最新トピックス
2018年4月5日
平成30年3月27日、国土交通省航空局より、「無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン」に以下の3つの事項が追加されました。
◆追加事項
① また、無人航空機を飛行させる者は、航空法や関連法令を遵守することはもちろんですが、所要する無人航空機の機能及び性能を十分に理解し、飛行の方法及び場所に応じて生じるおそれがある飛行のリスクを事前に検証し、必要に応じてさらなる安全上の措置講じるよう、無人航空機の飛行の安全に万全を期すことが必要です。1p序文)
② 飛行させる場所に多数の人が集まることが判明した場合には、無人航空機が落下した際に第三者に危害を及ぼすおそれがありますので、無人航空機を飛行させないでください。
③ 無人航空機の飛行を行う関係者であることを周囲の人にわかりやすく伝えるために、操縦者及び補助者は無人航空機の関係者であることが容易に分かるような服装(ベストの着用等)としましょう。
(国土交通省 航空局『無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン』より抜粋)
これらの追加によって、ドローンの飛行許可取得者は、
①飛行時に生じ得るリスクを事前に検証し、必要ならば安全飛行のための措置を講じること
②飛行場所が決定した後で、その場所に多くの人が集まることがわかった場合は飛行を中止すること
③操縦者及び補助者はベスト等を着用すること
の3つの義務が新たに求められます。②はこれまでの規則を強化するための確認のような変更ですが、③は新しいルールです。弊社でもでもドローンベストの作成を検討しますね。
2016年10月31日
これまで無人航空機(ドローン)の飛行許可申請の準備段階で一番労力が必要だったのが個別に作成する「飛行マニュアル」でした。
どこでどのような飛行をさせるのか、細かい設定が必要で、申請準備時間の大部分を占めていました。
そんな手間のかかる飛行マニュアルでしたが、ついに航空局が標準マニュアルをリリースしました。
飛行場所を特定するパターンとしないパターンの2種類が掲載されています。
標準マニュアルにて飛行を行う場合、申請の手間が大きく減るため、弊社では以前より安価でサポートさせていただきます!
2016年9月23日
ドローンの飛行許可・承認に関するお問い合わせの中で比較的多い相談が、建物の点検をしたいというものです。
この建物の点検のために必要となる承認の種類が、主に「建物から30m未満の飛行」と「目視外飛行」になります。
目視外飛行については、モニター越しの操縦技術が必要となるため、許可・承認申請の際の操縦訓練もそれに特化した項目を盛り込む必要があります。
また、申請される方の多くが希望される「夜間飛行」との兼用は一般的に承認されづらいため、注意が必要です。
ドローン飛行許可申請に際してお困りでしたら遠慮なくご相談ください!
2016年8月22日
米Lily Robotics社が発売している「リリー・カメラ」は、操縦機、いわゆるプロポが必要ない新型のドローンとなっています。
「無人」の航空機であるドローンが、さらに「操縦不要」のドローンという新たな一面を見せてきました。
事業用としてよりは、個人の趣味での普及が予想されます。
仮に日本で普及してきた場合、これまでのプロポ操作が必要なドローンとの許可・承認に関する基準の違いがどのようなものになるのか非常に興味深いですね。
2016年7月15日
ドローン(無人航空機)の飛行許可取得が必要になってまだ間もないですが、弊社に依頼される方の中に個人のお客さんも増えてきた印象があります。
単発のイベント空撮や、個人のカメラマンの方がドローンによる空撮業務を始めるなど、目的も多様化してきています。
新しい分野だけに、今後もお客さんそれぞれの趣味やビジネススタイルに合わせた依頼が増えてくる予感がします!