情報をキャッチする耳、未来を見る眼、
「うさぎ」
オレンジ色は明るい未来を、
参考:https://www.zennichi.or.jp/
2つの協会は、不動産取引において問題や苦情、
一般消費者を守る重要な協会です。
街で見かけたら、